馬渕個別 京田辺校

塾の総合評価:

4.1

(672)

馬渕個別の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月04日

本当は星5にしたいところですが...馬渕個別 京田辺校の生徒(Spotify premium)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: Spotify premium
  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 同志社大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本当は星5にしたいところですが、やっぱり拭えない不満感は先生の良し悪しでかなり変わるということです。こればっかりは個別特有の問題なのかもしれませんが、申告すれば変えてもらえるとはいえ、やっぱり合わない先生、教えるのが下手な先生、1対2なのに、生徒そっちのけで他の生徒と雑談してばかりの先生は居ます。最後のパターンが一番最悪で、一番不満に思ってるところです。高い授業料なのでそこは直して頂きたい。もうすぐ塾に通い始めて2年ですが、1度か2度そういう先生にあいました。「私質問したい所あるのに話ばっかしてるな…」と学生に思わせてはいけないと思います。総合的にすごくいい塾だと思うのに、もったいない…

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

私の場合、でかい教室で大勢の中授業を3時間受けるより、80分間マンツーマンで先生に分からないことを適宜質問しながら教えてもらうほうが理解でき、分かりやすいので、かなり合っていると思います。実際に、学校の授業で何回も受けたけど、全く理解できなかった数学の漸化式の範囲も、塾に持っていき、80分間教えてもらうだけで(1対2なので実際はもっと少ない)一発で理解できました。個別のいいところはこういうところだと思います。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 馬渕個別 京田辺校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (馬渕公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (全統模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

1ヶ月週2回 40000円×12ヶ月 春期講習  75000円 夏期講習  140000円 冬期講習  95000円 ※個別で習う量を調整できるので人により上下します。

この塾に決めた理由

中学の時に通っていた馬渕教室(高校受験コース)での教師のすすめです。映像授業の塾と迷いましたが、私は生身で先生に問題を質問し、解説してほしかったので、私のスタイルにあっていないと思い、この塾にしました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの講師ではなくほとんどが大学生です。プロの講師もいるのかもしれませんが、正直分かりません。私が当たった人は皆大学生です。人柄はいい人が多いけど、やはり個別塾なので、先生の良し悪しでかなり変わります。でも言えばすぐ変えてもらえますし、教え始めたての先生は講習期間などでしか見ず、担当になることが少ないです。(多分無いんじゃないかな)

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業中は普通に質問すれば答えてくれます。私は数学の場合パパッと説明されても分からない人なので、詳しく1から解説して貰います。嫌な顔する先生は多分居ませんし、(見たことない)されても気にしないでいいです。ですが、授業以外の、自習中などは質問しにくいです。なぜなら先生は基本授業中の生徒に対応してる人しかいないので、積極的に対応しようとはしてくれますが、「申し訳ない」という気持ちが出てきてしまってなかなか質問しづらいです。たまたま授業が無くスキマ時間で休憩してる、質問範囲が分かる先生が居たらラッキーかな。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

人によって違いますが、2対1の授業なら、生徒一人が先生に質問してる、先生が教えている時は、もう一人の生徒は問題を解くしか出来ません。(受験生など1対1授業にすることもできます。)授業は和気あいあいとしており、授業前授業中に少し雑談したり、進路相談をする生徒もいます。緊張感は薄めです。

テキスト・教材について

塾専用のテキストではなく、普通に書店で買えるものを使用できます。場合によっては学校の教材を使ったり、講習前に必要な教材を買わされることがありますが、大学受験でよく使われるものなので「これ買いたくないな、必要ないな」と思うことはほぼありません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

個別塾なので、本当に人によって変わります。英単語を理解するところから始まる人がいたり、かなりハイレベルな文章読解を進める人がいたりで各机で内容が全く違います。私は入塾当初は数学の学校先取り範囲を先生に教えてもらいましたおかげで、授業で困ることは無かったです。余談ですが、予習をやめて復習するようになってから、学校の授業についていくのが厳しくなりました。予習の方が私に合ってるんだと思います。今は高2から現代文をやっています。

定期テストについて

私の場合、通常授業で数学の小テストはほとんどありませんが、国語は毎回古典単語テストをやっています。講習中はどの教科も毎回テストがあり、難易度は優しめです。もちろんもっと難易度を上げてと言えば上げてもらえますし、先生の裁量次第です。

宿題について

私の場合数学通常授業 学校の教材(サクシード)の範囲分(1ページ〜2ページ)です。サクシードは1ページの内容が濃く、解くのが遅いからかもしれませんが、軽く1時間はかかるので、まあまあこのくらいかな、思います。 国語は現代文1つ読解し、問題を解き、授業で解説を聞きます。一緒に問題を解くこともあります。現在は共通テスト過去問を解いており、宿題として出されることもあります。古典単語も小テストがあるので、週30個ほど覚えさせられます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

講習のお知らせ、模試のあんない、三者面談のお知らせ、費用について、欠席時の振替授業のあんない、塾行った日の授業記録(こんな範囲を教えた、理解度、宿題の範囲など)

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

主に進路相談、勉強計画、指針についてです。30分程度で終わる時もありますが、私は平均1時間はかかります。2時間以上話すこともありました。受験の概要を詳しく教えてくれ、分からないことは質問したらすぐに答えてくれます。おかげで、大学受験を受けるにおいて必要な知識は1年の時から理解し、対策できるようになりました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

私は結構教科によっては、テストの成績が悪いのですが、テストまで時間があるときはゆっくり計画を一緒に練ってくれます。本当に時間がなくて焦ってるというときは、「最悪この範囲は捨てていい!入試に出ないから!」みたいな会話はします。もっと頭いい人はこんな会話しないかもしれません…

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

衛生面に問題は無し、広さは他の塾を個別塾を見たことないのであまりわかりませんが、特別狭いというわけではなく普通だと思います。私自身は気にしたことはありませんが、同じビルに音楽教室があるのでたまに音楽(ピアノ、など)が聴こえます。

アクセス・周りの環境

自習室、休憩室などがあり、自習室は私語厳禁なので、静かな環境です。私自身よく利用させていただいてますが、実際に喋ってる人は見たことないです。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

馬渕個別 京田辺校の教室トップを見る

馬渕個別 京田辺校の口コミ一覧ページを見る

馬渕個別の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください