W早稲田ゼミ 宇都宮中央校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
W早稲田ゼミ 宇都宮中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2017年06月から週3日通塾】(112084)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年6月〜2021年6月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宇都宮短期大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
W早稲田ゼミは講師が全員社員である事、バイトはいない事、w早稲田ゼミは講師の声がいつもでかいこと、おしえる方は熱心であるからにして子供たちは講師に負けないと一生懸命に学習をする、熱意に応えるといういい循環ができていたとおもいます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人は結論から言うと塾にあっていたと感じてます。それは周りのお友達が通っていること、自分は成績では友達であろうがライバルであると塾で認識したようです。ライバルに負けじとやる気が出てくるようにしてもらったのはありがたく。あっていないところはなかったと記憶してます
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 宇都宮中央校
通塾期間:
2017年6月〜2021年6月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(下野模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(下野模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間コストに休み中の集中講座費用まで込み込みでした
この塾に決めた理由
近所のママともからの紹介、同級生が宿に行っている、講師のレベルが高い、成績が伸びると聞いていたからここにした
講師・授業の質
講師陣の特徴
ここの講師はアルバイトを雇わず全てW早稲田ゼミに採用された講師である、W早稲田ゼミの講師の特徴は塾長を含めていつも大きな声で講義することを第一に置いていて、その元気さに負けじと子供たちがやる気を出して行く環境にしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでもウェルカムでした
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は1クラス30人に絞り、能力別クラス編成になっていた。3か月に一度クラス編成試験を行い、本人の能力にあったクラス編成。 授業は講師一名でやる対話方式で声がでかいから子供たちは相手の熱意に応えようと必死に授業を聞いて内容を理解するスタイルがとられている
テキスト・教材について
各中学校の定期テスト、模擬試験、高校入試のトレンドをリサーチしたオリジナルテキストを使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ここは通常授業に加えて夏季休み、冬季休み、春季休み、ゴールデンウィークの休みを使い集中講座を開催していて、塾に入っている期間は集中講座参加がマストになっていた。3か月に一度三者面談が行われて子供の成績位置の説明、今後の目指すべきところなどを説明するプランがある。
定期テストについて
クラス編成試験、定期テスト前の模擬試験、下野模試などの外部機関による模擬試験実施
宿題について
宿題は多いと思いました。 国語 漢字、長文読解 各プリント一枚 英語 単語、語彙力、長文読解 各プリント一枚 数学 計算力アップ用のプリント一枚 理科 学習進捗に合わせたプリント一枚 社会 地理、歴史、公民 各プリント一枚
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での生活態度、成績、自信がなさそうに見えた時のフォローアップが中心でしたが、 たまに連絡漏れとかあったと講師が認識したのか?臨時連絡があった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現状の成績、本人の弱い点を解説、弱い点はアドバイスがあり。希望する高校をヒアリングしそれに対してトレンドや学習のやり方など本人に足りない部分を解説していた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
講義後に呼び出しして、会話があり。 落ち込みがある時はポジティブになるように雑談を交えながら会話して本人を元気づけていたことかな?と。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室があり、騒音対策は周りで騒ぐ人がいれば即注意と講師の声以外は響かないようになっていた
アクセス・周りの環境
マイカー、自転車などで通学しやすい距離ではあった
家庭でのサポート
あり
我が子は数学、英語がダメだったので数学は問題を見ながら解説、英語は英語で会話、そのあとに日本語で話、単語を覚えるようにしていた