1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 福音寺駅
  5. 勉強時間 枝松教室
  6. 勉強時間 枝松教室の口コミ・評判一覧
  7. 勉強時間 枝松教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年08月から週2日通塾】(121290)

勉強時間 枝松教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.5

(11)

勉強時間の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月27日

勉強時間 枝松教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年08月から週2日通塾】(121290)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2019年8月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 愛媛大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

個別指導で丁寧に教えてもらうことごとが可能であった点はとても良いと感じた。大学生の教員も知識が豊富な人が多くスムーズに授業を受けることができ実際に成績も上がったのでとても感謝している。長期休業中なども対応してもらい、立地もよく自習に行きやすかった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

個別指導ということもあり、教師との距離がとても近く質問しやすい環境であったのが良かったと思う。ただ、教師が大学生ということもあり親しみやすい面もあるものの教師も分からないことが出てくることが稀に起こるのでプロの人に教えてもらいたいとも感じた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 勉強時間 枝松教室
通塾期間: 2019年8月〜2021年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (駿台模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

普通授業は月に何回授業を入れるかによって値段が変化していた。 夏休みや冬休みなど長期休業に入ると普段の授業とは変わった授業形態になり費用も変化した。 また、テスト前にはテスト対策を追加で受けることができた。 教材について高校生は学校の教材を主に使用するため購入は無かったが、小中学生は塾教材を用いて授業を進めるため購入があった。また、高校入試対策など特殊な授業で教材の購入があった。

この塾に決めた理由

同系列の中学生向け塾に通っていた経験があるため。 また、配信授業ではなく個別で指導を受けることができる点に魅力を感じたため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師は本職の人がひとりとアルバイトの大学生が複数人いた。主に大学生が授業を見るため、最大勤続年数は4年であった。 そのためベテランというよりは新人寄りの職員が多い。 学校とは異なり一対一または一対二で授業を行うため、分からない箇所があれば逐一対応出来る環境でより深く理解できるようになったと感じる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業中に質問があれば随時対応する形式であった。 また、質問がなくても生徒が詰まっている場合には教師からサポートが入った。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

3人がけの机の真ん中に教師が座り、その両隣に生徒が座って授業が行われた。 教師に対して生徒が一人の時もあれば二人の時もあり随時生徒に対応しつつ授業が行われた。高校入試対策では教師一人に対して生徒三人の例外もあった。 おおよそ大学生教師が教えるため、こどもと距離も近く和気あいあいとした雰囲気であった。

テキスト・教材について

NEW ACTION REGEND IA~ⅢC 青チャート・黄チャート IA~ⅢC フォレスタ(塾用教材) 英語(中1~中3)・数学(中1~数ⅡB)・理科(中1~中3)・社会(地理・歴史・公民) 教育開発出版 夏季テキスト・冬季テキスト(中学五教科) Keyワーク 理科・社会 数学徹底ドリル 中1~中3 小学校ワーク 数学(小1~小6)

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

月に何回か決めて通塾するため、月何回なら週に何回塾に行くか大まかに決まり、 そこから何曜日に通うか調節がされていた。 そのため、月7回だと1回足りない月や1回余る月があり、その都度補講や休みが入るようになっていた。 授業は普通。同系列に中学受験に特化した塾があり、そちらでは高度な授業があったらしい。

定期テストについて

英単語や計算問題の解き方を覚えるため、塾教材を宿題に出されて、次回小テストをすることがあった。 塾自体では学年ごとに習熟度テストや共通テスト形式の模試、高校入試対策などがあった。

宿題について

宿題はほとんど出なかった。 長期休業中の特殊な授業では主に休業中の課題に取り組むため、その課題の中から宿題が出ることはあった。 基本的に小中学生には宿題を出すようにしているが、高校生は学校の課題が多いことがあるのであまり出さないように指導された。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

主に授業の日時や担当教員、何を勉強したのかをまとめたレポートを月に一度保護者へ生徒から紙媒体で受け渡しした。 宿題の出来や、授業でよく出来た箇所や詰まった箇所などを簡単にまとめてある。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

英語こ点数が上がらなかった時期に繰り返し英単語や熟語の小テストを行い、個人でも語彙を増やすようにアドバイスを貰って伸び悩みが解消した。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

アパートの1階テナントに入っていたため仕切りを利用してスペースを区切って使用していた。小さな職員用の小部屋とトイレ以外はひとつの部屋で繋がっていた。 室内では大きな声を出す機会もなくクレームも入っていないため恐らく騒音対策をしているものと思われる。 道路に面した大きなガラス張りと広い窓がひとつずつ存在したが、締め切っていたためあまり換気が良いとは言えない。 全体の部屋として広い印象はあるが、仕切り3人がけのと机14個で区切っていたため人がすれ違うことの出来ない程の通路の狭さがあった。 自習室は無かったが、自習スペースがありそこで自習をしていた。

アクセス・周りの環境

自宅が塾から近かったため、自転車で通うことができた。 また、通学路にあったので学校帰りに自習をする上でとても利便性が良かった。 片道一車線の道路に面しており、向かいにはコンビニがあった。少し歩けばマクドナルドやゲームセンターなども立地していた。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください