青藍学院 本校の口コミ・評判一覧
青藍学院 本校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
100%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 18 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年2月10日
青藍学院 本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
上昇思考のある家庭には向かないが、頑張る過程を重視する家庭には薦めることができる塾。生徒ひとりひとりと向き合って背伸びさせずに現実的な方針を導いてくれた。結果は最高ではなかったが本人にはやりきった感だけが残ったはず。
この塾に決めた理由
かつて近所に住む従姉が通っていてよかったと言っていた。自宅から徒歩で通えるので第一候補にしていた。ちょうど塾に空きがあるということだったのでそれほど迷わず入塾を申し込んだ。
志望していた学校
成城中学校 / 法政大学第二中学校 / 獨協中学校
講師陣の特徴
塾長親子がメインの講師をしていて、他の講師もベテラン揃い。科目ごとに専任講師が配置されている。熱血講師はおらず基本的にはフレンドリーな講義のスタイル。こどもはそれほど積極的なタイプではないので相性は良さそうだった。
カリキュラムについて
テキストは四谷大塚のものを使っていて、それに基づいて授業や宿題を進めていた。基本を重視していて、特別なことはあまりせず基本を理解するまでテキストに基づいた指導に徹していた。決してレベルが高い指導ではないが、生徒に合わせた取り組みに感じた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩で7分くらいの距離にあり、駅前の立地で通塾の治安にも問題はなかった。自転車で通えたらもっとよかったが、置き場がないためそれはできなかった。
回答日:2024年1月15日
青藍学院 本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
生徒ひとりひとりと向き合い、目標をどこに置くべきかを生徒だけでなく親に対しても指導してくれた。事前に設定した目標を結果的には達成できなかったが誰も後悔していないという点では、良い塾に通えたと思う。本人も満足していた。
この塾に決めた理由
自宅からの距離が徒歩圏内にあり近くて、かつ親戚に出身者がいて評判を聞いていて向いていると思ったから。
志望していた学校
法政大学中学校 / 成城中学校 / 獨協中学校
講師陣の特徴
経営者とその子息が講師をしていて、その他の講師もベテランが揃っていて、入塾から卒業まで一貫して面倒をみてくれた。勉強はもちろん、生活を含めた受験指導を積極的に行ってくれていた。とても親身に接してくれる方が多かったように思う。
カリキュラムについて
中学受験を目指す生徒に限定していたので、全員が中学受験に向けた同じカリキュラムを組んでいて、そのなかで志望校のレベルに沿って授業を細分化する仕組みで個別の授業を行っていた。テキストは四谷大塚のものを使用していたので基礎的な網羅性はあった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分かからない距離にあり、親が送り迎えするのに都合がよく、立地が駅前で治安的にも安心感があった。
回答日:2023年12月12日
青藍学院 本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
みんなで一緒に仲良く勉強して合格しよう、という姿勢なので、競争を好まなかった我が子には合っていたと思う。受験自体は望み通りの結果は出せなかったが、親子とも塾が悪かったとは思っておらず、よい塾で勉強できたという記憶になっている。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内で通いやすく、生徒と講師の距離が近く面倒見がよいとの評判がよかったから。親戚に卒業生がいて体験談を聞けたし塾もそれを覚えていてよくしてくれそうだったから。
志望していた学校
法政大学第二中学校 / 成城中学校 / 獨協中学校
講師陣の特徴
経営者も講師をしていて、どの講師もベテランで、生徒ひとりひとりに伝わるような講義を心がけていたと思う。基本フレンドリーな接し方で本人も嫌がることはなかった。いとこが卒業生ということもあって比較的親身に接してくれていたと思う。
カリキュラムについて
集団授業でありレベルの幅は大手に比べて大きめだったと思う。幸い我が子はその中間のレベルだったため、不便はなかった。基本は四谷大塚の教材を使用したものなので、いちいち中身を確認しなかったが進捗に関して遅れなどの不安も少なかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分かからない距離にあり通いやすく、親としても迎えに行きやすい立地。周辺環境も悪くなかった。
