創研塾 緑が丘教室
回答日:2025年07月05日
実際にうちの子がお世話になり、...創研塾 緑が丘教室の保護者(ニャンコ先生)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ニャンコ先生
- 通塾期間: 2023年9月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立小野高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
実際にうちの子がお世話になり、成績が上がったことが1番大きな要因。あとは、先生皆さんが優しく、加えて教え方も上手い。勉強のシステムもうまく作り上げてくれているので、高校受験はここに通っておけばよほどのことがなければ志望校も合格が狙えるのではないかとすら思っている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ズボラな性格で、自分で学校の宿題や予習、復習を行えるような子ではない。自発的に勉強も基本はしないので、塾という環境自体が勉強する場として機能してくれることがありがたい。また、基本は学校の教科書に準じているため、自然と塾と学校で予習と復習の流れるなっていることが、より理解を図る良い要因であったのかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
その他(30代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創研塾 緑が丘教室
通塾期間:
2023年9月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、交通費、テキスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長はハキハキされており良くも悪くも大雑把な印象。その他講師もおられるが、子供からはあまり伺っていないため不明。ただ、皆教え方は上手いと聞いている。 授業の進行についていけない人もいるため、授業としては止まらないが、時間外での対応もしてくださるとのこと。 また、三者面談も実施があり、テストの結果等を踏まえ、保護者含めて進路の相談も乗ってくれる。 全体的に面倒見が良いと評判がいい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
各教科担当の先生が居られるため、各教科のわからない点など質問お行うと、時間をとってわかるまで付き合ってくれるときいている。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、問題を解説を聞きながら解いていく。1日に2教科程度を1時間、休憩10分、1時間で実施。 宿題の確認、または小テストより開始。 例題を先生が説明しながら解説されるのを聞き、その後基本問題、発展問題へと繋げていくとのこと。社会などの場合、例年のテスト問題の傾向などから、どういったところが問題の出題率が高いかなども説明しながら、ポイントを教えてくれる。
テキスト・教材について
文系科目は学校の教科書に沿った内容。理数系は独自の問題集。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ビデオやテキストを使った予習、教科によっては毎回小テストもあるとのこと。 学校よりも進行が早く、結果、塾で予習、学校で復習の形が取れるため理解もしやすいと聞いている。また、基礎となる部分の解説が丁寧でわかりやすく、反復して行った上で発展問題、実際の過去問題なども行っていくので、苦手の克服にも良いと。分からなければ、根気強く先生がついて説明してくれる。
定期テストについて
文系の暗記関係の科目は毎週小テストがある。
宿題について
1週間の宿題量(中3) 数学 ビデオ学習で1時間ほど。テキスト4〜5ページ(誤差あり) 国語 小テストあるため、テスト対策としての宿題。テキスト4〜5ページ分 理科 テキスト2〜3ページ分 社会 小テストあり、テスト対策が宿題。テキスト5〜6ページ分 英語 テキスト3〜4ページ分
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
授業の日程変更等があった場合は生徒,保護者両方へ連絡が来る。あとは、子供が授業に来ていない際などに確認で連絡が来ることがある。三者面談の日程調整の電話が半年ごとにある。
保護者との個人面談について
半年に1回
前述の通り、期末考査、模試の結果を踏まえて、現在の学力、今後の伸び代等から志望校についての相談が主体となる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこ科目のどういった問題でつまづき、減点してしまっているのか、分析された上で、だからどこの勉強をすれば点数が上がるか、理論的に説明した上で、今後のポイントをつたえてくれる。闇雲に勉強すればいいということはないので、とても納得できる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
普通の民家を塾のため改装した感じ。 広くもなく、かつ狭くもない。 騒音対策はされているように思う。
アクセス・周りの環境
中学から近く、住宅街の中にあるため、学校から直接の移動はしやすい。 ただ、少し通りを出ると朝と夕は車通りも多いため、親としては心配。