河合塾マナビス 市川校の口コミ・評判
回答日:2024年10月26日
河合塾マナビス 市川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年01月から週4日通塾】(85122)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年1月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
映像講義は、講師のばらつきが少ないので、安心して塾に任せられる。 場所が良いところにあるのが1番 質問に答えてくれる。チューターの質が良い。 受講の選択肢は多いが、最も良いのは取れたかわかりにくいので、お試し講義をするのだが、時間がもったいないことがある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点 映像講義なので、集中しやすい。 注意の雰囲気がうるさくないので良い、 自分に合ったカリキュラムを組みやすい。 塾に合っていない点 競争心を刺激されるシーンは少ないので、ぐんぐん伸びる感じはしない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾マナビス 市川校
通塾期間:
2019年1月〜2021年12月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全国共通模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(マナビス模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料400,000円 教材費150,000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
映像講義なので、選択の余地が多くあり、人気のない講師は、自然淘汰される。臨場感がないので、熱意が伝わってこない。 スター講師はいないが平均点以上の講師がほとんど。 理系の需要が、少なそうな講義も揃えられている。 講師の癖は少ないように感じる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
テストの間違えた部分を教えることをメインにする。チューターがいる。 映像講義の後に質問することができる。 塾の卒業生がチューターになっていることが多いので想定される質問をわかっている。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業は基礎から応用まで順序よく構成されている。 授業の後に小テストがあり、理解度合いを 確認できる。小テストの後にわからなかったところを質問できる時間がある。 長しくしている塾生はいないので集中しやすい。 板書による講義なので、違和感がない。
テキスト・教材について
大手なので、最新の情報が織り込まれるので安心感がある。 教材の量がほどほどで、通塾に苦労しない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
選択肢が多く、組み立てに迷うことがある。 受験する学部によって、選択できるカリキュラムが明示されているので、迷いにくい。 一人ひとりに合っているコースを選択しやすい。 モデルコースト通りに受講すれば間違いがない
定期テストについて
3から4問の構成で、講義の理解がわかる。
宿題について
復習と予習が必ずあるので、講義が重なる日の前の日はきつくなる。 脳に定着しやすい順序となっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績を知らせてくれる。 模試のスケジュールなどを教えてくれる。 映像講義の進捗状況を教えてくれる 塾での勉強している雰囲気を教えてくれる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の洗濯を一緒に考える。 受講する映像講義の選択をする。 苦手な分野の克服方法を教えてくれる。 効率の良い勉強の仕方を模索する。アドバイスをくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試で間違えている部分を細かく分析し対応提案してくれる。 志望校の合格確率を提示し、やる気起こさせる。 基礎が大切なことを思い出させてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
便利が良い場所なので、塾生が多く、場所を取るのに苦労することがある。食事をするスペースが限られているので困ることがある。
アクセス・周りの環境
下の階がスーパーなので、良いこともあるが、騒がしい感じがする。 駅前なので、夜遅くなっても安全が保たれている。
家庭でのサポート
あり
食事の後の休憩、時間後管理する。睡眠時間が充分取れるように、睡眠時間の調整をする。 夜食、飲み物などを部屋に持っていき、休憩時間を作ってあげる。