回答日:2024年11月22日
塾の環境は良いのですが、子ども...山王学院 宮池校の保護者(ブーヤン)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ブーヤン
 - 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
 - 通塾頻度: 週2日
 - 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
 
- 成績/偏差値: 下がった
 
- 第一志望校: 愛知県立半田高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の環境は良いのですが、子どもの成績が上がらないのが一番の悩みです。成績を上げるために塾に入ったので、結果が 出ていないので本当に子供にとって良かったのか考えさせられます。もし、子供の成績が上がれば文句なしで良い塾だと思えます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
やる気のある生徒さんがたくさんいらっしゃる中での集団授業はとても良い刺激になり、勉強への意識がとても芽生えますので、負けず嫌いな子どもの性格には合っているかと思います。合っていない点は、成績のアップにつながっていないところです。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・アルバイト・契約社員)
          
      
            お住まい:
            愛知県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            501~600万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                山王学院 宮池校
              
          
      
            通塾期間:
            2024年1月〜通塾中
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            学校の学習の補習
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  52 
                  (山王)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  52 
                  (山王)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        20,001~30,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        300,001~500,000円
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト 模試代
この塾に決めた理由
宮池地区では勉強への意識が高い子が多くいらっしゃる事を感じていたので決めました。また、同じ中学校の生徒がいると子どもが学校の延長のように感じるようで、誰も知っている生徒さんがいないところでやりたいと希望していたので決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は熱心にご指導いただいています。学校の先生よりも授業はわかりやすくて面白いとの事です。模試を通して、子どもの弱点を理解していただいているようでとても頼もしいです。授業が始まる前と終わった後は玄関で生徒を迎えたり送り出したりと温かさを感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾での授業でわからなかった事は、授業がら終わった後に先生に質問する事ができます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず、先生が決めていただいた席にすわります。前の授業で指導いただい内容から伝確認テストをしたり、国語では語彙のテストがあるようです。 週に2回の授業がありますが、1日に2教科をやります。国語は語彙テストのみだと思います。確認テストでは、近くに座っている子と答案を交換して丸つけをします。その後、何点だったかを皆さんの前で発表しないといけません。
テキスト・教材について
塾が指定したテキストを使っています。オリジナルのテキストではなく何処かの問題集を使用しています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
仲間とともに切磋琢磨する方針です。通常の授業とは別に、チームを作り、チーム対抗で成績を上げるゲームのようなやり方もあります。通常授業、夏期講習、冬季講習、春季講習、又、懇談会とあります。合宿については、中学3年生のみあるようです。
定期テストについて
前回教えていただいただき内容の確認テストや、塾の統一テストが年に3回程あります。
宿題について
授業で使用しているテキストの宿題があるようです。先生から指定された宿題の範囲がとても広いようで、子どもは毎回宿題に追われています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
手紙が自宅に届けられます。内容は、同じ塾の他校の様子や取り組み、頑張っている生徒さんの紹介、先生の意気込み、読んでいると頑張らないととやる気になるような文章です。
保護者との個人面談について
1年に1回
まだ入塾して7ヶ月しか経っていませんので、その間は保護者面談はありませんでしたが、あるとの事を始めに先生がおっしゃっていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストを確認して何が子どもにとって弱点か考えて教えてくださいます。成績を上げるために何を頑張れば良いかも率直に伝えてくださいます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強する部屋が3部屋あるようです。広くはありませんが、やる気の出るような言葉がたくさん壁に貼られています。
アクセス・周りの環境
駅からは遠いので、車の送迎が必要です。自宅から近いのであれば自転車で通われていらっしゃる方もいます。