養哲塾 国分寺教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
養哲塾 国分寺教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(95485)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年5月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治学院東村山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とても満足できる塾だった。 個人個人に合わせてフォローしてくれていた点、保護者との定期的な面談の実施。 きめ細かいフォローで保護者にとっては安心できる体制であった。 ロケーションが、繁華街を通る必要があることと、駅から少し離れている事が、防犯上、心配なてんである。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人方式ではなく、集団方式であった点が良かった。 周りと比較しながら、油断することなく勉強を継続していた。 個人方式では、マイペースに勉強出来たが、それでは間に合わなくなった。 人によるが、集団方式が合っていたのだと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
養哲塾 国分寺教室
通塾期間:
2021年5月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(塾のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(時間の問題のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月2万円くらい そのほかに季節講習があり 夏冬春で50万円くらい
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ先生にお世話になった。 性格や得手不得手を考慮しながら、フォローをしてくれていた。 教え方も丁寧に理解するまでフォローしてくれているので、安心して任せる事が出来た。 不満な点は特になく、安心していた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
都度、丁寧に対応してくれていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
定期的に実施される塾のテストの成績で 頻繁にクラス分けを実施していた。 クラスが落ちることを嫌い、一生懸命勉強していた。 集団方式なので、競争意識を刺激しつつ勉強していた。 授業中に私語をする人はいなく、勉強に集中できる環境だった
テキスト・教材について
通っている学校に合わせた教材であった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の教科書に沿った授業であった 中間、期末試験対策も、その学校に合わせた対策を実施していたので、成績も向上した。 国語と英語は講義前に小テストを実施して 復習の状況を確認しながら、落ちこぼれを作る事なく進めてくれていた。 それとは別に志望校向けの対策も実施せてくれた。
定期テストについて
講義前に復習を兼ねて漢字テストや単語テストを実施していた
宿題について
毎日2〜3時間ら宿題をやっていた。 かなりのボリュームを毎回出されていたと思う。 ただ、嫌になる量では無かったようなので、適正な量だったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
入校、退校連絡がLINEで保護者に送信される。 個人面談は希望する場合、都度実施してくれる。 定期的に個人面談も実施される。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進路希望高校と現在の成績との乖離状況な説明。 受験までにその乖離を埋められるか? どこを埋めていく必要があるのか? などを相談した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
weak pointを的確に指摘、指導してくれていた。 あとは 集団の量を増やして 数で勝負して体で覚えさせた。 個人に合わせた指導だったと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音は心配していたが、問題なかったようだ。 エアコンが効きすぎている時がある
アクセス・周りの環境
駅から少し歩く必要があります。 また、途中、繁華街を通る必要があり 暗い道もあるので、女の子は少し心配になると思います。 車で送迎するにも車を停めて待つところが少ないのが難点です。
家庭でのサポート
あり
スケジュール管理がメイン 特に、部活とのスケジュール調整が大変だった。 振替の申し込みや、季節講習のスケジュール確認がネック工程であった。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
部活とのスケジュールが合わないため