山王学院 宮池校
回答日:2025年06月14日
塾のせんせいには大変お世話にな...山王学院 宮池校の生徒(り)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: り
- 通塾期間: 2023年3月〜2025年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立桜台高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾のせんせいには大変お世話になって、中学校生活の成績、勉強面を全力でサポートして頂きました。また通いやすさなどもあったため、非常にあっているなと感じました。ただ生徒数が多かったため、質問のしずらさは欠点でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は集団塾でした。集団塾では生徒が多いという利点から勉強へのモチベーションが上がったり、教え合えるという部分ではとても有利でした。逆に合ってなかった部分は、問題ができなかったときの生徒からの圧や質問のしずらさ(かなり生徒の数が多かったため)が欠点でした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
山王学院 宮池校
通塾期間:
2023年3月〜2025年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
- 名古屋市立桜台高等学校
- 愛知県立松蔭高等学校
-
星城高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(愛知県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(愛知県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
費用は分かりませんが、春季、夏期講習の費用がかなり高めです。
この塾に決めた理由
受験は団体戦というスローガンを掲げて、協力し合いながら受験を乗り越えるというスタイルに興味をひかれました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生はとにかく丁寧な教え方だなという印象でした。教科ごとに担当の先生がいて、校舎に約3人いました。質問にいくと面談や他学年の授業の時以外必ず対応してくれて、分かりやすく説明してくれました。また生徒に寄り添おうとちょっとしたギャグもしてくれました笑そんな面白いけど丁寧な先生方の元で勉強できてとても良かったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からなかったところ、テストなどの出題傾向などを聞いていました。また、勉強方法なども聞きました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は1コマ1時間20分ほどです。(教科によって異なる)流れは授業の最初に確認テスト▶︎新しい内容▶︎演習の流れでやっていました。雰囲気としては他の生徒さんは静かに受ける子もいればかなり活発的に先生とやり取りをしている生徒もいました。ただサボるということをする子はほとんどおらず、集中して授業を受けていました。
テキスト・教材について
テキストは塾独自の物が多かったです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業数としては週2で、基本的には国語以外の4教科でした。(国語はテスト週間のみ授業あり)テスト週間では週に3回になり、土日にも対応してくださいました。進み具合としては中学校の内容よりも少し早く、私は予習の用途で塾を活用してました。
定期テストについて
授業の最初にある[確認テスト]では、前回の授業の内容がちゃんと身についているかを確認するためのテストです。基本8割合格でした。 また、塾独自の模試もありました。定期テストのテスト週間前に大体あって、出題範囲は定期テストの内容から出されました。
宿題について
宿題は、その日やった授業の内容の演習問題を主に出されました。他の塾よりはそこまでないイメージです。ただ、夏期講習など回数が少ない分かなり出されたという印象です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の案内や授業日変更の連絡がメインでした。また面談がある時はメールで日時をやり取りするために使われていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
面談は、進路のことメインでしたが、生徒の普段の私生活なども聞かれてました。 三者ではないため、こどもに気を使わずに面談していたという印象です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なぜ不振になってしまったか、どの部分がいけなかったかなどは塾の先生が1番知ってると思います。常に自分を出して勉強していれば相談した時にすぐ対応して下さると思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は整っていて、自習室や階段がなく1階だけだったので疲れずに授業を受けれました。
アクセス・周りの環境
自分の家から比較的ちかく、小学校や中学校からも行きやすかったです。