英才個別学院 西浦和校
回答日:2025年07月17日
指導方法はもちろんのこと、授業...英才個別学院 西浦和校の保護者(なな)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: なな
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 獨協大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
指導方法はもちろんのこと、授業料も施設の状態も適切であり、子供の学習なら適切な環境を整えられたと感じてています。家から近いと言うのはあくまでも偶然であり、少々遠くても、あそこの塾長先生のところなら通わせていたと思います。子供三人全員が指導を受けたと言うのもありますが、全員が希望する学校に入学できたと言うことはやはりあの塾長先生のところに行かせて良かったとつくづく思う次第です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
元々塾長先生とは知り合いで、信頼関係があったので、信頼して子供を預けることが出来たと思います。子供の兄弟も実際に学力が向上して、希望校に入ることが出来たので、他の塾へ通う事は全く考えなかったです。結果的にその考えが正解だったと言えると思います。弱点を克服し、希望大学に入れたので、望む結果が出た事は大変良かったと感じています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英才個別学院 西浦和校
通塾期間:
2019年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国高校)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(全国高校)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、設備費。
この塾に決めた理由
3人の子ども全員が塾長先生に習っていて、学力が向上したと言う実績があり、塾がもっとも家の近くで、通塾も安全であり、何かあったら場合もすぐに駆けつけることができると思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長先生の知識と経験においては信頼しており、なんの心配も無かったが、他の先生もしっかりと知識を身につけている方ばかりで、高校生の指導についてもかなり高いレベルで行える体制を構築出来ていたのではないかと感じています。実際に学力が向上して、厳しいと言われていた指定校推薦もアッサリともらうことが出来ました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
常に真剣に向き合ってくれていたとの印象を持っています。子供自身も成果が上がって、この塾に行って良かったと感じていると確信しています。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒に合わせた柔軟な教育指導が出来ていて、適切な資料や材料を駆使して、生徒が飽きないように、そして学力向上につながるようにいろんな工夫をなさっていたのではないかと思います。通り一辺倒の授業ではなく色々と工夫をしながら、学力向上につなげていたと感じています。
テキスト・教材について
生徒に合わせたもの、先生が選んだり、自身で作成したプリントを使ったりして、生徒に合わせた指導が出来ていたと感じています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒それぞれの学力を把握した上で、弱点を補うカリキュラムを構築して、それぞれの学力と理解力に合わせた、指導方法を見出し、最大の成果を出していたと感じています。生徒に合わせた柔軟な教育指導が出来ていたと思います。
定期テストについて
定期的に学力の向上を把握するために、行われていたと思います。
宿題について
塾にいる時だけの勉強ではなく、適切な量、生徒が飽きない、負担とならないレベルを維持しながら適切な宿題を課していたのではないかと思っています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子供の塾での学習態度や学力の向上などについて定期的に報告がなされ、子供の学習状態がよく分かるようになっているシステムを構築していると感じました。
保護者との個人面談について
月に1回
目標や弱点が明確になっていたので、その弱点や課題に合わせてどのような指導をしているのか、そして、どのような進歩を遂げているのかなと、詳細にわたって説明していただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振を感じたことがないので、どのような回答が適切か悩ましいですが、子供の学力と理解力に合わせた指導がなされていれば、悪い結果は招かないのではと思いますし、子供の学力や勉学に対する姿勢を見ながら、指導してあげれば良い結果が自ずと出るのではないかと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
立地と周辺環境。
アクセス・周りの環境
家から近い。
家庭でのサポート
あり
勉強している時間は邪魔にならないように、テレビの音やその他の集中力を削ぐようなものについてはなるべく避けるようにしていました。勉強する時間も決めて、それに合わせて生活リズムを整えるようにしていました。