都立高校受験斗満学院 桃井教室の口コミ・評判一覧
都立高校受験斗満学院 桃井教室の総合評価
5
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
0%
週4日
100%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 10 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月2日
都立高校受験斗満学院 桃井教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく面倒見がいい。 やらなければならない、やらないと同じクラスになった子達に迷惑がかかるので子どもも忙しくてもやるようになります。 今、高校生になり、似たような塾に行きたいというぐらいです。(そんなところありませんが) 料金も追加料金は一切なく、どんなに補習があってもです。 子どもを安心して通わせる事ができます。
この塾に決めた理由
先ずは、都立高校が第一志望だったから。入塾してから中学2年生までは、通常の勉強に加えて、テスト対策、補習をしてもらえること。 中学3年生になると、5教科を必ず受講し今までの勉強に加えて受験対策、模試、進路について子どもと話してくれる時間をとってもらえるから。
志望していた学校
東京都立豊多摩高等学校 / 専修大学附属高等学校
講師陣の特徴
塾長が1人と塾の卒業生が2人ぐらいいる。 教室が2部屋しかないので、先生が少ないと感じたことはないし、授業も楽しかったり面白いと子どもから聞きました。 地域に密着した教室だし、塾長が1人ひとりのことを把握できているので、より良いアドバイスや声がけをしてくれる。 宿題はやってこないと始まらないし、他の子にも迷惑をかけるので必死にやるが、サボり気味の子は先ずは子どもに注意するが、直らなければ親にも連絡をしどうしたらいいか話し合える。
カリキュラムについて
最初は学校ごとに分けられていたと思う。 教科によって進み方が違うので、合わせて授業をしてくれていました。 学年が上がると、ゆっくりじっくりやるクラスと、少しペースの早いクラスに分かれました。 その選択は子どもが希望を出します。友達がこっちのクラスだからということで選択しても、先生の判断でこちらのクラスの方があなたはいいよと言ってくれたりもします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
青梅街道がすぐだが、まわりは民家や広場なので明るくはない。
回答日:2024年10月25日
都立高校受験斗満学院 桃井教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
月謝以上はいらないのに、ここまで面倒をみてくれるところはありません。 5教科ですがコツコツ頑張れる子には合うと思います。 入塾テストはないので、いろいろな成績の子がいますが落ちこぼれや置いてきぼりはありません。 子どもが真面目に取り組んでいればついていける授業ないようです。
この塾に決めた理由
都立が第一志望だったので、5教科を教えてもらえる事、学校毎のテスト対策があり、補習もあること。月謝以外に料金がかからないから安心だった。
志望していた学校
東京都立豊多摩高等学校 / 専修大学附属高等学校
講師陣の特徴
一人一人をちゃんと見てくれている。 同じ学年でうるさく宿題もしてこない無断欠席もする子どもがいたが、子どもに注意しても聞かず、親に連絡し相談しても改善されない時は辞めていく子もいた。 真面目に取り組むかならクラブチームに入っている子も通えていた。
カリキュラムについて
それぞれの学校に合わせて授業を進めていかれていた。 学校によっては教科書通りに進まないこともあったので助かりました。 教科を選ぶのではなく、必須です。 2年生までは3教科でテスト前は社会、理科も見てくれます。 3年生から5教科です。 都立へ行く子にはおすすめです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大きな公園というか広場があり、住宅街にある。 塾を出ると目の前が、片側一車線のバス通りで道は狭く危ないが事故にあった子は聞いたことがない。
この教室の口コミは以上です。
※以下は都立高校受験斗満学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年2月22日
都立高校受験斗満学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
大手では絶対にできない、その個人にあったアドバイスや補習を無料でやってくださる良い塾です。この塾に勝る塾は日本中探してもどこにもないです。また、もしかしたら塾の先生が親以上、もしくは、親の次にしっかってくださり、とてもありがったがてす。はっきり言って、日本一厳しい塾なので、全員が合うわけではなく、一定数この塾に合わない人もあると思うので、気になった人は、そこの塾に通っている塾の生徒や保護者に話を聞いてみて興味をもったら体験授業を受けるといいと思います。
この塾に決めた理由
先生がとても熱血な人で、わかりやすく、ときには親みたいに本気で怒ってくださります。また、その先生の教え子の大学生も、とても親切でわかりやすく、年の差があまりないので、学校生活の相談もできる
志望していた学校
日本学園高等学校
講師陣の特徴
教室長の先生は、50代のベテランの先生で、生徒にかぎらす、保護者から信頼も厚い先生です。ダメなことは、しっかりとすばっと、単刀直入にいってくださります。 また、授業についていけなかったり、頑張っている生徒に対しては、それそれぞれのレベルに合わせて無料で個別指導をしてくださります。また、教室長の先生の教え子の大学生もとてもわかりやすいです。
カリキュラムについて
クラスは2クラス編成です。H組は都立の上位校(自校作成の高校)など目指す上位クラスがあります。それに対してM組は勉強の苦手なことなどを中心に基本を固めるクラスです。また、クラス替えは頻繁に行われ、頑張っている生徒はクラスが上がったりします。また、上位クラスの生徒も成績が下がったり、約束を破るとすぐに降格します。また、基本的には学校の授業の先取りをして、定期考査1ヶ月になると、それぞれの学校に合わせた試験対策がおこなわれます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から30秒
回答日:2024年12月2日
都立高校受験斗満学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく面倒見がいい。 やらなければならない、やらないと同じクラスになった子達に迷惑がかかるので子どもも忙しくてもやるようになります。 今、高校生になり、似たような塾に行きたいというぐらいです。(そんなところありませんが) 料金も追加料金は一切なく、どんなに補習があってもです。 子どもを安心して通わせる事ができます。
この塾に決めた理由
先ずは、都立高校が第一志望だったから。入塾してから中学2年生までは、通常の勉強に加えて、テスト対策、補習をしてもらえること。 中学3年生になると、5教科を必ず受講し今までの勉強に加えて受験対策、模試、進路について子どもと話してくれる時間をとってもらえるから。
志望していた学校
東京都立豊多摩高等学校 / 専修大学附属高等学校
講師陣の特徴
塾長が1人と塾の卒業生が2人ぐらいいる。 教室が2部屋しかないので、先生が少ないと感じたことはないし、授業も楽しかったり面白いと子どもから聞きました。 地域に密着した教室だし、塾長が1人ひとりのことを把握できているので、より良いアドバイスや声がけをしてくれる。 宿題はやってこないと始まらないし、他の子にも迷惑をかけるので必死にやるが、サボり気味の子は先ずは子どもに注意するが、直らなければ親にも連絡をしどうしたらいいか話し合える。
カリキュラムについて
最初は学校ごとに分けられていたと思う。 教科によって進み方が違うので、合わせて授業をしてくれていました。 学年が上がると、ゆっくりじっくりやるクラスと、少しペースの早いクラスに分かれました。 その選択は子どもが希望を出します。友達がこっちのクラスだからということで選択しても、先生の判断でこちらのクラスの方があなたはいいよと言ってくれたりもします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
青梅街道がすぐだが、まわりは民家や広場なので明るくはない。
回答日:2024年10月25日
都立高校受験斗満学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
月謝以上はいらないのに、ここまで面倒をみてくれるところはありません。 5教科ですがコツコツ頑張れる子には合うと思います。 入塾テストはないので、いろいろな成績の子がいますが落ちこぼれや置いてきぼりはありません。 子どもが真面目に取り組んでいればついていける授業ないようです。
この塾に決めた理由
都立が第一志望だったので、5教科を教えてもらえる事、学校毎のテスト対策があり、補習もあること。月謝以外に料金がかからないから安心だった。
志望していた学校
東京都立豊多摩高等学校 / 専修大学附属高等学校
講師陣の特徴
一人一人をちゃんと見てくれている。 同じ学年でうるさく宿題もしてこない無断欠席もする子どもがいたが、子どもに注意しても聞かず、親に連絡し相談しても改善されない時は辞めていく子もいた。 真面目に取り組むかならクラブチームに入っている子も通えていた。
カリキュラムについて
それぞれの学校に合わせて授業を進めていかれていた。 学校によっては教科書通りに進まないこともあったので助かりました。 教科を選ぶのではなく、必須です。 2年生までは3教科でテスト前は社会、理科も見てくれます。 3年生から5教科です。 都立へ行く子にはおすすめです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大きな公園というか広場があり、住宅街にある。 塾を出ると目の前が、片側一車線のバス通りで道は狭く危ないが事故にあった子は聞いたことがない。
通塾中
回答日:2024年4月11日
都立高校受験斗満学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まだ入塾したばかりなのでわからないことも多いですが、課題もしっかりあり子供は大変そうですが今のところ頑張っています。課題をやっていなかったり、テストができていないと無料で補習してくれるので親としては助かります。
この塾に決めた理由
友達が通っていて紹介され、良心的な料金と無料体験をして本人が通いたいと言ったので少し遠いけど入塾を決めました。
志望していた学校
東京都立保谷高等学校 / 東京都立石神井高等学校 / 東京都立清瀬高等学校
講師陣の特徴
まだ通い始めたばかりだが、話しやすく質問とかもしやすい雰囲気を作ってくれる先生です。先生は基本、1人で課題も多めだが頑張ってやっています。 固い先生ではないので子供もリラックスして勉強しているようです。
カリキュラムについて
数学と英語を受講していて、毎回多めの課題を出されテストがあります。英語では間違えたところはペナルティがあり定着するまでテストが続きます。数学もテストで理解でいるかしっかり見てくれ、応用問題も多く子供は大変そうだが、頑張っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で15分くらいで、車通りも多いので心配があります。
回答日:2024年4月9日
都立高校受験斗満学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾長によって、塾の雰囲気はずいぶん変わります。子供が嫌がらないのであれば、とりあえず通うのも良いと思います。とにかく、中学2年までは安くすむので、そこまでは通わせてもよいのではないかと思います。成績が上がらないのであれば、塾を変えるのも考慮すべきだと思います。個別指導が向いている子供もいると思うので。
この塾に決めた理由
友達のすすめと塾代が、あまり高額ではなかったからです。しかし中学3年生になると、春季講習、夏期講習、冬期講習で高額な金額がかかります。その分通学も増えます。
志望していた学校
東京都立武蔵丘高等学校 / 東京電機大学高等学校 / 東洋高等学校
講師陣の特徴
塾長以外は、全員大学生講師のようです。 講師の当たり外れは大きい。講師の人たちは、皆、長く勤めているようでした。そんなに話しにくい雰囲気はなかったと思いますが、保護者と講師が話すことはほぼないとおもいます。講師の大学は、6大学程度の大学に通っているように感じた。
カリキュラムについて
二クラスしか無いので、カリキュラムはそんなに細かくはない。学校の補修が多いので、同じ中学校の生徒が多いとその学校のカリキュラムに合わせてくれる。少数の生徒には合わせるのは難しいようです。学校の予習復習をかんがえるのならば、考慮すべき問題です。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
通いやすかった