1. 塾選(ジュクセン)
  2. 栃木県
  3. 栃木市
  4. 栃木駅
  5. W早稲田ゼミ 栃木校
  6. 70件の口コミからW早稲田ゼミ 栃木校の評判を見る

W早稲田ゼミ 栃木校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

W早稲田ゼミ 栃木校の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 91%
  • 大学受験 8%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

16%

4

41%

3

41%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

33%

週4日

8%

週5日以上

58%

その他

0%

1~10 件目/全 70 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年9月5日

W早稲田ゼミ 栃木校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

成績が落ちていたのが、塾に行き始めて 逆に元よりも良い成績を取れるようになった。講師たちは、とても面白く、親しみのある良い先生たちです。分からないところがあったら誰でも躊躇わずに聞けるような雰囲気をしています。また、生徒一人一人にしっかりと向き合い、生徒が困っていたら自ら助けに来てくれる人達です。休憩の時間もしっかりあり、集中して毎時間授業を受けられます。

この塾に決めた理由

友達がこの塾に通い始めて成績がすごく上がり、私自身の成績が落ち始めて、焦りを感じたから。そして、同じ学校のほとんどの人が同じ塾に通っていて私も友達に同じ塾に来ないかと誘われたから

志望していた学校

栃木県立鹿沼高等学校

講師陣の特徴

講師一人一人に、あだ名がありとても親しみやすい雰囲気です。みなさんとても面白くて、とても優しいので、初めて来たときも緊張せずに話せました。授業以外でもとても話しかけやすいです。授業もとても分かりやすくて、分からないところがあった場合、丁寧に分かるまで教えてくれます。 生徒一人一人のことを考えている優しい講師たちです。

カリキュラムについて

集団授業の塾ですが、偏差値や、志望校の目標に合わせてクラスを5つに分けています。おおよそ同じくらいの偏差値の人が集められるため、一人一人のレベルに合わせたレベルの高い授業です。補助の人が来ることで、丸つけの効率化や、配布物を速く配ることで、授業を効率化して行っています。テスト期間では、学校別にテスト範囲に合わせた授業を行います。小テストもあるため、自分の実力が分かりやすいです。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

駅が近くて行きやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月1日

W早稲田ゼミ 栃木校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

受験期間中は志望校の合格確率の有無で塾に拘束される時間が延びて、授業が22時に終わった後、そのまま居残りで深夜の0時近くまで残って勉強や先生の授を受けていくことを強要されるが、それも生徒を絶対に合格させたいという熱意が伝わるため良いと思う。受験期間中は家にいる時間がとても少なく、学校と塾の往復だったが、過ぎた今考えてみるとそんなに辛かった思い出が残っていないため、塾に行くことが苦ではなくとても楽しく通えていたのだと思う。講師の先生がとても熱心に一生懸命教えてくれるので、勉強をたくさんして絶対に志望校に受かりたい人や成績を上げたい人、受験生のときに塾でたくさん勉強する覚悟のある人にはぜひおすすめしたい。

この塾に決めた理由

姉が通っていたため、英語が苦手な姉を見た先生が妹さんの将来のためにもぜひと塾の先生に親が勧められ、私も入ることになった。

志望していた学校

栃木県立栃木商業高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校 / 國學院大學栃木高等学校

講師陣の特徴

4、5人いる講師の内3人以上が40歳を超えたベテランで、20代の若い男性講師もベテラン講師も大きな声で教えてくれる。たまに丸つけ要因でつく補助の先生は大学生のアルバイト、事務の女性は20代の講師が早稲田ゼミに通っていた時からいたらしく結構上の年齢だと思われる。

カリキュラムについて

小学生までは希望する曜日、習いたい階級(初級、初中級、中級、上級)別。中学1、2年生からは成績別、中学3年生は志望校別に振り分けられ、クラスによって通う曜日が異なる。小学生は週1日制、中学生からは週2日制。テスト期間に入るとワークをひたすら解くイベントのようなものが土日に開催される。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅のすぐ近くだから行きやすいと思う。1つ懸念点を挙げるとするなら、夜遅くなると偶に駅の近くの高校生が集まって治安が悪くなるくらいだと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月19日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

子供が文句を言わずに通塾しているので、それに満足しています。塾でちゃんと勉強しているのかは不明ですが、楽しいと言っているのでそれが一番だと思います。家では全く勉強しないので、少しでも勉強する機会があるだけでよいです。

この塾に決めた理由

コロナ禍でオンライン授業にしている塾が多く、この塾は対面授業を行なっていたためこの塾に決めました。また、周りの友達が多く通っていたり、先輩が高校に合格していた実績があったため、信用できると思いました。

志望していた学校

栃木県立小山高等学校 / 栃木県立栃木翔南高等学校 / 栃木県立小山西高等学校

講師陣の特徴

頻繁に電話をくれ、塾のあとに勉強を見てくれたり、塾のない日に自習室に来るよう連絡をくれたりします。勉強に身が入らないときは個人面談をしてくれました。苦手な内容の単元のプリントをお願いすると、次回までにその内容のプリントを作成してくれます。ヤル気のある子や自主的に頑張る子は救い上げてくれるイメージですが、ヤル気のない子のやる気スイッチを入れてくれる感じはしないです。

カリキュラムについて

五教科受講が必須で、先生の授業はメリハリがありわかりやすいです。夏休みや春休みや冬休みは特別講習になり、通常授業はありません。塾をお休みした場合も授業の振替ができたり、受講生専用のサイトで動画学習ができたりします。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

周辺がお迎えのため渋滞している。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月15日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2016年9月~ 2017年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

兎に角結果だけいえば第一志望に合格できたわけで、塾に行ってなかったと思うと自分ひとりで受験に向かうのは中学生にとっては苦難の技だろうと思う。進学校に多く入学させている塾だけあって周りの生徒のレベルも高かった。

この塾に決めた理由

市内に所在し町の中心部にあった、その塾に決めた理由は友人が行っていた塾だった。送迎は自家用車を使用した。

志望していた学校

栃木県立栃木高等学校 / 栃木県立栃木翔南高等学校 / 佐野日本大学中等教育学校

講師陣の特徴

熱心な講師が多かった。また生徒ひとりひとりによりそった授業を行っていると評判であり、安心して預けられた。常に気合が入っている様子だった。その気持ちが子供たちにも乗り移るくらいの講師が多かったように思う。

カリキュラムについて

まず、入校時にテストを行い、クラスを分けた。それからのそのレベルに合わせた授業を行う。 都度実力テストを行い、学習の進捗状況を調査していたようだ。テスト結果をもとに、苦手分野の克服や苦手分野の洗いだしをしてたようだ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

車での送り迎え

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年12月19日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

合格すれば星5をつけますが、まだ受験前なので3つ。先生は熱心で、任せて下さい!と言ってくださるのでお任せしようと思えました。急な進路変更がありましたが、すぐに対応してくださり、今後のプログラムの変更もしてくださりました。交通整理をしてくれている先生が、子どもたちに声かけてくれている様子を見ると、ほっこりします。

この塾に決めた理由

5教科で決まった金額だったのでリーズナブルだと思ったから。車で10分かからない場所にあり送迎も苦にならなかった。駅も近く、賑やかな場所なので安心感があった。

志望していた学校

足利大学附属高等学校 / 栃木県立栃木工業高等学校 / 作新学院高等学校

講師陣の特徴

かなり一生懸命な先生が多いです。特に塾長が熱く、声もかなり大きいとの事。送迎時には先生が外に立ち交通整理をしてくれています。その際に子供達に声をかけてくれている様子も見られます。担任の先生も熱心で、その子にあったプログラムを組んでくれました。急な進路変更にも相談に乗ってくださり、すぐにプログラムも変更してくれました。

カリキュラムについて

集団授業。本科授業は5教科。学力に合わせてクラス分けがされている様子。1、2年生は2日分けて5教科。3年生は3日に分けて5教科。金額も高くなる。また、3年生の二学期になると受験に向けての必勝プログラムが始まり。金額もまたさらに上がり月5万円程度になる。 他にも土日の講習があり、希望者だけだが参加すると月々の金額はさらに上がる。模擬試験も1回ごとにお金がかかるので、3年生の後半は高い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅のすぐ近くなので、電車で通っているお子さんも多いよう。駐車場は数台しか置かないため、送迎の時間は渋滞になる

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月10日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

駅の近くなので、電車で来ているお子さんもいます。塾の駐車場は数台しかけかないので、お迎えの時間はかなり混みます。 先生達はかなり熱心で、必ず合格させます!という熱い感じです。中学3年生になると金額が倍に跳ね上がります。長期休みも通常の倍ほどかかります。が、5教科教えてくれるので、良いのではないでしょうか?

この塾に決めた理由

個別の塾だと経済的に厳しく無理だったので、5教科見てくれる早稲田ゼミに決めました。駅も近く、人の多い場所にあるので、1人で行くとしても安全かと思いました。

志望していた学校

栃木県立栃木工業高等学校 / 足利大学附属高等学校 / 作新学院高等学校

講師陣の特徴

とても熱心な先生が多い。そして若い先生が多いです。各教科の先生がいます。気さくに声かけてくださったり、子供のことを考えてくれています。中には 先生が熱すぎて合わないと言うお子さんもいました。が、勉強嫌いな我が子には面白かったようで、、嫌がらずに通っています。

カリキュラムについて

グループの授業です。レベルは、レベルでクラス分けされるのでさまざまです。テスト前は学校ごとで集めてあるようなので、良いと思います。 中学2年生までは週に2回。3年生になると週に3回になります。また、3年生の後半になると、受験に向けた授業が始まり時間は長くなります。自習室の利用も勧められて、今ではほぼほぼ毎日行ってます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅のすぐ近くにあるのでら電車で来る方には適していると思う

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月9日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2007年10月~ 2013年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

小学生6年生からの入塾で、高校受験、大学生受験までこちらの塾に通いましたが、高校受験時は分析もしやすいからだとは思うのですが、しっかりとサポートして頂きました。しかし、大学受験では、こちらも初めての大学受験でしたので、もう少し、的確なアドバイスを頂けていたら良かったと思います。

