昇英塾 名張本校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
昇英塾 名張本校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(116500)
総合評価
1
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 三重大学教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他に比べて塾代は安い方だが、あまり進学塾のカリキュラムではなく、親が塾を訪問していても誰もいなかったり、用意ができていなかったり、塾側がキッチリしていない印象。模試の張り出しもないし、もっとレベルの高い学校に絶対合格させるぞ、という熱意がほしい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の先生から積極的な声かけがないし、子供に厳しい指摘もしないので、積極的に質問できない我が子には合っていないし、自分の学力を過信していて現実が分かっていない。塾にはもっとわが子の成績を何が何でも上げるぞ、という頑張りを見せてほしい。塾に通わせている意味が感じないので、今は塾合っていない印象。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
三重県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
昇英塾 名張本校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
44
(塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値:
44
(塾内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、施設使用料、テキスト代、テスト代、特別講習代
この塾に決めた理由
兄弟割引などの割引がきいて月額が安いから。大阪の有名な試験を採用していて、大阪の大勢の子達と競えるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供や親に丁寧ではなく、一人一人の志望校に向けてのアプローチやアドバイスがない。講師の頑張りや、働きかけがない。もっと熱心に教えてほしいし、カリキュラムが出るのも遅いし、先生方も把握されていないことが多くて、講師一人一人が受験合格請負人みたいな凄さがほしい。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業があまり進学塾の感じがない。もっと試験対策や、コツを教えてほしいし、短い時間で難しい問題が解けるようになるように、ビシバシやってほしい。塾内テストに向けてみんながいい点数をとれるように塾でもフォローしてほしい。
テキスト・教材について
もっと塾にいろんなレベルの問題を用意して、自習室にきたら持っているテキスト以外からもいろんな問題が解けるようにサポートしてほしい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ハイレベルな問題をどんどん解けるようになるように、復習を徹底し、個人によって問題のレベルを変えて、どんどんレベルを上げていってほしい。家庭学習がメインになっているので、塾行っているからこそのレベルと質の高い授業をお願いしたい。
定期テストについて
小テストするタイミングを早めに教えておいてほしい。テストに向けてもっと勉強して対策したい。
宿題について
宿題を予習と復習と出してほしいし、授業でやったレベルよりもっと難しいものを出してほしい。そうでないとレベルアップしていかないので。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
大事なことはタイムリーに見てるか分からないメールではなく、電話で教えてほしい。日が迫ってる日程の案内は分かり次第すぐにメールで知らせてほしい。
保護者との個人面談について
半年に1回
まだ個人面談をしたことがないので分かりません。おそらく子供の成績のことと、家での勉強の様子を聞かれ、先生から見た子供の能力の評価についてのお話があるのだと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
声がけはない。テストが返されるのも遅いので、タイムリーに苦手問題の指摘や解決をしてもらえてないのて、塾側なら成績のことでアドバイスをもらったことがない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に騒音はなくていいが、生徒が真面目にやっているか授業や自習の様子が分かるようにガラスの扉にしてほしい。
アクセス・周りの環境
駅の近くで家からも行きやすくていいが、駐車場が停めていい場所が決まっていて、それが分かりづらい。看板立ててほしい。
家庭でのサポート
あり
塾からもらってきたプリントを仕分けし、模試の日程や出題範囲を把握し、それに向けてどんな勉強をしたらいいかテキストを用意し、丸付けする。基本的にテストに向けて対策し