会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月14日
会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年07月から週5日以上通塾】(107097)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年7月〜2024年11月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 藤女子大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私にとっては勉強習慣がついて、塾の先生や空気感に慣れてからは最高の塾だったけれど、他と比べて自分から勉強する姿勢が大事となってくる塾だったから、無責任に誰にでもお薦めすることは出来ないかもと思った。自ら質問に行けること、自ら自習するためだけに塾に通えること、勉強習慣がついていることの3つがしっかりとできている人ならすごくおすすめをしたいけれど、そうでない人には絶対におすすめできない。勉強に前向きなひとが多いからそうでない人はそもそも浮く。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自ら積極的に行動し、自ら積極的に学べる、勉強ができる人には最適な塾。ただしそれには自ら質問に行けること、自ら自習するためだけに塾に通えること、勉強習慣がついていることが大前提。多くの生徒は授業がない日でも自習をしに毎日塾に通い頑張っている。その一方で勉強習慣がついていなかったり、授業だけで成績を上げようとするタイプの生徒は絶対に無理。 何に置いても積極性が大事で、自ら動けば先生もそれに従って手厚いフォローをしてくれますが、自ら何もしなければ塾側からも何もフォローされることはありません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校
通塾期間:
2022年7月〜2024年11月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
個別授業料、個人面談料
この塾に決めた理由
駅前にあり、通塾がしやすく、とても塾内が綺麗で民度が良かった。また、以前体験で受けたアタマプラスの仕組みが基礎からできていなかった自分にピッタリだと思った。教員と一緒にスケジュールや勉強計画を立てられるような面談が定期的にある部分に引かれた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は北大生や医学生、小樽商大の学生などが多かった。塾長以外全員アルバイトだが教えるのが下手だと思ったことはない。受験を実際に経験したばかりの人たちが多いため、メンタル面や使っていた参考書、スケジュール面でいろいろな経験が聞ける。明るくて愉快な人が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が持ってきた質問に対して答えに辿り着くまでの流れを教えてくれる。何度も何度も質問に行くと、私のできない傾向がわかってくるのか、何ができていないからやった方がいいよ、というふうなアドバイスを受けることもできる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
アタマプラスの授業は集団授業で、まず時間になったら規定の場所に座り、70分個人でiPadに向かって問題を解く。都度、先生が見回りをしており、手が止まっていたり悩んでいたら話しかけてくれるため、そういった際にわからない部分を聞く。アタマプラスの授業中は雰囲気はあまり自分からは質問しにくい。週1か週2、受け放題の3パターンで選べる。 一方自習時間は先生がカウンターにいるのでいつでも質問をしに行ける。フリースペースからだと先生のカウンターが見えるので、先生の忙しさ具合や他の生徒の具合など、空気を読んで質問に行くことができる。 個別指導の時間は二対一で指導をしてくれて、週2で70分の授業がある。時と場合にもよるが先生が自分に見合った教材を用意してくれることもあり、ちゃんと見てくれているんだなというふうに安心できる。
テキスト・教材について
アタマプラス 生徒と先生で一人ひとり個別に選んだ参考書
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
アタマプラス iPadを使った対策は基礎がない人に対して基礎を教えて、固めるもの。 アタマプラスは一回70分、週1/週2/使い放題から選べる。 有料スペースを使った自習室 自分で勉強計画や目標がはっきりしてから集中できる場所として塾を利用する方法。いつでも先生に質問を聞きに行くことができる。3年生が中心で利用しており、赤本を解いている人が多い。 個別指導 先生と生徒1:2で授業を個別で受けるスタイル。一回70分、週2回。赤本や応用的な問題を解く際に有効的。 私は自己推薦をしたために面接があったのだが、希望すれば面接練習もさせてもらえる。
宿題について
宿題はアタマプラスの時はあったが、あってないようなものでやってない人も多かったように思う。やっていなくてもあまり忠告はされない。(私の場合は宿題をやっていないが、その範囲を宿題じゃない別の参考書でやっていることを目撃されていたからかもしれない) 個別授業になると宿題は人による。例えば問題を解く時に時間さえあれば解けるが解く時間が足りていない人は宿題なしで70分の内前半に問題を急いで解いて後半解説のことが多かった。また、赤本をする人、過去問をする人など、時間が大事になってくると宿題のない人が多い。 一方で問題の応用の仕方を学んでいる人などはあらかじめ宿題として問題を出して考えてきてもらってから授業内の70分で解説という形式の人もいた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
費用の件などが多かった印象。私の場合、塾専用アプリが保護者の方で登録されていたため、塾の入退室だけで親に連絡が入ったが、他の塾生は塾専用アプリを子供のアカウントで登録していたようで親には連絡がいかなかったらしい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強が不振だった時は塾は比較的メンタルケアに回る傾向にある。塾側が無理矢理志望校を上げる、下げるといったことは決してなく、私は何度も志望校を下げたが塾側としては私が後悔のないような未来を選べるようにしてくれていた。本人の意思を尊重してくれるタイプである。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備として沢山の参考書や赤本を借りることができる(塾内でのみ利用)。また、プリンターが使える、十分に広さがあるのが良い点。騒音に関して、静かにするスペースとそうでないスペースが分けられているのでストレスもない。私が通っていた頃に、新幹線の工事による大きな騒音があったが、塾の先生が問い合わせてくれたようで、2日ほどで改善した。
アクセス・周りの環境
アクセス、立地共に良く、長時間勉強をする際に買い出しにも行きやすかった。 下に高校生用の3.14があるからか、偏差値の高い大学を志望する生徒が多く、まじめに勉強に取り組んでいる傾向にある。