回答日:2025年10月04日
この塾以外の塾を私は知りません...KLCセミナー 岡山校の生徒(或る学徒)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 或る学徒
- 通塾期間: 2018年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾以外の塾を私は知りません。もし高い水準を求めるならもっと他の塾があります。ほどほどに世話を見てほしいだけならここじゃなくてもいいでしょう。ただ私には、この塾が、一番身の丈に合った、普通に勉強を頑張りたい生徒のための塾だと感じました。少なくとも、先生方は本気でどんな生徒でも学力を伸ばすことに注力してくださいます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
厳しさを売りにしている塾だったので、本当に人間として成長し、また生徒としてたくさん学ぶことができたように思います。あまり甘やかして引き留めようという意図を感じなかったのが良かったです。合っていない点はあまり感じませんでした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
KLCセミナー 岡山校
通塾期間:
2018年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(第二回東大実戦)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代、授業料
この塾に決めた理由
他校舎から移ってきました。元々は中学受験のため、親に勧められて通い始め、合格後はより高い水準の授業を受けに校舎を変えました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
異動してしまったかもしれませんが、どの教科も素晴らしい先生を抱えています。学校との差別化もしっかりしていて、なぜそうなるかよりも、どうすれば効率よく問題を解けるかを重点的に教えてくれます。また、どんな質問でもわかるまで対応してくださり、専門外のことでも他の先生を紹介してくれたりします。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後に受け付けますが、質問を受け付ける時間がカリキュラムとして授業の終わりや土日に設けられています。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によって大きく変わります。授業の進め方にこだわりを持っているかどうか事前に聞くべきでしょう。例えば、ノートは取っていいのか、生徒同士で話し合う時間を取るのか、宿題はどの程度出すのか、といったことは、先生によりけりです。
テキスト・教材について
習熟度によってクラスごとに変わることがありますが、講師が印刷するオリジナルのテキストを使うこともあります。基本は後者が主だと感じました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
習熟度別で二クラスの集団授業があります。カリキュラムはだいたい同じですが、発展クラスは演習が多いです。また、素行や成績に問題があればクラスを降格されます。また、講師の選抜によってのみ受講できるクラスもあります。
定期テストについて
全ての授業に共通してあります。再テストで合格するまで受けなければなりません。これによって復習が確実になりました。
宿題について
先生によります。隔週で3 ページくらいのものや、まったく出ないもの、さらには授業ごとに5ページ以上出るものまであります。小学生の方がよく出る印象があります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業内容、普段の素行、生徒の入校と退出などがメール電話で日常的に報告されます。また、月に1回程度保護者との面談が行われます。
保護者との個人面談について
月に1回
主に普段の素行を伝えます。生徒が直接感じるものよりいい評価をしてくださることが多いです。また、生徒の進路についても話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どの科目が課題であるかなどは指摘されましたが、基本専門とする科目についてのアドバイスにとどまりました。私が明らかな成績不振にならなかったからかもしれません。天才でもありませんでしたが。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
階段の昇降が大変で、エレベーターも小さいこと以外はケチのつけようが有りません。
アクセス・周りの環境
飲み屋街ですが、トラブルは聞いたことすらありません。また、バイトの先生方が多くついてくれます。