回答日:2025年10月04日
通いやすいし、いつ見ても自転車...中名進学塾 高校部 氷室校の保護者(まゆまゆ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: まゆまゆ
- 通塾期間: 2016年3月〜2021年10月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名城大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
通いやすいし、いつ見ても自転車がピシッと整列して停まっている塾です。 コツコツ学んで積み重ねて、やるのが当たり前に自然になっていきます。 保護者から勉強や宿題についてやりなさいと言うこともなく、しっかり取り組めました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
中学生時代は、最初はやらされている感じがありましたが、だんだん、やって当たり前になっていきました。 こつこつやることの習慣化ができました。 高校生時代は、家庭での勉強と、塾の個別で教えてもらうところをうまく利用できていました。部活も一生懸命だったので、週に1回だったのもバランス的に良かったと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
中名進学塾 高校部 氷室校
通塾期間:
2016年3月〜2021年10月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
高校生の時は、個別指導を受けていました。テキストや問題集は高校で使っているものを利用。 エアコンなどの設備費は半年に一度数千円でした。
この塾に決めた理由
近くて近所で評判だったら。 入塾テストで、あまりにも集中力がない子や真剣に取り組めない子は入れないので、環境がよい。 宿題が適量で、小テストで宿題の復習ができる。小テストで点が取れないと居残りになり、理解力を高められる。
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱心でわかりやすい教え方の とても良い講師ばかりでした。 中学生時代は、映像を見たり、覚え方のコツもいろいろなアイデアで教えてもらいました。 高校生時代は、チューターさんで、一人、上から話す人がいて息子はイライラしていたので、その方は外していただきました。 その方以外はとても親切丁寧で良かったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
中学生時代は、授業後や、自習室が質問しやすかったようです。 高校生時代は、授業中に聞きます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
高校生時代は個別なので、自分で勉強してわからないところをまず質問。苦手な部分だちまたりテスト範囲だったり やりたい勉強を進めて、その都度わからないところを質問。たまに、この問題もやってみよう!と、プリントもやりました。
テキスト・教材について
高校で使っているものを利用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学生時代は、中学校の授業よりも少し先取りで進める予習のような形でした。 夏期講習、冬期講習はもちろん、中学3年生は冬期講習の後に、ファイナル講習があり公立高校を受験する子が受けました。家で勉強するより、仲間がいるので、気持ち的にも落ち着いて良かったと思います。 高校生時代は、個別なので授業のペースや、受験勉強に合わせて、わからないところを学ぶスタイルでした。
定期テストについて
小学校6年生で入塾テスト。通知表に三角があると入れません。 中学生で入る場合は2があると入れません。 中学生時代は、毎回 ます宿題の内容の小テストがあり、できないと居残り。
宿題について
中学生時代はテキストの数ページずつ。まぁまぁの量があるので、適当に終わる感じではありませんでした。小テストもあるので、プレッシャーがあったようです。 高校生時代は特にありません。たまにプリントをやりました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談のスケジュール確認がほとんどです。 プリントでやり取りしますが、調整が必要な時に電話しました。 高校時代は 個別指導の先生が一言書いてくれる連絡帳のようなものがあり、学習内容や、理解度、一言コメントが手書きで書いてくれていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
中学生時代は、塾での学習の様子や手を上げる、質問などの発言について、こちらからは家での学習の様子、過ごし方をお伝えしました。 受験生の時は、テストや模試、通知表の成績などから、志望校を絞る時にとても参考になりました。 実際に塾を卒業した高校生から高校の情報を聞いているので、とてもわかりやすかったです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
定期テストは取れるけど、模試では点数が取れる時と取れない時の差が激しかった。 特に現代文の文章がどんなジャンルかによって波がありましたので、コツを教えてもらったり、おすすめの問題集を購入してやりました。 苦手な数学は逆に安定して点が取れていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
すべてとてもきれいに整備されていて、塾に入ったり出たりすると、保護者にメールでお知らせがくる。
アクセス・周りの環境
隣に銀行や駐車場があり、落ち着いている。
家庭でのサポート
あり
文系科目のみ教える時もありました。 英単語は問題を出しあったりしていました。 また、理系は一緒に悩み、わからないところの質問の仕方を明確にしていきました。