ベルーフアカデミー 上諏訪駅前校 小・中部の口コミ・評判
回答日:2024年12月15日
ベルーフアカデミー 上諏訪駅前校 小・中部 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年04月から週3日通塾】(99342)
総合評価
2
- 通塾期間: 2023年4月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師の人数が少ない 基本的には集団授業なのでそういうものかもしれないが、自習を見守ったり、塾生個人個人に寄り添ったり、親の不安を軽くしたりするには人が足りないと思った 塾の評価を上げることが第一目標という印象 個人的に満足度が低かったため受講料がかなり割高に感じた
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一人っ子ということもあり、お友達に会える塾通いはとても楽しんでいた ただ授業のない日の自習室利用は、行くこと自体で自己満足を得て成果に繋がっていない気がしたので、終盤は自宅でやるようにさせた 積極的な方ではないので、集団ではなく個別にすればよかったと思った
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
長野県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ベルーフアカデミー 上諏訪駅前校 小・中部
通塾期間:
2023年4月〜2023年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(公中検)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(公中検)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾料、コース別受講料、テキスト料、夏期講習などの特別講習料とそのテキスト料、管理料
この塾に決めた理由
同じ志望校に受験するお友達が通っていたから 地域内での過去の合格者数が圧倒的に多く、受験しない子どもの保護者も含めて、受かるためにはベルーフという印象を地域の保護者の大多数が持っている
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員講師のみ 親に対するフォローが薄かった 塾にとっては受験に向けたスケジュールは毎年のことでも、こちらは初めての中学受験でわからないことだらけで不安なことが多かったのでたくさん質問したが、対応に真摯さは感じられなかった 授業中に面白い話をしたり子どもは親しみをもっていた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
良くも悪くもない普通の対応だった
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でどちらかというと一方的なレクチャー形式だったので、受講している子どもが理解できているのか不安だった 月に1度実施される理解度確認テストと、適性検査対策模試の結果が通知されるので、子どもの学力を把握することはできた トップの塾生は公表されるので、子どもたちは仲の良いライバルのような関係性だった
テキスト・教材について
公中検過去問、適性検査対策テキスト、オリジナルテキスト、科目別プリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語算数、理科社会、適性検査対策を週3日で受講した 国語算数と理科社会は平日の夕方から3時間程度 適性検査対策は土曜日の午後から4時間程度 オプションで適性検査フォローという授業もあり、受講者は土曜日にさらに2時間居残る
定期テストについて
漢字小テストは毎回 理解度確認テストが月に1度 適性検査対策模試6回 不定期の小テストも数回あった
宿題について
テキストの指示された範囲やプリントなど 本人の希望で授業のない日も自習室に通っていたので、自宅で宿題をする姿はあまり印象にない 毎回宿題のチェックはしていたが、予想していたよりも少ないと感じた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
特別な用事がないと滅多に連絡はなかった 入塾直後は子どもがシステムを把握しておらず、入塾から2ヶ月ほど課題を提出していなかったらしいが、それについて報告してくれなかった 初めての個人面談で「あれ?課題の提出データがないなー」と言われ、こちらにも落ち度はあるものの、それにしても一言ほしかったと少し憤りを感じた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績も受講態度も可もなく不可もなくという感じだったせいか、ためになったアドバイスや参考になった情報などは受けた記憶がない 自宅学習についてもとにかく過去問をこなすようにと言われるだけだった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
順位が下がるとこのままではいけない、上がるともっと頑張ろうと、一般的なことしか言われた記憶がない 具体的にここをもっとこう、といった助言はなかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室2つと自習室と個室の面談スペースがある ビルの2階全体が塾だったが、フロア自体が広くないため、大人だとそれぞれの部屋が窮屈に感じた
アクセス・周りの環境
自宅と小学校の通学路の途中に教室があり便利だった 向かいにスーパーがあり、駅が近く、専用ではなかったが利用できる駐車場があったのも助かった
家庭でのサポート
あり
主に夫が勉強を教え、スケジュール管理は私が行なっていた 塾からもらってくる過去問やテキストは回数を増やすと子どもが内容を覚えてしまうため、インターネットで調べて、役立ちそうな問題集を購入したりした