この塾に決めた理由

中学入学前に無料お試し期間があり、お友達に誘われて行ってみたところ本人が通いたいと言うので決めました。

志望していた学校

栃木県立栃木高等学校 / 國學院大學栃木高等学校 / 佐野日本大学高等学校

講師陣の特徴

当時、塾講師は、塾長以外は比較的若い講師が多かった様に感じました。男性講師が多めでしたが、女性講師さんもいらっしゃいました。教科によっては、1つの教室に2人の講師がついていました。皆さん熱心に向き合って下さり、優しく接して頂いたようで、分からないところなど気軽に質問できる雰囲気があったと聞いています。

カリキュラムについて

授業は成績や志望校別にクラスが分かれており、その中でも目標志望校や得意・苦手科目を加味したカリキュラムが組まれていたように思う。 受験対策以外にも学校での定期テスト対策などもして頂き、テストの答案などを持参していた。塾でも進捗確認テストがあり、それを基に課題なども与えられていたと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

小学生から中学生までは、車で送迎でしたが、高校生になってからは、駅前で学校から直行するには好立地でした。またコンビニも近くにあり便利でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月13日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2016年8月~ 2017年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

いくつか塾はあったが、周りの評判や塾代等、また友人と一緒にいくということで選んだ塾であったが、講師の熱心さと、教材等、適宜なアドバイス等があり、順調に塾に通って無事第一希望の高等学校に入学することができた。

この塾に決めた理由

自宅から自転車でも通えて、塾講師の評判もなかなかよかった。また月謝もリーズナブルだった。また学校のクラスメイトと一緒に入学した。

志望していた学校

栃木県立栃木高等学校 / 栃木県立鹿沼高等学校 / 栃木県立壬生高等学校

講師陣の特徴

教師は常勤職員ばかり、学歴は早稲田・慶応等いわゆるAランク卒業のまじめな講師陣で熱心で子供の学力にあわせたクラスがあり、わかりやすい授業で評判もよかった。塾への迎えや送りもしっかりとおこなってくれてたいへん子供を大切にしてくれた

カリキュラムについて

この塾は、入学した際にテストがあり、レベルにあわせたクラスがあり、レベルにあわせた講義をうけることができ、またテキストも試験対策用によくできていてかなり受験に適したテキスト使用していた。問題集の中には実際に受験に出た問題もあったと聞いている。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自転車で通える距離

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月7日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

その子によって合う合わないはあると思いますが、どの塾に行っても本人のやる気次第だと思います。先生みなさんが、気さくに声かけてくださっているので安心して預けています。必ず合格させますと、塾長はかなり熱いです

この塾に決めた理由

個別の塾も考えたのですが、費用が高く、教科ごとだつたので、5教科教えてくれる早稲田ゼミに決めました。初めは友達と体験から始めました。

志望していた学校

栃木県立栃木工業高等学校 / 足利大学附属高等学校 / 作新学院高等学校

講師陣の特徴

若い先生が多い気がします。塾長をはじめ、先生方はかなり熱い方が多いです。一生懸命で、一人ひとりに向き合ってくれていると思います。これから先の勉強法などアドバイスもしてくれています。気さくに声かけてくれている様子も見られます。

カリキュラムについて

レベルによってクラス分けをしています。 クラスは20人くらいと聞いています。普通の授業と、受験に向けた授業があり、1日5時間ぐらい行っています。夏休みなどの長期休暇も講習があります。テスト前も、テスト前の講習があります。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅のすぐ近くにあります。電車で来られるお子さんも多いです。駐車場は数台しかなく、送迎時はかなり混雑しています

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月7日

W早稲田ゼミ 栃木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 栃木校
  • 通塾期間: 2007年3月~ 2014年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

市内でも人気の高い塾であり、レベルの高い生徒も沢山通っている、講師も情熱を持って指導に取り組んでいるのが伺える。授業は多人数制ではあるが、個々に合わせたクラス分けがあり、自然に競争心も生まれる、小学生高学年から入塾したことにより、学校での友達の他に塾での友達も出来楽しく通えた。月謝も比較的お安い。

この塾に決めた理由

近所の友達が先に通っていてお試し体験に誘われて行ってみたところ、本人がやりたいと言うので決めました。月謝も他に比べて多少安かったことも決め手。

志望していた学校

中央大学 / 法政大学 / 中央大学

講師陣の特徴

若い講師からベテラン講師、男女様々な講師がいて学校の先生よりも親しみやすく親身にかって向かい合って下さったようです。実際には殆ど送り迎え程度で講師の方々と直接お話しをしたりする機会はありませんでしたが、身だしなみや言葉遣いなど好感が持てる方々が多かったと思います。 学期毎の面談はベテラン講師が担当して下さりました。

カリキュラムについて

多人数制での授業であったが、中学からはレベル別にクラスが細かく分かれていた、カリキュラムについては、クラス別に進行度や内容を変え塾生のペースに合わせたものであったと思う。理解度を把握する為にテストや理解度に合わせた宿題など工夫されていたと感じます。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いので学校終わりに通いやすかった

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください