W早稲田ゼミ 宇都宮中央校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
W早稲田ゼミ 宇都宮中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年07月から週2日通塾】(118725)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年7月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 星の杜高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
宇都宮市内でも有数の塾と聞いていたが、それは事実であった。講師が優秀な人ばかりにひいきをするわけではなくどのレベルの人にも一人ひとり対策を真剣に検討してアドバイスをする担任は他の塾にはいない。他の塾は業績作りに特化しているのか?成績が良くない子供達にはそっぽを向く。この塾にはそんなものはなく平等に接してくれた
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
はっきり言うと性格には合わなかった。合わない割にも自分のために熱心になる担任、講師人がいてライバルもいて競争人に火がついたのは事実で授業が終わっても自習室に入り学習するスタイルができたことは塾にあっていたのではないかと考えます.あっていない点は友達がライバルという点と思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 宇都宮中央校
通塾期間:
2020年7月〜2022年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(下野模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(下野模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料30万円 テキスト、特別講習こみ
この塾に決めた理由
講師人が明るく元気よくわかりやすく講義をしてくれる、声が大きいので子供たちにやる気を与えるインパクトが大きくモチベーションアップになっているから
講師・授業の質
講師陣の特徴
ここの講師のモットーは大きな声で元気であります。子供たちに熱意を持って講義するので子供たちはそれに共感し、自らもしっかりやらないといけない、予習復習プリント学習いつでもウェルカムの質問対応まで丁寧にやってもらえる、三者面談で弱点を指摘してそれに対するリカバリーもしっかりやってくれる講師たちです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
弱い科目について、単に成績を上げるではなく、なぜ得点につながらないかを質問、対策として基礎を固めることを説明された
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は一クラス30人くらいに対し講師一名。 講師は授業中大きな声を出してわかりやすく教えている。教室の雰囲気は講師の熱血ぶりに負けじと真剣に取り組ませるように仕向け 子供たちは、それに応えようと努力する構図になっているから子供たちはライバルに負けない頑張るんだと気持ちが高くなるように持っていくようにしている。
テキスト・教材について
塾オリジナルテキスト 塾オリジナルプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ここは成績別クラス編成がなされている。 クラスごとに担任がつき、講義、プリント学習、宿題がおもであるが、3ヶ月に一回くらい模擬試験をやって自分の実力を知る機会が与えられている。学校の定期テストも毎回調査しておりトータルに考えたプランになってます。得意不得意関係なしにポイントを絞ったカリキュラムになっているのが他塾と違うところなのかもしれないです。
定期テストについて
2週間に一度小テスト 3ヶ月に1回模擬試験 学期ごとにクラス編成試験 をやっている
宿題について
宿題量は多いと思います。学校の宿題と合わせるとボリュームは多く子供たちに負担はかかりますが、学校の宿題だけだと不足なので塾の宿題を追加して能力アップにはつながると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期テスト、模擬試験、クラス編成試験の成績を分析していい点はここ、弱い点はここと説明してくれて塾でも対策はするが家でも子供にアドバイスしてほしいと
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
三者面談形式でした。 最初に子供の成績から話をされて、高校入試の合格可能性に現況を説明、合格レベルではなかったため、可能性を上げるためにやり方を説明された。親として成績を理解しやすく家での学習対策を考えやすかった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
定期テストの結果および問題と解答用紙を担任に渡し、ねぎらいを入れながらも、弱点を分析して弱点克服対策を考え指導してくれたこと
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは十分あり 騒音対策もオッケー
アクセス・周りの環境
駐車場は狭いが交通整理されている コンビニが近いくらい
家庭でのサポート
あり
子供たちはどうしてもゲームに行きがちなので、学習時間を決めて、ブレークタイムにゲームと時間管理することにした。メリハリをつける位置付けを子供に説明した