W早稲田ゼミ 館林校の口コミ・評判一覧
W早稲田ゼミ 館林校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 83%
- 大学受験 8%
- 内部進学 0%
- 補習 8%
総合評価
5
16%
4
66%
3
16%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
33%
週2日
25%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
8%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 41 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年3月23日
W早稲田ゼミ 館林校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
早稲田に通ったことで定期テストの点数や順位が爆発的に良くなり、男女別順位で1位を取ることができ、5教科の成績を申し分ないほど稼ぐことができたから。講座が多く忙しくなってしまう時があったが、この講座を受けたお陰で第一志望校に無事合格することができたから。
この塾に決めた理由
近隣の塾より進学実績が良い 北関東でNo.1の生徒数 学校の先生で通っていた人がいた 父がチラシを持ってきた 学校に校門配布でチラシを配りに来ていた
志望していた学校
群馬県立太田高等学校 / 佐野日本大学高等学校
講師陣の特徴
講師の人数が少ないので少し忙しそうだった 授業の合間や授業後などの時間の都合が合うときはわからない問題の解き方を解説してくれる 講師全員優しいので、良い雰囲気で授業を受けることができる 高校のことで知りたいことがあれば、高等部の先生に質問すると教えてくれる
カリキュラムについて
学年が変わる時は学校の成績順でクラス分けされ、受験対策の講座はその子が行く高校のレベル別にクラス分けをする 成績が良い子たちで編成されたクラスやトップ校を受ける子で編成されたクラスは、ほかのクラスよりも授業の進むスピードが速かったり、内容が難しかったりすると聞いたが、そうは感じなかった 本科授業では11月頃には中学内容を終わらせて受験対策に切り替わっていた 学校の定期テストが迫ると、本科授業内で定期テスト対策をしたり、授業後に学校ごとに補習を行う
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
2軒隣にコンビニエンスストアがあるので、塾で模試を受けた帰りなどにエネルギーを補給できる。 目の前にダノンパーク(城沼運動公園)の駐車場があるのでそこにも駐車できる。
回答日:2024年5月22日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾生の進学状態進学状況は、100%に近い進学できている成果を見ることができました。塾に通っている生徒同士も仲が良かったので、お互いライバル心を持ちながらも、楽しくできていたように思いますので、良かったと思います。
この塾に決めた理由
評判が良かったから。家から自転車で通うこともできて通いやすかった。隣にコンビニがあり、便利に利用できること。雨の日などは親が送り迎えになりますが、駐車場にも不便しないから。
志望していた学校
太田市立太田高等学校 / 高崎健康福祉大学高崎高等学校
講師陣の特徴
ユーモアを交えて子供を飽きさせないように指導していただいたと思います。30代の講師だったと思いますが、熱意を感じた様子を子供から聞いていました。面倒見も良いと感じていました。 自分の受験のときの様子も教えていただいた様子で参考になったと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴については、子供からはよくは聞いていませんでしたが、予習をしてないと厳しく指導された様子を聞いていました。 問題を理解できるように、いろいろな例えを使っても教えていただいたことが分ります。 わからないところをなんとか理解できるように導いていただいたような気がします。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
大道路沿いにあり、近隣も明るく目の前には公園もあるので安全だと思います。
通塾中
回答日:2023年6月20日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の総合評価もまだ通い始めたばかりなので、、なんともつけがたいですが。でも子供も塾に行って帰ってきた時には色々と話をしてくれます。今日はこんな授業だったとか、ここがんからなかったけどわかるようになったとか。勉強がわかると少し楽しくなるみたいです。先生もよく褒めてくれるみたいなので、嬉しいみたいでふ。
この塾に決めた理由
親がいってたから
志望していた学校
群馬県立板倉高等学校 / 群馬県立大泉高等学校 / 群馬県立桐生高等学校
講師陣の特徴
入塾する際に、ざざーっと簡単にプロフィールが書いてあるプリントを見ただけなのではっきりは覚えてませんが子供たちに人気が出そうな面白そうな先生ばかりだったと思います。国語、算数、理科、社会のそれぞれの先生方が個性的で子供たちも先生達とお話するのが楽しいみたいです。
カリキュラムについて
カリキュラムは子供に合わせてあるみたいなので、実際に子供が入るクラスしかわかりませんが。一人一人に合わせて対応してくれるみたいなので、遅れが出るとかわからないまま進んでしまうみたいな事が無さそうです。わからない所は質問できる時間が個々にもうけられています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から一番近くて送迎にあまり不安が無さそうだったから
通塾中
回答日:2023年6月18日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾は一教科いくらという値段設定なので割り出しになる。早稲田ゼミは5教科込み込みのプランなので任せてられる。ただし極端に成績上がるかというとそーでもないので合わない子はやめたほうがいよい。総合的に見れば良いと思うし、せんせいも親しみやすく接してくれているので良いかもしれない。
この塾に決めた理由
近いやすい熱心
志望していた学校
館林市立第三中学校 / 館林市立第二中学校 / 館林市立第一中学校
講師陣の特徴
社員の先生はとても熱心に教えてくれる。あだ名で呼ばれるようにして生徒と近い関係を持つようにしているようだ。各学校のテスト後は問題をあつめて今後の対策にしている。集団塾なのでやいこいる。近隣の校舎との異動もあって、入れ替わりもあるがマンネリ化はしないかもしれない。
カリキュラムについて
中学からは5教科全てがカリキュラムになっている。担当の先生がいて、ワークを中心に問題をとことん解いていく感じ。集団で賑やかに楽しく勉強していくかんじ。国語理科社会がひとうで、数学英語が一つのまとまりになっている。 さらに三段階のクラス分けになっていてレベルに応じた勉強をおこなってい。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家からのアクセスは良好で通いやすい。自転車もギリ大丈夫 送迎の車の流れも良い 体育館の近くなので止められる
通塾中
回答日:2023年5月22日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
周りと自分を比較する年齢になってくる時期ですが、偏差値など客観的なモノサシと毎日の生活習慣なども電話で話をしたりします。進路が決まるまでまだ先になりますが、いろいろ親身に相談にも乗ってくれそうですよ。月謝が少し高いです。
この塾に決めた理由
兄が通っていたため
志望していた学校
群馬県立太田高等学校 / 白鴎大学足利高等学校 / 関東学園大学附属高等学校
講師陣の特徴
プロの正社員ですね。学歴も高い先生が多いように感じますが、それ以上に先生の情熱がすごいとおもいますよ。保護者会なども開催され、高校受験の際の情報から高校入学してからの生活習慣も含めた傾向値まで細かい話を丁寧にしてくれます。
カリキュラムについて
もともとクラス分けされているみたいですが、中学校の定期テスト対策にはすごいチカラを入れていると思います。過去問も集めているみたいですし、テストの傾向と対策もしっかりやってくれているように感じます。勉強苦手でもある程度は点数取れそうです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
授業開始前と終了時は先生が駐車場と道路の間に立って交通整理をしてくれます。車通りが多い道路なので助かります。
回答日:2023年4月15日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結局子供は運動特待で高校合格したのですが、最後まで(受験が終わるまで)通塾しなかったので、もう少し通われたらと言われましたが、雰囲気が子供の為とかのニュアンスには聞こえなかったのでそこが残念な所でした。
この塾に決めた理由
通っていたトライより安かったから
志望していた学校
白鴎大学足利高等学校 / 群馬県立館林高等学校 / 國學院大學栃木高等学校
講師陣の特徴
学校のように担任の先生がいて良かった。 ただ変な先生もいたようで、科目によって説明の理解が出来なかったようです。 先生皆さんが社員さんですので真剣に取り組んでいたように思います。が中には授業では無くてプリントだけの方もいたようです。
カリキュラムについて
中3になるとタイミングで、今はこうした方が良いとかの具体的なアドバイスがあってとっても良かった。書くより先に覚えなさいとか指導もありました。 最終の方でテストの問題の順番や、点数の多いわかるものから、などの指導もありました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
送迎にとても良かった
通塾中
回答日:2023年4月14日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
今のところ不安に思う所が何も無いので。この評価にしましたよ。先生の対応も安心できるし、子供から聞く話を聞いても安心できるので、このまま何もなければ今の塾に通い続けたいなと思いましたね。送り迎えの時もちゃんと子供を迎え、送り出してくれるので夜くらい時も安心できるかなと。これから怖いですからね
この塾に決めた理由
早稲田ゼミの体験に行ってよかったので
志望していた学校
群馬県立館林女子高等学校 / 群馬県立館林商工高等学校 / 群馬県立太田東高等学校
講師陣の特徴
学科別に先生が沢山いて、わかりやすく、楽しく、教えてくれるみたいなので、授業を楽しくうけているみたいです。覚えやすいように、何度もみんなで声出して単語を覚えたり、授業は和気あいあいとしてるみたいです。楽しそうです。
カリキュラムについて
子供ひとりひとりに合わせたカリキュラムでやってくれているので子供はわかりやすく理解できているみたいです。子供は授業も楽しくうけたらいます。カリキュラムは年間の予定表みたいなものを親にも配ってくれるので、だいたいの範囲を把握できて安心します。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
車で通っています
回答日:2025年1月11日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
楽しく学ぶ環境を作ってくれていたように感じます。友達になってくれる人もいたらしく互いにライバルのように意識して勉強に励んでいたと思います。講師の先生方々が、目標である高校へ合格するよう励ましてくれていたことも良かったように思います。
志望していた学校
栃木県立足利高等学校
回答日:2024年12月17日
W早稲田ゼミ 館林校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
高校受験の対策やアドバイスが充実している点ではいいと思うが、冬季講習夏期講習などの講習代が高いの難点だったと思うから、お金がかかってもいいと言う人ならすごくいい塾ではないのかと思う。でも、質問しやすい環境ではなかったのがすこし残念だったし、教材費も結構かかる。あと館林校はすこし立地がよくなかったので道から入りにくいところがあったし、駅から少し離れているので通うのが大変だった。
志望していた学校
群馬県立太田女子高等学校 / 白鴎大学足利高等学校
回答日:2024年12月11日
W早稲田ゼミ 館林校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
塾に通う前と後ではモチベーションが明らかに変わっていたので、通わせてよかったと思う。先生がどの方も熱心で変な方もいないのでこちらも安心して通わすことができました。子供を通わせたい方には候補に入れてよいと思います。
志望していた学校
東洋大学 / 法政大学