1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 岸和田市
  4. 下松駅
  5. 個別指導アップ学習会 下松教室
  6. 個別指導アップ学習会 下松教室の口コミ・評判一覧
  7. 個人の特性もみて、本人のペース...個別指導アップ学習会 下松教室の保護者(ぺこ)の口コミ

個別指導アップ学習会 下松教室

塾の総合評価:

3.6

(262)

個別指導アップ学習会の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年08月06日

個人の特性もみて、本人のペース...個別指導アップ学習会 下松教室の保護者(ぺこ)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: ぺこ
  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 大阪府立岸和田高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

個人の特性もみて、本人のペースに合わせながら、できそうな目標設定から始めさせてくれる。目標設定も、本人にさせてくれる。少人数で、質問のしやすい雰囲気がある。まめに懇談があり、保護者が相談することもできた。学生の先生が多いが、子どもの目線にも立って、応援しながら学習してくれるイメージがある。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

マイペースなところがあり、人から押し付けられるのも無理なタイプなので、アップのような少人数の質問形式の塾は、本人には合っていた。先生も優しく、本人の頑張りを励ましたり、褒めたりをまめにしてくれるところが良かった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・その他)
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導アップ学習会 下松教室
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (五木)
卒塾時の成績/偏差値: 63 (五木)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月々の授業料25000円弱 春、夏、冬の講習は、塾生は必ず受講する必要があり、3つ合わせて35万円くらい テキストは年度初めに数冊購入のみで4000円くらい

この塾に決めた理由

家から近く、個別指導(2人〜3人対先生1人)の質問もできるスタイルでの授業に安心感を覚えたから。駅からも近く、明るい通りにたるため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

基本的に大学生のアルバイトの先生が教えてくれるので、質問できるタイプの子どもには自分のペースで進められて良い。 先生が小テストをしてくれたり、子どものペースに合わせてくれる 時々、子どもが慣れていない先生が講習の担当になることもあり、その時は仕方がないが、子どもは少し緊張したとは言っていたことがある

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業内に、生徒が、質問したことに対して答えてくれる。先生によっては少し差はあるだろうが、子はおおむね満足していた。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

先生が優しいことが多いようで、こまめに励ましたり、褒めたりしてくれることもあったようだ。小テストで点数を取れるように予習したり、ワークの宿題をしてから塾に行っていたようで、懇談でも特に課題を感じることはなかった。 担当の先生の中に分かりやすい理系の方がいて、その方の授業をできるだけ増やしてもらえるようにリクエストしたりもできた。 授業は、その先生のさじ加減が大きいのかとは思う。

テキスト・教材について

基本的な問題に、少しだけ応用が入っている感じのもの。それだけでは受験に十分かというと、少し不足している部分もあるかと思ったので、時々近くの本屋で補充の教材を選ばせて購入していた。 基本をしっかり学習したい人にはぴったりだとは思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

特に中学3年生については、季節講習の時は分野別に選択できるようになっていて、生徒が不安を感じている単元や分野を、細分化された中からセレクトしやすくなっている。例えば、理科の化学式の所など。我が家は一斉授業を好きではない子どもだったので、少人数で質問しながら取り組めるアップのやり方が合っていたのかとは思う。 年度途中からの入塾でも、様子見ながら進めてもらえたので、内容を押し付けられるということはなかった。

定期テストについて

小テストは、簡単な単語テストのようなもので、そのまでの負担のないもの。 入塾テストはあったのか覚えていないが、なかったのか?もしれない

宿題について

その教科のワークを2〜4ページずつぐらい取り組んでから、1週間に1回通塾するペース。2教科あれば、それをもう1回同じ週内に繰り返す。そこまでの多い宿題ではなかった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

懇談の日程の調整や、普段の本人の学習の様子など。具体的なエピソードを教えてくれることもあり、よく褒めてくれるという印象だった。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

子どもの定期テストや模試の出来の振り返りや、今後の講習の内容の組み立て方が主な内容で、英検の対策の相談も少ししていた。何でも話せる印象だった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振だったことはあまりないが、最終的には第一希望の公立を安心して受けられるように、和歌山の私立も、大阪の私立も併願する形式で話を進めていた。塾と特に齟齬がでたことはない。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭いが、トイレもあり、全体を見渡せる 道路に近いが自転車数台が停められる 入口で上靴スリッパにはきかえる 入口に小さなテーブルが有り、そこで懇談会がある 学習コーナーは、多少仕切られている

アクセス・周りの環境

駅に近く、人けのある道を利用して通塾できる

家庭でのサポート

あり

本人と、目標校受験に向けて、必要な学習内容についての相談や、チューターのような役割を親が果たすようにはしていた。直前は特に不安が高まりやすいので、落ち着かせるなど。

併塾について

なし

個別指導アップ学習会 下松教室の口コミ一覧ページを見る

個別指導アップ学習会の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください