回答日:2024年07月05日
まずは第一志望校への合格という...馬渕個別 千里中央校の保護者(とりとり)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: とりとり
 - 通塾期間: 2023年8月〜2024年2月
 - 通塾頻度: 週1日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 大阪府立箕面高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずは第一志望校への合格という目標を達成できたこと、その第一志望校についても当初は難しいという判定が出ていたところから射程圏内に捉えるところまで子どものモチベーションを上げて、保ち続けるということにおいては親にはできないことであり、大変満足と感じる理由です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で自発的に勉強に取り組める子ではなかったが、親以外の他人と目標を一緒に立てたことが本人にとってとても前向きに頑張れるようになったきっかけ。そういう意味では個別に取り組んでもらえるこちらの塾はうちの子にはとても合っていたのではないかと思う
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            大阪府
          
      
            配偶者の職業:
            アルバイト・契約社員
          
      
            世帯年収:
            601~700万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                馬渕個別 千里中央校
              
          
      
            通塾期間:
            2023年8月〜2024年2月
          
      
            通塾頻度:
            週1日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  55 
                  (不明)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  60 
                  (不明)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        10,001~20,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        100,001~300,000円
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
12000円/月
この塾に決めた理由
自宅から近かったことと、個別であることから決めました。やはり集団だと学校と一緒で身が入らないというのがあったので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子どもから聞けば、親には全く馴染みのないことだが、やはり受験の答案テクニックなどはプロと感じるものだった。基本的に仕事仕事している先生もいれば、距離を縮めてきてくれる先生もいたようで、当たり外れというのが適切か分かりませんがあったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
内申点の変化、自宅学習の様子、子どものモチベーション
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
担当の先生はとても距離を縮めてわからないことを分からないと言いやすくしてくれたので、気持ちが楽だったし、自宅学習で分からないところが出てきた時に、塾行きたいなーって言ったのが印象に残っているほどです。そういう意味で行きたくなる、先生に会いたくなるというのが大切だと思います
テキスト・教材について
自宅に持ち帰る教材はありましたが、復習を繰り返すことが目的のものだったように思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
うちの子どもの場合だけかもしれませんが、不明点の解消に多くを当ててくれたようです。そういう意味ではカリキュラムという決まった形がないのが個別の良さなのかなと思いながら通わせていました。解説もやはりプロなのでわかりやすかったようです、ら
宿題について
無理なくできる範囲で、自宅では通信の教材もやっていたのですがそれほど無理せず両立させられる量だったように思います
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
内申点などの成績の話や自宅学習の様子を聞くような内容が主な内容だったように思うが、子どものモチベーションが先生にとっての関心事だった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績が不振だった期間はなかったが、常にモチベーションを意識して飽きないように目線を適度に散らしてくれたというのが良かったように思う
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅周辺、古い街なので全て古い
アクセス・周りの環境
アクセスは主要駅なのでバスで1本