河合塾マナビス 市川校
回答日:2025年04月09日
大手の良いところはテキストだと...河合塾マナビス 市川校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年1月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手の良いところはテキストだと思う。 講義とセットなので割高感があるが、日々ブラッシュアップしているので妥当と考える。 時間配分が自由だが、組み立てはしっかりとサポートされているので、不安は少ない。 チューター制度は合っていました。(人によるが)
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
時間が自由であるので体調と相談しながら進められるので、体に無理なく勧められて良い。 質問はイケイケの子が手を挙げるイメージだが、個別なので平等に質問が可能。 カリスマ講師がいないので、グイグイと引っ張ってはくれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾マナビス 市川校
通塾期間:
2016年1月〜2021年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(全国統一)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキストと講義費はセットなので内訳は不明。 設備費は月に1,000円ぐらい
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
選択できるので、合わない講義は変更が可能。 最初の数マス以内の縛り(お試し)があるのでその期間で決定ができる。 同様の講義で二名程度の講師が担当している。 カリスマ講師はいないが、おしなべて優秀である。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チューター制度が有り不明な内容を個別に教えててもらえる時間がある。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別の映像なのでいつでも開始、終了ができる。 2回3回と受講がかのう。 教室ごとに異なるメニューがある。確認テストがあるところ、ないところがある。 チューター制度で不明な内容を講義後に聞くことがてきる。 コース選択は月に一回くらいの頻度でベテラン社員と面談しけっていする。
テキスト・教材について
ありきたりなきょうざい、 河合塾出版なので悪いものはない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
豊富な講義が有り。理系コースに所属していても文系の講義を選択することが可能です。 文系と理系で迷っている場合は、両輪で回すことも可能と思う。 コースが豊富で、途中で変更も可能なので進学の方面が決定していない場合は第一候補になる塾である。
定期テストについて
簡単な確認テストが多いがこれで十分。 あとは過去問で足りる。
宿題について
予習、復習が宿題。 こなさないと講義についていけなくなる。 どこかで時間を取らなければならないので必須。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
成績、通塾状況、講義の進捗度合いなど。 最終学年は、模試の案内、体調などのメンタルにも気を遣ってくれていました。
保護者との個人面談について
月に1回
志望校と、講義の選択が主になる。 今後の進め方、とそれに必要な補助参考書の紹介もある。 志望校の在校生も多くいるので、チューターへの相談時間を設けてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
月に一回以上の面談でベースの配分、見直すところの指導がある。 こればかりは、どうしようもないと諦めて静観することも有り。と教えてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習スペースはあるが休憩スペースが狭いので、食事の場所に困ることが有る。
アクセス・周りの環境
駅前で人目が多く、スーパーなど多くの人が行き交うが繁華街ではなく、夜も安全である。
家庭でのサポート
あり
家庭内での勉強時間を組み立てた。 テキスト、過去問のやる部分をピックアップした。 休憩とリフレッシュすることに注力しました。