プラドアカデミー 板橋校
回答日:2025年06月03日
個人に合わせた指導をしてくれる...プラドアカデミー 板橋校の生徒(あああ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あああ
- 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京工業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人に合わせた指導をしてくれる一方、それに甘えてしまうような生徒がいるとも聞く 生徒が病気や怪我などで欠席するときも、振り替えを用意してくれたりと、対応はかなり親切 保護者とのコミュニケーションも密にとっている印象
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ある科目の中でも苦手な単元・得意な単元がはっきりしているので、苦手なところを集中的に補強できる個別指導の小回りの良さがある 講師はこちら側の都合に合わせようとしてくるので、はじめの目標より進度が遅くなりがち
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
プラドアカデミー 板橋校
通塾期間:
2018年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(河合全統記述模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合全統記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習料 設備維持費 教科書は学校のものを持ち込んで使っているため、教科書代はほとんどかからない
この塾に決めた理由
自宅から近かった 知り合いが通っていた 個別指導の方が、集団授業よりも自分の性格に合っていそうだった
講師・授業の質
講師陣の特徴
様々な講師がいるため一概には言えない 大学生のアルバイト講師もいれば、プロの講師もいる。アルバイトとプロ講師の割合は半々といったところ 講師の年齢も様々で、大学生から5,60ぐらいの社会人もいる 男女比はやや男性の方が多い 様々な講師がいるので、入塾後は自分に合った講師を探すことから始まる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
アプリにより自習している生徒の質問にオンラインで答える 自習室では直接講師に質問することも可能だが、タイミングを合わせるのは難しい
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講師と生徒1対1または1対2で行われる 基本的には宿題の確認→今週の学校の授業で分からなかったところの解説・演習 の流れで進めていて、和気あいあいとした空気だが、カリキュラムの項に書いた通り、授業の進め方、雰囲気は人それぞれである
テキスト・教材について
4STEP数学シリーズ Focus Goldシリーズ 数学の授業しか受けていません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導のため一貫したカリキュラムはなく、学校の定期テストや学期末の成績、模試の結果などをもとに生徒・保護者・塾の3者でカリキュラムを組み立てていく。基本的には生徒や保護者の求めるレベル・速さで授業を進めていく
宿題について
宿題の量も主に生徒と講師の話し合いによって決める 問題の難易度や単元の理解度、学校や家庭の用事などにあわせて、無理のない範囲で設定することが多い
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
講師が欠席した場合の授業取り消しの連絡や、代替日程の相談、授業が入っているのに生徒が来ない場合の確認など
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績や学校での様子、塾の授業での様子、家庭での様子についての情報交換やコマ数の増減・季節講習の提案など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎に立ち返ることをよく勧められる また、場合によっては苦手な単元に関連する既習事項を全て振り返ることもある
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そこまで広くないが、自習スペースがある 建物が古いのか、塾の前をトラックが通ると揺れる 最近は目の前で行われている工事の音がうるさいが、17時以降は静か
アクセス・周りの環境
複数の駅が近くにあり、アクセスは良い ただ、塾周辺は夜になるとやや暗い