回答日:2023年04月08日
塾の評価はわかりませんが、志し...馬渕個別 長尾校の保護者(父親(50代))の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 父親(50代)
 - 通塾期間: 2021年9月〜2022年12月
 - 通塾頻度: 週3日
 - 塾に通っていた目的: 大学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 関西大学
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の評価はわかりませんが、志しのたかい生徒さんがあつまってきているのは間違いありません。 やらないといけない。人に頼らず自らの力で乗り切ろうという意識を高めてくれる環境をつくってくださっていたのは良かったと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっているあっていないかは本人次第で親の立場でどうこういえることではありません。 塾のある日にちゃんといって満足した顔で帰ってくればそれでいいと感じていました。 とにかく勉強しなければいけない環境を与えていただければと感じていました
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(50代・会社員)
          
      
            お住まい:
            大阪府
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            1501~2000万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            私立
          
      
            教室:
            
                馬渕個別 長尾校
              
          
      
            通塾期間:
            2021年9月〜2022年12月
          
      
            通塾頻度:
            週3日
          
      
            塾に通っていた目的:
            大学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  48 
                  (河合全統マーク)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  55 
                  (河合全統マーク)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        40,001~50,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        50万超
                      
                  
この塾に決めた理由
家から近いから
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のチューターが基本的に指導されていて、いいよくないの差は大きいようで自分に合う先生にあたるまでは時間がかかったようです。自分の専門外の教科も担当するようで教え方がいいとはいえないとこもあるようです。 ただし、年齢が近い分、勉強の仕方など丁寧に相談にのってくれて自学自習の習慣はついたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
しっかり対応してくれていたと思います
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自習室はやりやすいといっていました。多くの志しのたかい同年齢の生徒が一生懸命勉強する姿に刺激をもらい、本人も家で勉強するよりも集中してできるとよくいっていました。 授業については、あまりいいたがらなかったので、先生とあう合わないくらいしかわかりません。
テキスト・教材について
中学のときはたくさん塾にしていされたテキストを購入させられていましたが、高校では自分のお願いするテキストで対応してくれることも多かったようです。 高校でたくさんの教材を買わされていたのでそれを使うことができたのはよかったのではないかと思います
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては、塾から連絡があるわけでもなく正直まかせきりです。 なるべく、苦手なところを聞きなさいといっておくりだしたら、先生もわからんといった返答もあったようです。 何をどう指導していき、何があがり何に躓いているかのような連絡はあってもよかったと思います
定期テストについて
特に高校生には実施すれていなかったと思います
宿題について
塾からどれくらいの宿題が出されていたかなどは、特に本人も何も言わないし塾から連絡があるわけでもないのでわかりません。 高校三年生に特に宿題の連絡までして欲しいとは親もおもいません
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
高校3年にもなって、いちいち保護者に頻繁に連絡するのもどうかとおもいますし、この質問の内容もいまいちよくわかりません。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績や志望校について。また、勉強のやり方進め方のアドバイスをしてくれました。 それ以外のことは特にありません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に何をしてくれていたのかはしりません。大学受験はある程度やることはきまっているので、成績がわるいときはやるべきことをやってない本人の責任です。
アクセス・周りの環境
駅前。
家庭でのサポート
あり
親ができる範囲で教えられる範囲のことは教えていました。 ただし、あくまで本人が教えて欲しいと言ってきた時だけで、こちらから強制的にはいっさいありません