駿台・浜学園 池田校の口コミ・評判
回答日:2025年03月02日
駿台・浜学園 池田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年04月から週2日通塾】(117503)
総合評価
2
- 通塾期間: 2024年4月〜2024年8月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪府立豊中高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業がとにかく騒がしく、合う子供と合わない子供に大きく分かれるなと思った。他の校舎もあまり変わらないようなので、それが塾全体の方針なのだと思う。 以上はあくまで個人の主観的な感想なので、しっかりと情報収集をして、子供の能力や性格を考えて最適な塾を選ぶべきだと思う。とにかく塾選ぶで間違えると子供の人生に関わるので、そこは慎重にする必要があることを学んだ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
地域トップ校を狙っていたので、レベルの高い授業、個々の生徒がガツガツ勉強する授業を望んでいたが、とにかく授業が騒がしく、先生もそれを好んでいるようだったので、合わないと思った。 周囲には馬淵など、トップ校を狙うための塾が豊富にあるので、ニーズに合った塾を探す努力を怠った点は深く反省している。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台・浜学園 池田校
通塾期間:
2024年4月〜2024年8月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(東進)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、模試代金、通塾費用、その他オプション
この塾に決めた理由
同じく学校に通う友達がその塾に通っていた。最初の説明を受けた段階では、値段も安く、講師の質が大手塾より高いとのことだったので、特に疑わずそのまま信じ、入塾を決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大手塾に比べると、先生自体に十分な知識やテクニックが備わっているわけではないようだった。正直、講師の質は低いと思った。また、授業は極めてうるさく、先生側も特にコントロールする気がないように思えた。 面倒見はいいとは思うので、成績が振るわず大手塾についていけないような層の子が選ぶ塾なのだと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
とにかく騒がしく、学習するのに最適な環境だとは思えなかった。そういった雰囲気を好む方もいるのでしょうが、トップ校を目指す層にとってはあまり向かないように感じた。 兄が通っていた塾では、騒がしい授業があればトップの子たちが離れていく雰囲気があったため、そこは厳格に運用されていたが、この塾ではそれがないようで、予想外だった。
テキスト・教材について
テキストは即席のようで、誤植が多くてかなり驚いた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
毎週細かく決められていたと思う。全ては把握していないが、個々のカリキュラムは塾全体で統一されているのだと思った。各種志望校や試験など、目的ごとにカリキュラムが細かく設定されており、それ自体はよく考えて作られているとは思う。 ただし、子供がカリキュラムを全体として把握していないのは問題があるように感じた。ただ先生が授業を進めるために作っているものだと思う。
定期テストについて
毎週やっていると思うが、すべては把握していない。
宿題について
全ては把握してないが、多すぎず少なすぎずだったと思う。宿題で辟易していたというイメージはないが、こちらとしてはハードなものを望んでいたので、やはりその点でも当初のイメージとは違った。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
何かオプションの説明が多かったともう。こちらからアクセスして初めて反応してくれるという感じで、少なくとも授業を担当している先生から電話等で説明を受けたことは一度もない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個々の先生の能力によるかもしれないが、一般的なアドバイスが多く、細かい成績状況に応じた学習アドバイスを受けられるといった環境ではないように感じた。全ての先生を知っているわけではないので、全体的なことはわからない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
それ自体は特に問題なかったと思う。
アクセス・周りの環境
駅の近くだった