この教室の口コミは以上です。
※以下は青藍学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2024年2月10日
青藍学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
上昇思考のある家庭には向かないが、頑張る過程を重視する家庭には薦めることができる塾。生徒ひとりひとりと向き合って背伸びさせずに現実的な方針を導いてくれた。結果は最高ではなかったが本人にはやりきった感だけが残ったはず。
この塾に決めた理由
かつて近所に住む従姉が通っていてよかったと言っていた。自宅から徒歩で通えるので第一候補にしていた。ちょうど塾に空きがあるということだったのでそれほど迷わず入塾を申し込んだ。
志望していた学校
成城中学校 / 法政大学第二中学校 / 獨協中学校
講師陣の特徴
塾長親子がメインの講師をしていて、他の講師もベテラン揃い。科目ごとに専任講師が配置されている。熱血講師はおらず基本的にはフレンドリーな講義のスタイル。こどもはそれほど積極的なタイプではないので相性は良さそうだった。
カリキュラムについて
テキストは四谷大塚のものを使っていて、それに基づいて授業や宿題を進めていた。基本を重視していて、特別なことはあまりせず基本を理解するまでテキストに基づいた指導に徹していた。決してレベルが高い指導ではないが、生徒に合わせた取り組みに感じた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩で7分くらいの距離にあり、駅前の立地で通塾の治安にも問題はなかった。自転車で通えたらもっとよかったが、置き場がないためそれはできなかった。
回答日:2024年1月15日
青藍学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
生徒ひとりひとりと向き合い、目標をどこに置くべきかを生徒だけでなく親に対しても指導してくれた。事前に設定した目標を結果的には達成できなかったが誰も後悔していないという点では、良い塾に通えたと思う。本人も満足していた。
この塾に決めた理由
自宅からの距離が徒歩圏内にあり近くて、かつ親戚に出身者がいて評判を聞いていて向いていると思ったから。
志望していた学校
法政大学中学校 / 成城中学校 / 獨協中学校
講師陣の特徴
経営者とその子息が講師をしていて、その他の講師もベテランが揃っていて、入塾から卒業まで一貫して面倒をみてくれた。勉強はもちろん、生活を含めた受験指導を積極的に行ってくれていた。とても親身に接してくれる方が多かったように思う。
カリキュラムについて
中学受験を目指す生徒に限定していたので、全員が中学受験に向けた同じカリキュラムを組んでいて、そのなかで志望校のレベルに沿って授業を細分化する仕組みで個別の授業を行っていた。テキストは四谷大塚のものを使用していたので基礎的な網羅性はあった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分かからない距離にあり、親が送り迎えするのに都合がよく、立地が駅前で治安的にも安心感があった。
回答日:2023年12月12日
青藍学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
みんなで一緒に仲良く勉強して合格しよう、という姿勢なので、競争を好まなかった我が子には合っていたと思う。受験自体は望み通りの結果は出せなかったが、親子とも塾が悪かったとは思っておらず、よい塾で勉強できたという記憶になっている。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内で通いやすく、生徒と講師の距離が近く面倒見がよいとの評判がよかったから。親戚に卒業生がいて体験談を聞けたし塾もそれを覚えていてよくしてくれそうだったから。
志望していた学校
法政大学第二中学校 / 成城中学校 / 獨協中学校
講師陣の特徴
経営者も講師をしていて、どの講師もベテランで、生徒ひとりひとりに伝わるような講義を心がけていたと思う。基本フレンドリーな接し方で本人も嫌がることはなかった。いとこが卒業生ということもあって比較的親身に接してくれていたと思う。
カリキュラムについて
集団授業でありレベルの幅は大手に比べて大きめだったと思う。幸い我が子はその中間のレベルだったため、不便はなかった。基本は四谷大塚の教材を使用したものなので、いちいち中身を確認しなかったが進捗に関して遅れなどの不安も少なかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分かからない距離にあり通いやすく、親としても迎えに行きやすい立地。周辺環境も悪くなかった。