高等進学塾 東京医進館 天王寺校
回答日:2025年06月05日
自分が2ヶ月でやめてしまって偉...高等進学塾 東京医進館 天王寺校の生徒(M)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: M
- 通塾期間: 2025年6月〜2025年8月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分が2ヶ月でやめてしまって偉そうなことを言えないのだが、可もなく不可もないという点で逆に評価できる。友達と高め合えるなら全然おすすめできるがだれてしまう人はあんまり良くないと思う。わたしも高3だったから自分で勉強したというだけで、多分高1ならそんなに向上できていたとは思えない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
仲の良い友達がいたのとゆるめの雰囲気だったのが自分には合っていた。先生も優しくクラスの人数が多かったので自分に注力されているという感じがなくかなり気楽でよかった。宿題がないので自分のモチベは自分で保つのが若干しんどかったのと、家から遠いという理由で最終的に2ヶ月でやめた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
高等進学塾 東京医進館 天王寺校
通塾期間:
2025年6月〜2025年8月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない。
この塾に決めた理由
友達が通っており、学校の授業がちょうど意味のわかりにくい先生が電磁気のわかりにくい授業をしていて困っていたから。友達のノートに惹かれた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学院生で京都の理物の先生だった。真面目な大学生といった感じで京都から通っているのに週3か4くらいで働いていて謎の体力とスケジュールで動いていて心配だった。雑談も適度な頻度であったし、誰にでもわかる説明をしてくれて系統だった学びが得られてよかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師室に生徒が押しかけてそのへんにいる暇そうな先生が答えてくれるという感じだった。知っている先生が一人しかいなかったので全然利用しなかった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団だが先生がちょくちょく問題を出してくれてだいたい一回の授業で半分以上の生徒が当てられ答える形式だったので寝ている人などはあまり見かけなかった。簡単な問いかけが多かったので塾が嫌になることもなくゆるい雰囲気で友達と毎回楽しく授業を受けていた。
テキスト・教材について
授業のテキストは手打ちの謎の糊の甘いオリジナル教科書で、教科書はほぼ学習に使っておらずひたすら高等進学塾で買った安すぎる問題集を回して解いていた。基本問題と応用問題で単元ごとにまとめられていて基礎固めができていなかったので回しまくっていたら伸びた。物理は理解というより演習したほうが伸びたので効いたなと今でも思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
すこしゆっくり目で全員めちゃくちゃ安い問題集を買うことができてそれがありがたかった。1単元500円で問題が多く詰まった問題集だった。本当にページの糊が弱くてすぐばらばらになったが安すぎるのであまり文句は言えなかった。クラス分けのテストが学期に2回くらいあってモチベになってよかった。
定期テストについて
大きいクラス分けのテストが学期に2回くらいあり、モチベだった。
宿題について
宿題はなかったが高3だったので自分で普通に物理を伸ばすために塾のテキストを回していた。大量の宿題を出してくれる方が自分には合っていたなとは思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
恐らく事務連絡以外は特になかった。塾の休みの日や模試、特別講義などの連絡があった。夏期講習など休み期間の講習、テストなどもあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
物理しか取っていなかったが計算をミスしないようにするのと、基本問題を回せと言われたのでひたすら塾のテキストを回していた。成績は伸びた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
天王寺駅前で狭く電車の音も聞こえるが気にならない程度。トイレもビルのトイレと理解すればそんなに気にならない。自習室が箱詰めだった。
アクセス・周りの環境
アクセスは天王寺駅前で本当に良かったしコンビニも近くて助かっていた。