開成教育セミナー 平野教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
開成教育セミナー 平野教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週1日通塾】(106138)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 近畿大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校での授業の理解を深める場合であれば、おすすめできる塾だと思います。 また、公立中高一貫校を推奨している塾なので、志望校によっては、しっかりした対策を行えると思います。 志望校別のサポートもしっかりしているようです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の雰囲気はあっていて、お友達もできて楽しく通っています。 ただ、私立中学校の受験を視野に入れたときに、志望校からすると、少し物足りない印象を受けたのが、合っていない点だったと思います。 完全にこちらのリサーチ不足なのですが…
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
開成教育セミナー 平野教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(塾内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
・授業料…1科目5000円程度 ・事務手数料…3000円程度 ・テキスト代…数千円程度 ・特別講習費…20000円程度 ・模試受験料…3000円程度
この塾に決めた理由
自宅から近いので、通塾しやすいと感じたためです。 また、費用面についても、近隣の塾に比べてリーズナブルだったのも、決め手になりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
うちの子どもの担当の先生は、教室長のような、プロの塾講師でした。 色々な連絡も、スムーズにしてくださいました。 個人懇談のときにも、志望校に対して、学習スケジュールや対策方法を教えていただけて、とても参考になりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の後などで質問を受けてくださるようです。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で実施され、最初に先生から講義があります。 授業時間内に問題を解く時間があり、できた人から各自で答え合わせをすることが多いようです。 その後に、先生からの解説というか説明があるようです。 授業の雰囲気としては、穏やかな雰囲気で、落ち着いて授業を受けられるようです。
テキスト・教材について
塾の完全なオリジナル教材ではありませんでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のレベルとしては、学校で習うことを、少し先取りするような感じだと思います。 私立中学校の受験を考えていらっしゃる方には、少し物足りないと感じられるかもしれません。 まだ学年も低かったので、もう少し学年が上がれば、少し違うかもしれません。
定期テストについて
年3〜4回程度の塾内模試があります。 小テストは授業ごとにあるようです。
宿題について
宿題の量は多くありません。 漢字の書き取りや、英語の単語を繰り返し書いたりするような内容が多いようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
各種講習や検定の案内・申し込みで連絡があることが多いです。 欠席の連絡をしたときも、授業後に宿題や授業の内容などのご連絡をいただけます。
保護者との個人面談について
半年に1回
子どもの成績や進路についての確認や相談と、それに向けた学習方法などについて、アドバイスをいただけます。 具体的な取り組み時期も示していただけたので、とても参考になりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
通塾期間の学年が低かったので、成績不振となったことがないので、ちょっと分かりません。 子どもの性格も、しっかりと把握してくださっていたので、親身にアドバイスいただけると思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物・教室はきれいです。 自習室や提携の個別学習指導などもなり、良い環境だと思います。 入退室の通知が届くのも安心できます。
アクセス・周りの環境
大きな通りに面していて、交通量も多いので、人目があり、安心して通塾させられると思います。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
受験を視野に入れたときに、少し物足りない印象を受けたためです。