W早稲田ゼミ 高崎校
回答日:2025年06月04日
まずは、先生方の授業力とキャラ...W早稲田ゼミ 高崎校の保護者(みつる)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: みつる
- 通塾期間: 2019年3月〜2024年9月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 金沢大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずは、先生方の授業力とキャラクターですね。みなさんプロフェッショナルで素晴らしい教師陣でした。家ではどうしてもダラダラしてしまいますが、塾ならメリハリをつけて勉強できていたと思います。テキストも簡潔で分かりやすくてとてもよかったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別や少人数だと緊張しやすいので、一斉授業は息子に合っているなと思いました。高校に入ってからは、部活が忙しくて塾通いが大変だったようですが、同じ学校の友達が沢山いて、学校に通っているような雰囲気で通えたのでよかったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・その他)
お住まい:
群馬県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 高崎校
通塾期間:
2019年3月〜2024年9月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
はっきりと覚えていませんが、一年ごとに授業料が一万円ずつ増えていきました。春期講習は無料で、夏期、冬期は五万円ずつぐらいだったと記憶しています。
この塾に決めた理由
中学校に進学した際、勉強に遅れないようにと塾に通うことにしました。いくつか体験授業をしてみたところ、早稲田ゼミの先生の授業が一番楽しかったようです。また息子の性格上、一斉指導が向いていると思いました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方はみんなプロ意識が高く、とても熱心に指導してくださいました。授業もメリハリがあり、楽しい授業もたくさんあったようです。生活面でも部活の結果を一緒に喜んでくださったり、息子が体調を崩した際には、こまめに電話をしてくださり、親の心配な気持ちにも寄り添ってくださる素晴らしい先生方だと思います。面談でも進路について細かく教えてくださり、知識も豊富で、受験について勉強なさっているんだな、といつも感心していました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的には、いつでも受け付けます、というスタンスでした。授業が終わってからも、よくみていただいたので、随分遅くまで残っていたこともありました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
とにかく先生がパワフルで、声が大きく、明るい雰囲気でした。一斉授業で行っていましたが、机間指導も細かく行っていて、テキストの丸つけなども、よくしてくれて、子どもへの声かけも多かったようです。授業中に指されることはあまりなかったようですが、一クラスの人数はそれほど多くないので、緊張感はありました。
テキスト・教材について
テキストは早稲田ゼミのオリジナルのものでした。とても分厚く、息子はやり残したページも沢山あったと思いますが、今から思うと、きちんとやり切っていれば、今ごろ少しは違ったのかな笑、とおもいます。プリントもよく配られましたが、同じプリントが何枚も用意されていて、何回もやり直すことができるようになっていました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語と数学については、習熟度別にカリキュラムが組まれていて、息子は英語が苦手だったので、下のクラスでしっかりと基礎から勉強していました。高校にはいってからは、高校別にクラスが分かれていて、通っている高校に合わせて授業が進んでいたので、定期テスト対策も無駄がなく、とてもよかったです。
定期テストについて
早稲田ゼミのテストが年に数回ありました。
宿題について
宿題などはとくになかったです。ただ、予習が必要なものも多く、特に苦手な英語については、予習をしていました。高校の課題が多かったので、塾ではそちらもやっていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期テスト前には学習の進み具合を確認してくださったり、テスト結果が返ってくると、そこから志望校の相談なども電話でしていました。親の悩みなども聞いてくださり、安心しました。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での息子の様子や、親の困りごとなどを親身になって聞いてくださりました。特に志望校を決めるときには、これまでの息子の成績の結果や、受験の現状などを教えていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
高校受験生の時は、とてもゆっくりとじわじわと成績が上がっていったので、先生も本番に間に合うか心配だったようです。でもどうしてもそこの高校に行きたいんです、と話したところ、「わかりました。それなら僕も本気でいきます」と言われた時は、本当に心強かったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
それほど新しくありませんが、学習するには十分だと思います。
アクセス・周りの環境
大きな通りに面していて、駐車場も広くありませんでした。いつも先生が駐車場で誘導してくださっていました。周りは住宅が多く、静かでした。
家庭でのサポート
あり
まず第一に、健康管理です。昔は夜遅くまで勉強するのが良いという雰囲気でしたが、最近では、しっかり睡眠をとらせて、食事もしっかり、という感じに変わってきたんですね。あとは、プリントなどの整頓が苦手なので、時々一緒に整理しました。