1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 豊島区
  4. 巣鴨駅
  5. プラドアカデミー 巣鴨校
  6. プラドアカデミー 巣鴨校の口コミ・評判一覧
  7. プラドアカデミーは巣鴨校しか知...プラドアカデミー 巣鴨校の保護者(りゆれく)の口コミ

プラドアカデミー 巣鴨校

塾の総合評価:

3.8

(31)

プラドアカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年08月07日

プラドアカデミーは巣鴨校しか知...プラドアカデミー 巣鴨校の保護者(りゆれく)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: りゆれく
  • 通塾期間: 2019年7月〜2021年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 明治大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

プラドアカデミーは巣鴨校しか知りませんが、とにかく雰囲気が良かったのが第一印象です。息子は入塾前の体験参加から、学校の教え方と違いわかりやすく面白い講義に、これなら続けるとワクワクしていました。大学合格時には、これはゴールじゃなくてスタートだ、これからも期待している、ただし無理しすぎないように、困難な時や辛い時は、君は両親健在で協力的なのだからしっかり頼れ、と温かい言葉をもらえて嬉しかったとのことです。講師陣は指導のプロとして本当に熱意を持って学生に教えている姿を見ると、知り合いが塾で悩んでいたら、まず見学、相談だけでもしてみれば、進めると思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ある程度、小目標がある方がコツコツ努力が出来るタイプなので、勉強法として、明確に目標を掲げてくれる塾は本人に合っていたと思います。合わない点はあまりなかったように思いますが、同じ生徒の中で遊びに行く行かないで騒ぎが起こったこと? 遊びに行きたい人は否定しないけれど、今は勉強に集中したい人には、しつこく声をかけないで欲しいと言っていました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: プラドアカデミー 巣鴨校
通塾期間: 2019年7月〜2021年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (全国統一高校生テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (全国統一高校生テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間 36万円 模試 10万円

この塾に決めた理由

まず、家からの通いやすさと、下校時に塾に直行出来る利便の良さです。知人のお子様たちが、この塾に通っていて成績が伸びた、と多くの意見がありました。見学の時の対応もとても良かったので、この塾に決めました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの方が多かったようです。特に高校三年生の追い込みの時は、プロの方がほとんどでした?とにかく考え方や学習法についてわかりやすく教えてくれるところが大変助かりました。質問については、授業後やオンラインでも受け付けてくれたので、安心して勉強に取り組めたようです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の後半は質疑応答に対応する時間をとっていたようです。即答してもらえる時もあれば、より正確な情報、わかりやすい情報、興味を惹かれる情報があれば、講師が調べ次の授業で回答してくれるようです。 なかなか学校では学べない情報を教えてもらえていたようです。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

少人数制のクラスに入りました。基本的に講師が講義をしていく流れですが、授業の後半では、積極的に質疑応答の時間が設けられていたり、オンラインでのミニ授業?のようなものもありました。授業の雰囲気はとても良く、丁寧な授業のためか、ほとんど私語もなかったようでした。

テキスト・教材について

個人に合わせて、かなりの量のテキストが配られたので、詳細は覚えていません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

定型的なカリキュラムだけではなく、個人の志望大学や学部に合わせて、弱点となる部分のプログラムも立てていただきました。現代文や歴史などは、丸暗記でなく、どこにポイントを置いて暗記、理解していけば、記憶が定着しやすいか、また科学や数学などの公式の必要性とそれを用いての応用法などをわかりやすく講義してくれました。

定期テストについて

季節の節目ごとに行われていました。習熟度判定や、弱点の洗い出しに役立ちました。

宿題について

その時その時で宿題の量は異なっていたと思います。本人がやや負担だけれど、やればなんとかできるといった量でしたー通っていた息子談

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

授業の進捗状況や、本人の意欲、学科的に集中する部分、塾内での人間関係などについての細やかな報告がありました。授業態度があまりに悪いと、緊急の面談もあると知人にから聞いています。

保護者との個人面談について

半年に1回

現時点の志望大学に対する成績の到達度や、自宅での学習時間、学習方法、具体的な受験大学の考え方ー本人の成績を踏まえた上ー時間は40分ほどでしたが、かなり詳細な事柄を話し合いました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

入塾から右肩上がりで成績が伸びていったので、成績不振のアドバイスを受けたことはありません。授業態度が悪くないのに成績不振の学生には、息子の話によると、個人面談を繰り返して、勉強そのものだけでなく、何かプライベートでも勉強を阻害する出来事があるのか、話をするそうです。 滅多にいませんが、授業態度が悪く成績不振の時は、即親子面談になるそうです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

騒音対策もしっかり取られており、自主部屋も充実していました。

アクセス・周りの環境

非常にアクセスが良かったです。周囲もあまり騒がしくない環境でした。

家庭でのサポート

あり

教科ごとの、平日部活がある時と休日の学習スケジュールを一緒に相談しながら立てていました。忙しい部活だったので、学校ー部活ー塾ー自主学習と、なるべく効率的に動ける方法を考えました。 プリントや教材は、新たにラックを用意して、一目でわかりやすい収納を考えました。

併塾について

なし

プラドアカデミー 巣鴨校の口コミ一覧ページを見る

プラドアカデミーの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください