個別指導アップ学習会 千鳥橋教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
個別指導アップ学習会 千鳥橋教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年10月から週1日通塾】(103664)
総合評価
2
- 通塾期間: 2023年10月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立清水谷高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自主性のある子にはとても向いてる塾だと思う。だらけてしない子にはちょっと難しいかな?特に教える人が学生のため、塾講師のベテランとかではないのでその子の特性を理解しながらは、難しいと思う。自主性のある子には本当におすすめ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
もともと、自力で勉強できていたので、自主性のある子には自分のペースでできるのでよかった。逆に自主的に勉強できない子には、宿題や課題を見つけて詰めて行かないと成績は上がりにくいと思う。学校の宿題の進捗チェックなどもしてもらいたい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導アップ学習会 千鳥橋教室
通塾期間:
2023年10月〜2024年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(五木)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(五木)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝代と冬季講習代、模試代
この塾に決めた理由
とにかく、費用が安かったこと。 また、入塾代や2ヶ月月謝が無料だったのが決めて。あまり大幅な成績のアップは望めないので、受験の緊張感を知るきっかけになればいいと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイトなので、専門的に教える塾講師ではなかったので、うまくプログラムしてもらえているわけではなかった。 ただ、自宅でしてるテキストでわからないとこを教えてもらえるだけで、苦手とかテクニックとかは皆無だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題についてはわかるまで教えてもらえていたと思う。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導になっていたが、自習室があってないようなものなので、友人との交流もできて、友人とあわせて、自習室に通っていた。 ほぼ受験対策のみで行っていたので、特別定期テスト対策などはしてたことはなく、本人が定期テストのわからないところを聞けてた。
テキスト・教材について
特に特別教材を買ったりしてはない。家にある教材で教えてもらっていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別のカリキュラムが組まれているわけではなかったので、課題を抽出してそこを重点的にしてもらえなかった。ざっくりとした個別対応ではあったが、本人本意になりすぎてる傾向があり、塾からの指導がもう少し欲しかった。
宿題について
宿題も特になく塾の宿題に追われることも無かった。とにかく自主性がある子でないと難しい。宿題プリントぐらいくれるとよかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
臨時休業や冬季講習の面談の連絡。 講習日の変更の連絡のみ。進捗状況やテスト等の連絡などは無かった。短い期間なのでそもそも連絡すること自体、機会がなかったと思う。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
冬季講習のカリキュラムの相談。お金が絡むので面談になったことと、高校が決まってからの高校での受講を勧められたぐらい。進路選択などはすでに決まっていたのでなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績不振はなかったが、苦手教科に対しての対策はしてもらえてなかったと思う。過去問の成績から一個も上がらずだった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
かなりせまいビルの一室でしていた。そこで、指導を受ける子と自習室で勉強する子があるが距離が駅近で人通りが多いので、夜でも大通り沿いで帰ってくるので、夜間でも安心して生かすことができた
アクセス・周りの環境
駅近で人通りが多いので、夜でも大通り沿いで帰ってくるので、夜間でも安心して生かすことができた
家庭でのサポート
あり
わからない問題や語呂合わせなどを教えてた。また、日常の中でも勉強に繋げられることなど、きっかけ作りをしていた。 また、わかった問題の応用問題を出したりしていた。