W早稲田ゼミ 北大宮校
回答日:2025年08月07日
受験期に入ると、面談を行われア...W早稲田ゼミ 北大宮校の保護者(T)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: T
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立大宮光陵高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験期に入ると、面談を行われアドバイスもくれる。普段の所でのアドバイスは、子供にはしているかもだが、家庭に対して無いのであまり見られない。受験でのアドバイスなどは、具体的でわかりやすく、たくさんの情報を持っている。受験期に入ると塾の力を感じる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
良くも悪くも周囲の環境を受けやすいので、集団塾で周りがやっている環境にいれたのは、良かった。自分で理解度を確認しながら進めるのは、苦手なのでサバイバルという小テストで、理解度を測ってくれるのは合っている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 北大宮校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(早稲田模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(北進)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏季、冬季、春季講習代。 特別授業料
この塾に決めた理由
自宅から通いやすく、姉も通っていて良かった。5教科教えてくれること、値段や講師全員が社員だということ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生は全員社員。男性講師が多い。子供が先生をニックネームで呼んだり、生徒との距離は近い。教え方はクラスのレベルによって違いがあり、上のクラス程進みが早い。基本的にはわかりやすいと、子供は言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師の集まっているデスクがあり、随時受け付けている様子。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、行われている。教科によっては、複数の講師がいることがある。授業を休んだ場合、他の曜日のクラスに振り替えができる。授業でやったことが専用サイトで動画が見れる。 1日の授業時間は2時間半~1時間。中学3年で週3回。授業ではサバイバルという小テストがある。
テキスト・教材について
塾専用のテキスト。各項目ごとのプリントがある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスによって授業スピードが違う。上のクラス程進み方が早い。春夏冬と季節の講習かあり、定期テスト対策や北進テスト対策が、普段の授業とは別にある。サバイバルという合格点を出すまで帰れない小テストがあり、理解度を測る機会がある。合格点を取るまで帰れない。 (時間の制限はある)
定期テストについて
早稲田模試、サバイバルという小テスト。
宿題について
学校ワークを進めて提出がある。 夏休みには、たくさんの課題が科目ごとに出される。他は塾あるプリントをやることもある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
こまめに連絡はない。定期テスト後にテスト結果について連絡があることも。結果の確認や、点数の伸びなかった科目などについて話がある。
保護者との個人面談について
1年に1回
面談も頻繁にはない。入塾の時、三年生の受験生になってある程度。希望すればやってくれそう。受験のアドバイスは、学校の先生より熱心で具体的なアドバイスをくれて頼りになる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
北進テストでの傾向をアドバイスしてくれたり、どのポイントを取っていくか、捨てる問題までアドバイスくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
中を見ていないので、詳しくはわからないが、 建物自体は10年以上建っている。
アクセス・周りの環境
立地は大きな道路に面していて、送迎しやすい。駐車場はあるが、他のテナントとの関係で夜の時間しか停められない。講師の先生が道路に立ってくれている。