久保塾 諫早本校
回答日:2025年05月11日
学校ではなかなか勉強出来ないよ...久保塾 諫早本校の保護者(こば)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: こば
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 長崎県立諫早高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校ではなかなか勉強出来ないようなテストなので、それを解答するための知識を1つひとつ指導してもらっていると感じる。作文の添削など、問題点など全員分毎週丁寧に細かいアドバイスをされているのもありがたい。あとは子どもが自分から質問したり学びに行く気持になってくれればと思うが、性格上集団塾ではなかなか難しいかと思い上記評価
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
友達と一緒に行っているので、不満も言わず通っている。また両親とも塾までの送迎ができないので、塾のバスが送り迎えしてくれるのが大変助かる。ただ、分からない事を分からないと言えない子なので、苦手を効率よく解決することが出来ていない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
長崎県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
久保塾 諫早本校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(塾のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
38
(塾のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、模試代、各季節の講座料
この塾に決めた理由
第一志望の中学校の受験に特化した塾で、上の子どももここに通い、同じ中学校に合格することができたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
我が家の子どもが関わるこうしは3人。塾のホームページによると、全員が志望校のじゅに関わってから7ねんいじょ。(第一志望校の開校から15年) 毎週作文の宿題が出ているが、毎回キチンと添削され、アドバイスなども丁寧に書き込んである。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問して良いようだが、うちの子はなかなかしない。訂正ノートを作ることを勧められ、そこで質問や、分からない事の把握をされるのかも
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生が教壇に立ち、宿題として毎回国語算数、理科社会のテキストから2〜4ページの宿題がでて、授業で解説があるらしい。たまに子どもが発表するようなこともあるとのこと。たまに冗談を言われることもあるようだ。授業を待つ間など、あまりおしゃべりしたりするような雰囲気ではないらしい。
テキスト・教材について
各4教科のアインストーン。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
適性テストのための知識を身につけるためのテキストを解いている。基本適性テストと作文のクラスだが(週1)、希望すれば理科、社会のクラス(週1)も受けられる。宿題として毎回国語算数、理科社会のテキストから2〜4ページの宿題がでて、授業で解説があるらしい。6年生秋以降、土曜講座が始まり、ひたすら適性テストを解くらしい。
定期テストについて
年間4回くらい実際のテスト科目で模擬テストがあり、点数、順位などが分かる。他のこの順位は上位のみ名前かわオープン。
宿題について
授業でするところを予習するような感じで宿題を出される。また、毎週作文の宿題も出される。作文はテーマを提示され、400から600字くらい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
プリントでのお知らせがメイン。特別な講座のお知らせ、面談のお知らせ、送迎バスの時間変更があった場合、ホームページを見るようにお知らせ。
保護者との個人面談について
1年に1回
直前にあった模試の結果をもとに面談。5月から6月。子どもの解答の問題点など。保護者の不安に対しては、過去の塾生の傾向なども提示され、励まされた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
過去の似たような成績の子のデータを見せられ、その子の成績の変化、どのように勉強に取り組んでいたかを情報定期してもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
学校の教室の半分くらいの広さで、雰囲気も学校の教室みたい。余計なものがないので、集中出来そうな雰囲気。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅地で、落ち着いている。近くに大きな通りはあるが、少し入りこんでいるので危険も感じない。
家庭でのサポート
あり
週に一度、時間を決めて過去の問題集を購入し、一緒に解いたり、宿題を忘れずやっているか、早めに取り組むよう声かけを行っている。