回答日:2023年09月09日
個別が合っているかもと思う子に...山王学院 乙川校の保護者(母親(50代))の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 母親(50代)
 - 通塾期間: 2011年11月〜2012年3月
 - 通塾頻度: 週2日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 下がった
 
- 第一志望校: 愛知県立半田高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別が合っているかもと思う子にはしゅうだんじゅぎょうは窮屈に感じると思います。講師に質問することも勇気のいることと思いますので、ここでどれだけ周りの友達と仲間になれるかが大事ではないしょうか。せんせいが身近で話しやすいことを望むなら個別です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業がうちの子には合っていたようで、授業後友達と話をしたり、教えあったり、わからないことを共有できたりしてよかったのだと思います。1人では講師に聞きに行くことを躊躇っても友人が同じ内容で聞きたいことがあれば一緒に行けます。繰り返すうちに1人でもいけます。比べられることが辛いと感じるとあわないかもしれません。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(50代・主婦(主夫))
          
      
            お住まい:
            愛知県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            601~700万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                山王学院 乙川校
              
          
      
            通塾期間:
            2011年11月〜2012年3月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  38 
                  (全国模試)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  38 
                  (全国模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        10,001~20,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        20万円
                      
                  
この塾に決めた理由
近所にあり親の送迎に頼らずせずに子供だけで自転車で通塾できるのと大型連休など1日になる日はコンビニも近いためお昼ご飯にも苦労しないとおもい決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
二者面談で子供の相談をしやすい環境、苦手と得意を把握してくれている講師の先生をまとめる校長先生が素晴らしい印象です。各教科集団授業でしたが添削をしっかりしてくれて苦手意識を克服できるよう指導してくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
順番で授業後に。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団学習、宿題予習必須教科書はかなりたくさんあって重いカバンを持っていた思い出はありますが、辞書もしっかりと使用して、書き込みなども指導せれておりよかったです。この時から大学受験での辞書を使用する力を付けることができたと本人が言ってました。
テキスト・教材について
忘れました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
大型連休では学習室開放、環境が良く、周りの友達も一緒になって巻き込むながら学習する、約束しやすい雰囲気で良い。最後の受験前冬休み前決起集会で鉢巻を閉めて親子共々たくさんの仲間たちとえいえいおうーをしました。良い思い出です。
定期テストについて
成績でクラス分けします
宿題について
申し訳ないのですが記憶しておらず、塾の予習が基本的な宿題だったと思います。量はしっかり有り日々宿題に追われていたとは思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談の日の打ち合わせが重立っていて、顔を合わせての話が多かったので、電話では内容はなかったです。こちらからの連絡は主に休みの連絡です。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子供の環境、学習態度はどのような感じか、仲の良い友達はどのくらいいるか。進路はどの程度決めているか、学校での様子。家での様子。などの内容でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にアドバイ的なものは記憶しておりませんが、友達とよく話してモチベーションを下げないよう目標を常に持てと言われていたようです。
アクセス・周りの環境
自転車で通塾