W早稲田ゼミ 宇都宮中央校の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
W早稲田ゼミ 宇都宮中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2015年04月から週4日通塾】(110468)
総合評価
4
- 通塾期間: 2015年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栃木県立栃木女子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
何より先生がとても熱心なのが、自分もやる気にさせてくれた。塾に入る前までは、とても勉強が嫌いで、クラスでも最下位を競うような学力だった。しかし、入塾してからは、塾に行くのが楽しみになって、理解していくうちに、勉強が楽しくなっていった。高校では、数学や物理などは学年で一位を取るまで成長できた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業という面では自分はとても合っていた。一対一がすごく苦手で学習を強要されていない感じがとても良い。家庭での学習は、自主的なところは自分に合っていない。家では、全く勉強しないので、課題があった方がもっと成績が伸びたと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 宇都宮中央校
通塾期間:
2015年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
月々の授業料、冬季講習、夏期講習、春季講習、受験時には自分のやりたい勉強のテキスト代
この塾に決めた理由
もともと姉が通っていたのが大きな理由。学習習慣が全くなく、全然勉強ができなかった為、親に無理やり通わされた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
指導者のプロが教えてくれる。学校より何倍も分かりやすく、授業に集中できる。とても面白く、気を引くような授業をしてくれる。時には、厳しく指導することもあるが、頑張っている子を守るためにしか怒らない。話もしやすく、信頼関係を築ける。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題はもちろん、進路などの質問に答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に学力別の集団授業である。通常の授業では、学力別のクラスに分かれてすべての教科をクラスごとに受ける。しかし、春季講習や冬季講習などは、教科ごとにレベルが分かれていて、指定された授業を受ける。理科や国語の漢字、英単語などは毎回のテストで小テストが行われる。
テキスト・教材について
すべて早稲田ゼミ独自の教材である。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に実施している内容に変わりはないが、クラスによって、難易度は異なる。すべての教科の授業がある。社会は、暗記はまたもちろんだが、記述問題や、グラフの読み取り問題などを教えてくれる。数学や理科などはクラスによって求められるレベルが全く違う。
定期テストについて
年に2回ほど塾ないテストがある。そこで志望校の判定やクラス分けが行われる。
宿題について
宿題は基本的にない。授業内でやったことをもう一度家出するなど、自主的な学習がほとんどである。唯一あるとしたら冬季講習や夏期講習のイベントでプリントをやったら、何かがもらえるなどの課題。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
定期的に行われる面談の日程の連絡や、休んだ時の補講の連絡などである。親から塾に連絡しない限り、塾から連絡が来ることはあまりない。授業態度が悪かったり、無断で欠席した場合は、必ず保護者に連絡が来た。
保護者との個人面談について
1年に1回
生徒の模試の結果や日頃の授業態度など学力について。また、家での学習習慣の見直し、進路の相談などである。人によっては、とってる授業の見直しなどもされる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だった場合、怒ったり、厳しい言葉はかけない。これから頑張ろうと背中を押して、一緒に勉強する時間を作ってくれたり、理解するまで教えてくれたりした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
できたばかりということもあり、とても綺麗だった。また、一つ一つの教室が大きく、大人数での授業が可能である。
アクセス・周りの環境
車で送迎してもらうならとてもいい場所。 電車やバスで来るとなると少し歩かなければならなく、不便。