河合塾マナビス 鶴見校の口コミ・評判
回答日:2024年01月19日
河合塾マナビス 鶴見校 保護者(父親)の口コミ・評判【2011年10月から週5日以上通塾】(47692)
総合評価
5
- 通塾期間: 2011年10月〜2016年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第二志望以下の志望校にすべて合格できたことだと思う。 第一志望は余裕があればチャレンジする程度で考えていたため、学習スケジュールはすべて第二志望をターゲットに組み立てて行った。 この組み立て、組み替えを早い時期から着手でき、マメに進捗、実力を確認できたことが合格につながったと思う。 この組み立ては塾の指導なしにはできなかったと考えており、その指導のベースとなる歴史と伝統、数多くのデータによる裏付けがあったのだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、とにかく自分のペースで単元を進められたこと。また、スケジュールに縛られなかったこと。 計画も立てやすかった。 合っていない点は特になかったが、入試直前は、集団講義を受講し、受講独特の雰囲気を体感し、競争意識を醸成した方がよかったかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾マナビス 鶴見校
通塾期間:
2011年10月〜2016年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(全国共通テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(全国共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
100万円
この塾に決めた理由
最寄り駅にあり、通学路途中にあったため、通いやすく迎えにも行きやすかったため。 また、歴史と伝統ある有名塾のグループだったため、安心して子供を任せることができたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
有名講師によるオンデマンド配信だったため、どの科目も力がつく教え方をしていたと思う。 また、レベルに応じ、講師も科目ごとに複数受講できたため、講師の名前で自身のレベルがどこまで達していたのかを把握することができた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
担当チューターがついていたため、チューターを通じスタッフに質問を投げることができた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業はオンライン形式で、速度も変えることができ、初回は一通り通常速度で受講するが、復習時は速度を上げたり、必要な部分に飛ばせるなど、柔軟に受講することができた。 流れは受講→小テスト→復習(再受講)で無理なく自分のペースで力をつけることができた。
テキスト・教材について
テキストは科目、単元ごとにコンパクトにまとめられており、持ち運びも便利だった。 小テストと組み合わせることで学習量が積み上がって行ったため、自分の目で学習の軌跡を追いかけることができた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
単元ごとのカリキュラムだったため、苦手単元を何度でも繰り返して学ぶことができた。 また、毎回小テストを受けられたため、単元の理解度を毎回確認することができ、自分のペースで無理なく力をつけていくことができた。
定期テストについて
毎回の小テスト、月に一回の全国共通テストで実力を図ることができた。
宿題について
特に宿題はなかったが、理解不足単元は、家庭のPCでもオンデマンド再生できたため、やり忘れ防止につながった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での学習状況、単元ごとの理解度をていねいにお便りで伝えていただけた。 また、気になるところを返信できたため、次回の通塾時にフォローいただけた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学習の習熟度、志望校合格のための学習進み具合、遅れを取り戻すための方策、不足単元、補足単元などを細かに話し合うことができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どの単元のどの部分を補強すればよいかを具体的にアドバイスもらえたため、再受講すること、追加購入単元などが明確になっていた。
アクセス・周りの環境
大通り沿いに面しており、夜間の照明も明るいため安全
家庭でのサポート
あり
スタッフ、担当チューターからのお便りをペースに、補講、再受講を家庭のPCで受講するよう誘導した。 勉強内容についてはあくまで画面越しの講師に任せ、サポートは環境整備に徹した。