九大進学ゼミ 原校
回答日:2025年07月04日
テスト対策、受験対策ともに良い...九大進学ゼミ 原校の保護者(ジュリ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ジュリ
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立城南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
テスト対策、受験対策ともに良いと思います。受験に関しては、受験説明会が特に良かったです。いろいろなところの塾長が話をしてくれてとてもためになりました。子どもと参加したのですが、やる気スイッチが入っていました。それまではゲーム中心で合間に勉強、しなければいけないこと以外はしないという感じでしたが勉強への意欲が変わりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生方との相性はよさそうです。 子どもの性格を把握してくれており、苦手なことをわかってくれているので、そこに力を入れてくれています。 部活で遅れて行くことがよくあるのですが、塾終わりや自習の日などで対応していただけるので助かっています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
九大進学ゼミ 原校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(フクト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、テスト代、作文添削代、諸経費
この塾に決めた理由
家から近いことと、同じ中学校で通ってる子が多いこともあり、春期講習に通わせたところ、本人がここがいいと言ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの教師ばかりなのでよいです 質問などが気軽にでき、塾が終わったあとに分からないことなど親身になって答えてくれます。 苦手な教科や苦手なことを把握してくれてるのでよいです。 親の不安も気軽に相談できています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習においてわからないことの相談。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団学習です。 タブレットみ使って学習します。 小テストが週1程度あります。 宿題も毎回あります。 毎月テストがあり、それに応じてクラス分けされるのでやる気につながっています。 先生と生徒の仲も良く、勉強以外の相談もできるみたいです。
テキスト・教材について
九大進学ゼミのテキスト 光村など
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
毎月の塾独自のテストの結果でクラス分けされるので本人に合った内容で学習できる。 AI学習が週1回ある。こちらも本人に合った内容を学習できるのでとても良い。 クラス分けされているので本人に合ったカリキュラムで学習できる。
定期テストについて
小テストは週1程度。塾内テストは月1回でクラス分け、偏差値把握、志望校の判定などがわかります。
宿題について
週3回で毎回ブリント1枚程度。またはテストのやり直し。 毎回帰ってきてから1時間かからないで終わる程度です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テストのお知らせ。 その月の授業料のお知らせ。 変更のあった時間のお知らせ。 個人面談のお知らせ。 受験に関するお知らせ。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績に関することや、親が不安に思っていることの相談。今年度は受験生なので志望校などの相談。勉強と部活の両立方法や生活面での相談など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なぜ成績が落ちたのか、伸びなかったのかを考えて、子どもに話してくれています。的確なアドバイスでやる気を出してくれています。私では無理なので助かっています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
S,B,Aクラスに分かれており、下のクラスは少し騒がしい。自習するときは階段や廊下の机なので静か。
アクセス・周りの環境
車の多い大通りに面しており、何年か前に自転車で通ってる子が事故に遭ったこともあるため自転車通学は注意が必要。