1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 柏市
  4. 柏駅
  5. クセジュ 柏教室
  6. クセジュ 柏教室の口コミ・評判一覧
  7. クセジュ 柏教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(110398)

クセジュ 柏教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(79)

クセジュの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月02日

クセジュ 柏教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(110398)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 埼玉県立春日部高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

結果を出してくれる塾だから。3人きょうだいそれぞれ当初の偏差値からは考えられない学校の合格をいただきました。三者三様、得手不得手も違いますが、いつもその子に合う最善を尽くしていただいたと感じています。特に内申が5教科19しかないのに専松2日チャレンジしたい我が子に模試の偏差値で併願確約をもらえる道をアドバイスいただいたのは感謝!!高専を考えた時もデメリットをしっかりと説明した上で子どもの相談に何度も授業前後に付き合っていただきました。受かりたい子に本気に向き合ってくれる塾です。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

あっている所は、いい意味で忙しい点。授業中も聞いているだけでなくアウトプットの機会が多いところ。クラスの雰囲気も皆んなが考えを発信できちょっとうるさい時もあるくらい活気があるところ。 受験に必要な実力をつける内容の反面、内申が足りていない分は自分でなんとかしなければならないところ。学校の進度とは全く関係ないところ。そこも上手く考える事を学べたのは良いと思いました。(本人談)

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: クセジュ 柏教室
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 51 (塾で毎月受ける実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 63 (V模擬)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料 模試代 テキスト代(最初に一括) 春夏秋冬期講習会代 夏季、年末特訓代

この塾に決めた理由

高校受験で燃え尽きない学力をつける。公式等を単に覚えさせるのではなく何故?理論から。等教育方針に共感したため。また、3人とも中3から入れて全員成績がアップ。上2人も当初は人に言えないくらい偏差値の離れていた志望校に合格できたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

長年いるプロ講師、クセジュ卒業生の大学生や院生。みんな教え方が上手く、塾の時間はあっという間だと。毎回知らない事を吸収できてアドレナリンが出るそう。中3は担任制で受験校選択から進路相談まで個々に対応してもらっていました。プロの先生方もクセジュ出身の方が多く色々な情報を提供してくださってました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

◯◯高校に行きたいんですけど、何から勉強すれば良いですか? 6月に本人が聞きに行ったところ、偏差値15くらいも離れているのに否定せず、いい学校見つけてきたな。と各教科ごとの先生から課題をそれぞれもらってきました。英語の単語連語テキストのレベル1を2週間でクリアしたところ、来年あなたを例に出して後輩に言うわ。本気になれば2週間で合格した子がいるって。と言ってくれたそうで、ヤル気を上手に導いてくれるな、と感じました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

小テストの後、宿題で解いてきた内容について解説。1人1人当てられて正解でもそれで終わりでなく、なぜそう答えたか。アウトプットに重きを置くやり方。コロナ禍の時はリモートの時もありそーっと見ていましたが、適度に当てられて聴くだけでない授業で安心しました。行くまでは、今日ちょっと疲れてるなーとか、あー今から3時間か、とか文句垂れながら出掛けますが、今日もあっという間だったわ。と元気になって帰ってくる感じです。

テキスト・教材について

クセジュ独自のものが多いです。特に英語のKATANAは高校入学してからも度々見返してずっと手元に置いています。単語、連語、覚えるべき構文等が網羅されており、夏まではひたすら基礎力をつけるために覚えてテスト、が繰り返されます。3人のテキストを見比べると毎年進化しているのもすごいなと感心。常に質の高いより良い教育の為に努力されているなと思いました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

3人目も苦手だった国語が解けるようになりました。現代文は上の子の場合、大学共通テストまでしっかりと効果有りで本当に助かりました。古文は難関私立対策のためか、高校の文法範囲まで知らず知らずのうちに履修するため、入学後もかなりアドバンテージがあり上2人共助かっていました。高校受験がゴールではないカリキュラムだからだと思います。

定期テストについて

あらかじめ範囲予告有りの漢字テスト、単語テスト(英語、古文)から始まるそうです。 月末には5科目の定着度テスト。成績優秀者は発表されますし、クラスの上下移動もあります。

宿題について

各科目1時間くらい分でしょうか。でも定期試験対策はしないので(これは入塾前に子どもにしっかりと伝えていました)テスト前、テスト期間中はかなりしんどいようです。効率よくやる術を本人達なりに編み出している様子でした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

模試、講習会、小テスト範囲、親の保護者会等のお知らせの他、塾講師によるリレーコラムや、高校情報(先生方が実際に行ってきた)もあり週に何度も配信があります。毎月成績優秀者の発表もあります。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校の確認。併願校も含めた受験プランの相談。おすすめ高校の紹介。 本人と先生の面談内容とのすり合わせ。 本人に伝えている勉強計画や普段の様子など。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

9月までは基礎力をつける時期だからあせるな、と。 模擬試験は判定や偏差値よりも裏面を重視せよ。と。 足りていないものを知り、そこを潰していく。わかったつもり。つもりを出来るに変わるまでやる。とアドバイスがあったそうです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

4階建の自社ビル。大小様々な教室があり、面談などで行くと、空き教室で自習している生徒がたくさんいる。夏、4階は暑いけど2階は寒い等と子どもが言っていました。国道に面しているが騒音等はないと言っていました。

アクセス・周りの環境

自転車で通塾。自社ビル内に駐輪場がある。他の駅周辺の塾だと駅前に有料でとめたりと大変そう(2人目が突破館に少し通った時に不便でした)駅から少し離れているため飲み屋街を通らず通えてよかった。夜の柏駅は治安が悪い。電車の子たちは帰宅時先生が改札まで集団下校してくれる。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください