W早稲田ゼミ 栃木校
回答日:2025年09月05日
成績が落ちていたのが、塾に行き...W早稲田ゼミ 栃木校の生徒(ラムネ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ラムネ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栃木県立鹿沼高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
成績が落ちていたのが、塾に行き始めて 逆に元よりも良い成績を取れるようになった。講師たちは、とても面白く、親しみのある良い先生たちです。分からないところがあったら誰でも躊躇わずに聞けるような雰囲気をしています。また、生徒一人一人にしっかりと向き合い、生徒が困っていたら自ら助けに来てくれる人達です。休憩の時間もしっかりあり、集中して毎時間授業を受けられます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団で授業をするため、周りも頑張っているから自分も頑張ろうという気持ちになった。また、休み時間では仲の良い友達と集まって話すことができるため、塾に行こうと思えることが出来た。他校の友達とも気軽に会える機会なので、よりモチベーションがあがった。講師たちは、面白くて優しいため、安心して質問できるため、とても良かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 栃木校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(下野模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(下野模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習 必勝合格ゼミ 本科授業 日曜講習
この塾に決めた理由
友達がこの塾に通い始めて成績がすごく上がり、私自身の成績が落ち始めて、焦りを感じたから。そして、同じ学校のほとんどの人が同じ塾に通っていて私も友達に同じ塾に来ないかと誘われたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師一人一人に、あだ名がありとても親しみやすい雰囲気です。みなさんとても面白くて、とても優しいので、初めて来たときも緊張せずに話せました。授業以外でもとても話しかけやすいです。授業もとても分かりやすくて、分からないところがあった場合、丁寧に分かるまで教えてくれます。 生徒一人一人のことを考えている優しい講師たちです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に優しく
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ですが、偏差値や志望校のレベルによってクラスを分けて授業を行ってます。繰り返し問題を解くことで、より記憶に残り定着させる授業を行っています。 テストや模試に出やすいところを簡潔にまとめているテキストを使って授業を行っています。中学三年生になると、1・2年生の復習ができる講習を別にします。先生方に質問をしやすい雰囲気なので、みんな安心して授業を受けています
テキスト・教材について
でるでる夏期講習 授業用テキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
集団授業の塾ですが、偏差値や、志望校の目標に合わせてクラスを5つに分けています。おおよそ同じくらいの偏差値の人が集められるため、一人一人のレベルに合わせたレベルの高い授業です。補助の人が来ることで、丸つけの効率化や、配布物を速く配ることで、授業を効率化して行っています。テスト期間では、学校別にテスト範囲に合わせた授業を行います。小テストもあるため、自分の実力が分かりやすいです。
定期テストについて
週3
宿題について
国語 0 数学 数学ノート8ページ プリント2ページ 理科 4プリント 社会 0 英語 0 たまに、英語は単語ノートが10ページくらい出ます。 夏期講習では、理科と社会が交互に宿題がでます。 重要語句がたくさん書いてある単語帳 理科2~4ページ 社会2~4ページ
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
1ヶ月間の予定や 特別講習の内容や時間、金額 本科授業のクラスと、授業教科 送り迎えの注意事項やルール 塾内でのルール 三者面談のお知らせ
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校はどこにするのか、今の偏差値や、今の偏差値のままで志望校に行けそうなのか、特色選抜の方法や、内容、受験までの夏休みや二学期、冬休みの過ごし方について、受験の詳細
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
単元ごとにプリントがあるため、苦手な単元のプリントを貰うことができ、講師の方々も分からないところはとても丁寧に教えてくれるため、成績が悪かったところは原因がわかり次に活かせるようになる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は綺麗で 騒音も気にならない 衛生面も良くて 窮屈じゃないです
アクセス・周りの環境
駅が近くて行きやすい
家庭でのサポート
あり
塾の予定に合わせて、夕飯の時間を変えてくれたり、または、お弁当を作って持たせてくれることもしばしばあった。また、休みの連絡や曜日変更は電話して変えてくれた。