回答日:2025年09月25日
私としては★5です。 しかし、...教学館 本校の保護者(いちげん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: いちげん
- 通塾期間: 2014年7月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立春日部高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私としては★5です。 しかし、やる気がないお子さんや塾に入ればなんとかなるでしょうみたいな他力本願なお子さんには合わないと思うので、みんなに絶対におすすめというのは違うと思い、★4にしました。 私の仕事の都合で高校の途中で引っ越すことになり、通えなくなってしまいましたが、通える範囲だったら高3までお世話になりたかったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
少人数の集団授業だったので、とてもよく目を配ってくれました。 些細な変化にも気がついてくれて、「髪切ったの?」というような日常の変化から精神的な変化まで本当によく気がついてくれたそうです。 子どもが、成績が伸び悩んで落ち込んでいたときも親よりも先に気づいてくれて、授業後などに話を聞いてくれたりアドバイスをしてくれたりしたそうです。 そういう面では、うちの子どもには合っていたと思います。 合わないと感じたことはありません。 しかし、やる気がなかったり他力本願だったりするお子さんには合わないかもしれません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
教学館 本校
通塾期間:
2014年7月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
71
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・月額授業料(受講教科と学年で変わりました) ・教材費(年1回集金) ・季節の講習費・教材費 ・勉強合宿(通い)会場費・教材費 ・定期テスト対策教材費
この塾に決めた理由
いろいろ塾を検討していたときに、無料体験にうかがった際の先生の雰囲気や応対の仕方と、授業が楽しくて分かりやすかったからここが良いという本人の意見。
講師・授業の質
講師陣の特徴
バイトの方は入れずに、ご家族お二人(お母様と息子)で専従で教えてくれていたので、講師によって授業の質が変わるということはありませんでした。 とてもアットホームな雰囲気でした。悪い成績でも怒られることはなく、何が原因かを子どもと一緒に考えてくれてアドバイスをしてくれるほか、親の不安などの相談にも乗っていただき、とても接しやすく信頼できました。 授業中に騒いだりやる気がなかったり宿題をやってこなかったり、周りに迷惑をかけるような生徒には厳しく注意をすることもあったそうです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どんな形でも質問には答えてくれます。 子どもがよくやっていたのは、LINEで質問個所の写真を送るというもので、LINEで答えられるものはLINEで、動画が送られてきたり、しっかり開設したほうが良いと判断されたときは、明日直接来てと言われたり、丁寧に答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数の集団授業で、宿題は個々のレベルに合わせて個別に出されるという感じです。 勉強ばかりではなく、進路の話や哲学的な話などもしてくれたそうで、子どもは、とにかく楽しいと言っていました。 「行くぞ!」「おー!」というようなタイプの授業(先生)ではありませんが、熱意はあったと思います。 オンラインの授業のときに一緒に聞いていたことがありましたが、私自身もこの塾に通いたかったと感じました。 大人が聞いていても楽しく分かりやすかったです。
テキスト・教材について
教材名は分かりませんが、塾用のテキスト?(市販品ではない)とプリント教材、自作プリントを併用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
進みは学校より少し早いかなという感じでした。 子どもの話だと、とにかく基本を徹底しろと言われていて、解き方を覚えるのではなく理解するように何度も言われたそうです。数学だけでなく英語や他の教科も、理屈をしっかり理解することを徹底して指導されていたそうです。 授業は平均より少し高めのレベルで、学校よりも分かりやすくテンポが良いそうです。 英語について、学校の教科書通りの進度ではないそうですが、テスト前になると補講などもしてくれたそうです。
定期テストについて
毎回の授業で単語テストや漢字テストがあり、模試は外部の模試(北辰テスト)を受けるように言われていました。
宿題について
個々の生徒に合わせて、レベルや分量を調整していたようです。 具体的に何ページ分などは人によって違うと思いますが、多すぎて困るというような過剰な量が出されることはありませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
当時は翌週の予定をLINEで配信していました。 その他、進路や勉強についての不安などをLINEで相談すると、とても丁寧に返信してくれて、内容によっては直接お会いして面談をするなどの対応をしてくれました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学期末に1回ずつ、小学生は保護者面談、中学生は三者面談がありました。 ざっくばらんにいろいろなお話をしてくれて、塾内での様子や進路の話をうかがったり、こちらからは家での様子などをお話ししました。 親も子も緊張して面談に臨むのですが、毎回和気あいあいとした雰囲気でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
てすとで成績が良くなかったときなどは、先生も一緒にその原因を探ってくれたり、何ができなかったかを見つけてくれたり、丁寧なアドバイスをしてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個人のお宅の2階が教室になっています。 外観は住宅ですが、中はちゃんと教室でした。 駐輪スペースあります。自動車での送迎も駐車場はないですが可能です。 保護者の携帯に入退室の連絡が届くシステムでした。 相談事や欠席などの連絡はLINEでやり取りしていました。 教室は3部屋だったと記憶しています。 日曜や祝日は教室開放を行っていて、子どもはしょっちゅう自習に行っていました。
アクセス・周りの環境
住宅地にあります。 小学校が近いため、繁華街なども近くにはなく、通わせるには安心でした。
家庭でのサポート
あり
勉強面はすべてお任せしていました。時折「最近宿題をやれてないみたいなのでお家でもお声がけをお願いします」というような連絡が来て、声をかけるという程度です。 進路指導についても面倒見がよく、ただし最終決定は必ず本人と保護者でしてくれと言われていました。 面談の際に、「まだ上がります」「大丈夫です」「○○ならいけるって」と叱咤激励してくれて、親としても心強かったのをよく覚えています。