研友ゼミ 川名教室(本部校)
回答日:2025年04月07日
全体的に見て、塾のサポート体制...研友ゼミ 川名教室(本部校)の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年10月〜2024年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋経済大学高蔵高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全体的に見て、塾のサポート体制や講師の質が高く、安心して通うことができました。授業の進行もわかりやすく、苦手なところに対してのフォローも丁寧だったため、学力の向上につながりました。保護者への連絡もこまめにあり、家庭との連携が取れていたのも良かった点です。成績面だけでなく、学習習慣の定着にも大きく貢献してくれた塾だと感じています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていた点は、先生方が親しみやすく質問しやすかったことと、自習室が静かで集中しやすい環境だったことです。授業の内容も分かりやすく、やる気を引き出してくれる指導でした。ただし合っていない点として、授業の進度が速く感じることがあり、理解が追いつかない部分もあったため、個別のサポートがもう少し手厚いとさらに良かったと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
研友ゼミ 川名教室(本部校)
通塾期間:
2022年10月〜2024年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
-
名古屋経済大学高蔵高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(河合塾 模試ナビ)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾 模試ナビ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教科書料
この塾に決めた理由
家から近くて通いやすく、立地も良かったため選びました。また、体験授業を受けたときに先生の教え方がとてもわかりやすく、塾全体の雰囲気も落ち着いていて勉強に集中できると感じたからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
専門知識を活かしたわかりやすい解説と、個別の弱点に応じたアドバイスで学習意欲を高めてくれます。また、定期的に進捗確認を行い、目標達成に向けた具体的な学習プランを提案してくれるため、安心して勉強に取り組むことができます
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
当塾の授業は、基本的に1クラス5~8名の少人数制グループ指導と、必要に応じたマンツーマンフォローを組み合わせたハイブリッド形式です。授業は導入→解説→演習→振り返りの4ステップで進行し、各ステップで理解度チェックを実施。解説中も随時質問ができる雰囲気で、講師と生徒の距離が近く、アットホームながら集中力を維持できる教室環境が整っています。
テキスト・教材について
この塾の教材は、講師陣が独自に編集したオリジナルテキストと市販の参考書を組み合わせ、基礎から応用まで段階的に学習できる構成です。各章には豊富な例題と演習問題が用意され、解答・解説も詳細に記載されているため、自宅学習でも理解度を高めやすいです。また、最新の入試傾向を反映した問題が定期的に更新され、模試の分析結果に基づく復習ワークシートも提供されるため、学習効果が持続します
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾時の学力診断テストとカウンセリングをもとに、志望校や目標に応じた個別カリキュラムを作成します。毎週の進捗チェックで基礎固め→応用演習→模試対策の三段階をバランス良く配置。定期的に担当講師と面談を行い、苦手分野の補強や学習プランの見直しを図るため、効率的かつ確実に成績向上を目指せる設計になっています。
宿題について
毎回の授業後に宿題が出されるので、学んだ内容をしっかり復習できました。量は多すぎず、ほどよい分量だったので負担にならず、毎日少しずつ取り組めたのが良かったです。解き直しの時間も設けられていて、定着しやすかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾からは定期的に電話やメールで学習状況の報告があり、安心感がありました。特にテスト前や模試後には、結果やそこから見える課題を丁寧に伝えてくれました。必要に応じて補習や対策の提案もあり、保護者としても子どもの状況を把握しやすかったです。塾からの連絡はこまめで、信頼できるものでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が思うように伸びなかった時には、どの単元でつまずいているのかを分析してくれ、具体的な勉強法や復習方法を教えてくれました。講師の方からは「まずは基本に戻ることが大切」と言われ、基礎問題に集中するようアドバイスされました。また、自習室の利用を促されたり、補講の提案もあり、成績を回復させるための手厚いサポートがありました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ちょうどいい
アクセス・周りの環境
通いやすい