1. 塾選(ジュクセン)
  2. 北海道
  3. 札幌市中央区
  4. 札幌駅
  5. 会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校
  6. 会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校の口コミ・評判一覧
  7. 会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週5日以上通塾】(111731)

会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.7

(18)

会員制現役予備校 ブレインズ・ジムの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月08日

会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週5日以上通塾】(111731)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2022年8月〜2024年11月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 藤女子大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

自分の中ではとてもいい塾だったが、塾講師とコミュニケーションをとりたくない人にとっては自ら質問をしにいくのはとてもハードルの高いことなのではないかなと思う。自ら質問をしに行かないとこの塾を利用しきれていないので、お勧めできるかは人によるかなといったところ。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分でコツコツと自習をするという方針はすごくあっているように感じた。また、参考書を借りることができるのもとてもよいサービスだった。一方私は内気で人と話すのが得意ではないのであまり自分から質問をしにいくことができなかった。自ら質問ができる人にはぜひ勧めたい塾。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 札幌駅前校
通塾期間: 2022年8月〜2024年11月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (河合)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (河合)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

あまり詳しくないが、 年間授業料と季節講習料、面談料があった気がする。

この塾に決めた理由

塾の仕組みが自分から勉強に取り組む、自習を大事にしているスタイルで、自分に合っていると感じたから。また、塾で使われているアタマプラスというタブレット教材が、入塾当時基礎すらままならなかった私にとってちょうどいいというふうに感じていたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は塾長以外大学生だが、全員北大生か医大生、小樽商科大学生しかいなかったため、勉強を教えるのが上手だった。また、大学生たちにとって大学受験の記憶が新しいため、具体的に使っていた参考書や勉強法、時間配分などを詳しく聞くことができるのが良い。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

勉強でわからないことがあった時にいつでも質問をしていいようなスタイルになっていた。 どんなに難しい質問内容でも先生内で共有してくれたりもするから、解決しないことがない。 本当にコアな質問をしてしまった時はその解説ができる先生までリモートで繋げてくれることもある。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

タブレット教材型は大人数で一人一台タブレットが与えられ、タブレットに向かって勉強する。わからないことがあったら徘徊している教員に聞く。正直内気な人だと教員に聞くのは難しい。時間は70分。 個別型はあらかじめ出題された問題や、その場で出題された問題を解き、後の時間を解説に使う。多くの人は宿題が出されてやってきた宿題の回答解説をすることが多い。すぐ横で教員が見てくれているのでわからないところをすぐに解決しやすい。時間は70分。

テキスト・教材について

タブレット教材を使っている。また、生徒が各々持ち込んだ参考書、赤本などを使うことも多い。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムはアタマプラスというタブレット教材と教師1対生徒2で行う個別型、有料の自習室に篭る自習型がある。私はタブレット教材と個別型しかしていないため、それについて書く。 タブレット教材は基礎ができていない人向け。学校で教わったことがままならない人や遅れをとっている人、逆に全く知らない予習範囲をやりたい人など、知識0の部分に知識をつけることに向いている。 個別型は生徒の要望に合わせて自由に内容を変えてもらうことができるが、ここで基礎を習うのは惜しい。多くの人は赤本の回答解説や応用的な問題を教えてもらっていた。個別型は3年生夏になってからで十分。

宿題について

タブレット教材型の方は宿題はあってないようなもの。宿題ではなくても、予習復習さえできていればいいという方針なので、宿題をやらずに自分の好きな参考書で同じ範囲を解いていれば咎められることはない。 個別型は宿題の有無は人による。多くの人は宿題があったように見えたが、問題を早く解けるようになりたいなどのニーズに合わせて宿題がなかったりもした。特に赤本などを規定時間内で解きたい時は宿題がないことが多い。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

私は生徒だったのでよくわからないが、お月謝の話と塾内イベントの話はよく保護者にいっていた気がする。保護者への連絡は専用アプリがあったが、その専用アプリは基本的に生徒が登録するものだったため、本当の保護者への連絡は郵便で行われていたような気がする。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

まず成績不振のときに生徒を責めることは本当にない。前向きなアドバイスや、勉強方法の改善を提案してくれることが多かった。どの先生も精神的に生徒に寄り添ってくれる傾向にあってすごく心強かった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

騒音はJRすぐ近くであるが、全くなかった。設備も充実しており、参考書を貸し出したり、印刷させてもらうことができた。

アクセス・周りの環境

立地は札幌駅すぐで本当に良かった。特に私の場合は通学路の途中駅だったこともあってとても通いやすかった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください