回答日:2024年04月23日
先生方が一生懸命なところが1番...九大進学ゼミ 赤間校の保護者(かいたん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: かいたん
 - 通塾期間: 2020年8月〜2021年2月
 - 通塾頻度: 週3日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 下がった
 
- 第一志望校: 宮崎県立宮崎南高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方が一生懸命なところが1番良いポイントではないかなと思います。 気軽に声をかけてくださり、わからないと解き方の方法をあれこれ変えながらその子に合うやり方で教えていただいていました。手頃な料金で充実したカリキュラムで良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
途中からは騒がしい子が授業を乱すと言って個人授業を求める時期もありましたが、クラスが変わってからはまたモチベーションもあがり、意欲的に学習に取り組めていたのではないかなと思っています。統一模試で自分の位置が分かるのがとても良かったようです。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・主婦(主夫))
          
      
            お住まい:
            宮崎県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            801~900万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                九大進学ゼミ 赤間校
              
          
      
            通塾期間:
            2020年8月〜2021年2月
          
      
            通塾頻度:
            週3日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  54 
                  (統一模試)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (統一模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        20,001~30,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        100,001~300,000円
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 教材費
この塾に決めた理由
家から近いこと、評判がよいこと、塾代が手頃なこと。友達がたくさん通っていて子どもが嫌がらずに行くこと
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員の先生が一生懸命指導してくださり、子どもも教え方がわかりやすい、とやる気を持って通えていました。どの先生も熱心で、保護者との面談も定期的にあり、子どもの学習の様子やレベルが分かるのも良かったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わかりやすく教えてくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は聞くだけではなく、発表したり考えたりバラエティーに富んでいて楽しかったようです。 学校のようにコマの間に休憩があり、メリハリがつけられることも良いと思います。 騒がしい子がいることがうちの子にはマイナスだったようです。
テキスト・教材について
よくわかりません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
5科目まんべんなく教えてもらえるので、マンネリしたり、偏ったりすることもなく毎回充実した時間割だったと思います。 テスト前には集中勉強会で一日指導してもらえるので、テストモードに切り替えられて良かったです。
定期テストについて
頻繁にある
宿題について
日々課題という毎日やる宿題が課されるので、勉強の習慣がつきます。 毎日机に向かうことで、勉強のモチベーションも上がったのはないかなと感じます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
今の子どもの学力 行きたい高校への入学可能性 授業での態度 やる気 友達との関わりの様子 その日に来ていない時の出欠確認
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
直近のテスト結果について。得意科目 苦手科目について。苦手な問題をピンポイントで指摘してもらえる。志望校合格に向けての家庭学習の仕方
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
目標をしっかり定めることで、モチベーションを保つよう伝えられていたようです。苦手分野の攻略のためにピンポイントで宿題が出ていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
天ぷら屋さんが近いので油くさい
アクセス・周りの環境
家から近い
家庭でのサポート
あり
悩みなどの話をとにかく聞いて寄り添うように心掛けていました。毎回車で送迎して、1日塾の時はお弁当を作っていました。