1. 塾選(ジュクセン)
  2. 岐阜県
  3. 岐阜市
  4. 岐阜駅
  5. キタン塾 光の泉 光の泉本校
  6. キタン塾 光の泉 光の泉本校の口コミ・評判一覧
  7. 他の中学校の秀才と切磋琢磨でき...キタン塾 光の泉 光の泉本校の保護者(Jones)の口コミ

キタン塾 光の泉 光の泉本校

塾の総合評価:

5.0

(19)

キタン塾 光の泉の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年06月08日

他の中学校の秀才と切磋琢磨でき...キタン塾 光の泉 光の泉本校の保護者(Jones)の口コミ

総合評価

5

  • ニックネーム: Jones
  • 通塾期間: 2018年4月〜2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 岐阜県立岐阜高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

他の中学校の秀才と切磋琢磨でき、高校進学後もずっとライバルとしてお互いを高め合うことができろるので、財産になる。講師は科目によって必ずして熱心とはいえない人もいたが、概して情熱的で子供に考えることの面白さを体験できるように上手に指導できる講師が多い。交通の便も申し分なく、駅のすぐ前でありながらも周辺の閑静な住宅街にも囲まれた雰囲気は、勉強に集中できて良かったと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

いろいろな解き方を競い合える授業は、面白かったようだ。他の中学の秀才たちと切磋琢磨でき、お互いに仲良くなっていき、高校進学後も良い情報交換をしているようで本当に良かった。伝統的に、算数、数学の教え方はうまい。小学5年生から通塾していたので、算数、数学を楽しく学ぶことが身についていたので、特に苦労はしなかったようです。

保護者プロフィール

回答者: 祖父母(60代・経営者)
お住まい: 岐阜県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: キタン塾 光の泉 光の泉本校
通塾期間: 2018年4月〜2023年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 65 (岐阜新聞中学3年学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 72 (岐阜新聞学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

入塾テスト 2,200円 入塾料 11,000円 授業料 29,865円/月

この塾に決めた理由

県立岐阜高校への進学率がダントツに高いし、伝統的に数学の面白さを学べる塾である、入塾テストとクラス分け試験で、岐阜市近郊の各中学の優秀で前向きな生徒たちから集まっており、彼らからずっと刺激を受けられる。

講師・授業の質

講師陣の特徴

小学校の算数、中学の数学の指導には、考えることの面白さを学べるし、ジョークに溢れユーモアたっぷりの授業は飽きがこない。冗談が面白すぎて脱線して漫談になることもあるが、学校の期末試験も終わった時期などは、この笑いが絶えないひとときも充実感がある。英語に比べて数学の指導は、とても上手である。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

風邪で休んだりした場合、補修授業がない代わりに、個別に宿題をもらって理解度のチェックを受けながら、追いつけるように応援してもらえた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

新しい単元の説明は、ユーモアにあふれとても楽しく学べる。問題の解き方には、いろいろな解き方を競う時間があり、お互いに学べる。他のクラスメートに説明できるようになると自信がついていく。っクラスメートから、考えるフレームワークの多さとダイナミックさに驚かされ、刺激された。毎回、テストは順位付けされるが、ギスギスした雰囲気はない。少なくとも、男子生徒同士は、中学校は違っても、どんどん仲良くなっていき、塾で会って新しい冗談を言うのが楽しみだった。

テキスト・教材について

授業で使用する問題集は、有名私立や国立高校の入試問題が多いだけあって、習いたての単元において、難易度はかなり高かった。一周目は歯が立たなかった難問も、2周目にはかなり善戦できるようになるので、受験に向け自信がついていく。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

英語と数学は一年間を通して2周する。英語と数学の週テストは量がともかく多い。授業の前後に励むが、授業以上に頭を使う。進むスピードが速く、自宅での復習の時間は多くを割いた。週テストと授業で使用している問題集で躓いた問題は、繰り返し分析しながら試験に出題された場合の対応策を徐々に考えていった。

定期テストについて

英語と数学の週テストはとにかく、質量とも充実している。どのテストも毎回、順位付けされるで、自分の理解度がいつもチェックできる。月例テストの英数はとても平易だが、国語、理科、社会は学校で未修の単元ばかりで、すべて独学での予習したうえでのいきなり試験だったから、慣れるのに時間がかかった。理科と社会も、定期的に勉強法や苦手単元の克服法を指導してもらえたのは、大変ありがたかった。

宿題について

宿題というよりも、授業で解いた問題と週テストの間違えた問題の復習に重点を置いた。復習して、完全に理解しておかないと、次回の授業や週テストには、ついていけなくなる。予習は必須ではないが、復習はかなり本腰を入れて行った。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

テストや授業での理解度、クラスへの貢献度、講師の説明を聞いているときの姿勢について、アドバイスを受けた。岐阜高校の受験でなく、私立で東海高校や、灘高校の受験を勧められたこともある。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

苦手科目だった理科と国語の克服方法について、効率的な勉強法を講師やアドバイザーと個別に相談するようにアドバイスを何度も受けた。授業中の上半身の姿勢で、脚を組んで斜に構えるのはよくないと何度も注意を受けた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

国語の長文読解や理科で一部苦手な単元がったので、どうしたら苦手を克服できるかを親身になって相談にのってもらえて心強かったようだ。英語のリスニングの上達法も、合わせてアドバイスをもらえ良かった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

綺麗に清掃されており、几帳面さがにじみ出ている。トイレは各階にあるが、定期試験の日には遠くの生徒が集まり、トイレ待ちの時間が長くなる。エレベーターが完備されてはいるが、健康のために、生徒は階段を利用している。トイレを利用するのに、階段を上ったり下りたり、忙しい日もあるがよい運動にもなる。

アクセス・周りの環境

岐阜駅の南口の前のペンシルビルで、北口と異なり繁華街がなく、落ち着いて勉強に取り組める。駅の前だけあって夜道も明るく、危険はない。車で送り迎えをしている親御さんは、駐車場に苦労されていた。

家庭でのサポート

あり

受験が目的になっていはいけないと何度も、言い聞かせた。高校に入ってからの勉強の量に比べれば、中学の履修レベル量も全然少ないので、高校進学後も長く前向きに学び続けられるように、まず自分でじっくり考えることの面白さを痛感できるまで、まず自分で時間を区切って考える姿勢を身に着けることの重要さを説いた。

併塾について

なし

キタン塾 光の泉 光の泉本校の口コミ一覧ページを見る

キタン塾 光の泉の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください