高校受験専門塾 颯馬 千葉ニュータウン校の口コミ・評判一覧
絞り込み
0 件目/全 0 件(回答者数:0人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
この教室にはまだ口コミがありません。
以下は高校受験専門塾 颯馬全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年5月11日
高校受験専門塾 颯馬 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
まずはじめに、この塾は現代ではグレーゾーンをゆく塾であると考える。講師が生徒を強い口調で叱ることも時々あった。しかしそれらの行動は突発的なものではなく、全て生徒側に非があるものであった。授業の進捗スピードもはやく、課題も多いが、この塾のカリキュラムを本気で取り組んでいれば偏差値が伸びることは確約できる。厳しくとも自分を成長させてくれる塾なので、確実に成績を伸ばしたいメンタルの弱い令和キッズに強くおすすめしたい。
この塾に決めた理由
家から近く、公立高校受験に特化していたため。小学生料金が無料であり、合格実績も豊富であったため。また、自分には個別よりも集団授業が向いていたため。
志望していた学校
千葉県立松戸国際高等学校
講師陣の特徴
長年塾講師を続けていたベテラン講師が多く在籍していた。どの講師もチョークandトークの授業を得意とするのか、個別に不明点を聞きに行った際に説明ベタになる講師が稀ではあるがいた。他の大手塾を辞め、塾長の指導理念に共感した講師が半月に1人ペースで採用されていた。アルバイトは丸つけや課題管理のみを行うので一切授業は行わなかった。
カリキュラムについて
とにかく先取りで学習する。宿題が多く、数学、英語に至っても授業が週に2日程度しかなく課題をとにかく重んじていた。中学三年生に至っては2月からカリキュラムがスタートするので3月からの入塾は遅れをとる可能性が高い。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
・駅から徒歩3分以内。 ・目の前に車通りの多い道 ・駐車場なし
回答日:2025年4月8日
高校受験専門塾 颯馬 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾の先生方も優しく、手厚くサポートをしてくださるため、安心して通うことができた。 結果的に成績も伸び、志望していた学校へ合格することもできたため、オススメだが、通っていた場所は潰れてしまい残念に思っている。
この塾に決めた理由
家から近い距離にあり、大通りに面しているため街灯が多く帰り道も安全であったため、この塾に決めた。 また、知り合いもここの塾に通っていたため、友達と一緒に入ることにした。
志望していた学校
和洋女子大学
講師陣の特徴
どの先生も優しく教えてくれるので安心して通うことができた。 先生たちはベテランの人が多く、保護者から信頼を寄せられていた印象がある。 人によっては真面目すぎて退屈に感じるといって、塾をサボる生徒も居たが、その場合は必ず保護者へ連絡が行くため、対策は考えられていたと感じる。
カリキュラムについて
静かな環境でマンツーマンで指導される。丁寧に優しく教えてくれるため楽しく塾に通うことができたが、サボる人も多かったのが印象に残っている。 集団の授業ではレベルを低めな問題を解かせ、できる人には難易度の高い問題を解かせる形で授業を行っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
道が明るい
回答日:2024年8月11日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
自律性の高い子にとっては違う塾のほうが良いと思います。だらしない子や強制力が必要な子には最適な塾です。場所が限られているところご難点です。小学校の時代から入れることをおすすめします。集団授業の良さを感じられました。
この塾に決めた理由
宿題をしてないと授業を受けられないこと。自転車で10分程度で着くこと、小学生時代は無償が決めてとなりました。すぐに友達も入ったため楽しく通ってました。
志望していた学校
中央大学附属高等学校 / 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校
講師陣の特徴
プロの教師の授業という感じです。何度か親との面談もあり、コミュニケーションも重視されています。最初の先生はとても親身になってくれました。子供の意見をもう少し聞いて欲しいということを感じたことがあります。
カリキュラムについて
テキストに従って進みます。通常の授業、夏期講習、冬季講習とで違うテキストで行われます。5教科全てを見てくれるところがとても安心でした。英語、国語、数学の時間が理科や社会よりは多かったと記憶しています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で10分程で通える便利な場所でした
回答日:2024年7月9日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自学の習慣がない生徒さんに向いています。部活動されていても補ってくれる塾だと思います。 また、各学校のワークでの定期テスト対策を行ってくれる塾で うちの子の場合、とても助かりました。 ただし、保護者との面談がなく塾内の様子は子供にきくしかありません。子供への受検対策はしてくれますが親への受検前の説明はありませんでした。
この塾に決めた理由
入塾テストがないことと、駐車場があった為。また5教科フルで定期料金だった為です。また入塾時は保護者との面談も頻繁にあると伺い安心だと思い入塾しました。
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校 / 東洋高等学校
講師陣の特徴
教科によって熱度が違ったようです。子供が通っていた時は、理社に関しては無料なためかあまり熱心ではなかったと話していました。特に理科は、学校と範囲が違う子が多く 近くの中学校の生徒さんにあわせているのかもと子供が話しておりました。 また親との面談が入塾時以降、1度もありませんでした。特に問題がない場合「面談の必要なし」とされるようです。保護者としては子供の様子が分かりませんでした。また受験期にはいっても、受験に向けたお話は一切 親に対してありませんでした。英検をいつごろとればいいのか等も特になにもなく入塾時の面談のお話と相違がありました。
カリキュラムについて
英国数はやや早く進みます。夏季冬季講習で次の期の分野を一通りすすめ、学校の授業が復習になるスタイルです。テスト前は、学校ごとに定期テスト対策をしてくれます。合間合間に英単語の小テストコンテストがあったりと、子供はやる気が維持しやすかったようです。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
下総中山駅からは、歩いて10分~15分。マンション1階にある為、駅から離れているが閑静な住宅街。塾前の駐車場が、開校時 自転車に占領されてはいるが、自転車で通う生徒たちにとってはとても便利。
回答日:2024年5月11日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
小学生時代は無料というのが最大の利点と思いました。割と強制的に宿題をやらされることがうちの子には合ってました。教え方についてはどの塾も大差ないと考えています。金額は全科目が対象と考えると割安にも思えますが、夏期講習などは毎回高いなと思いました。
この塾に決めた理由
小学生は無料で中学生から有料となります。家からも自転車で10分程度のため通い易いことが理由となります。
志望していた学校
中央大学高等学校 / 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 / 千葉県立流山おおたかの森高等学校
講師陣の特徴
講師は厳しく親切に指導くださいました。特に最初の校長先生の指導が良かったと記憶してます。校長先生が途中他の教室へ異動されたのが残念でした。親との面談も何度かあります。授業や宿題の状況や成績の状況を丁寧に教えてもらえます。
カリキュラムについて
レベルは本人に合わせて指導くださります。特に数学については分かるまで教えてくれます。全科目教えてくれるのも魅力的でした。英語、数学、国語の割合が当然ですが多くなります。理科や社会については夏期講習や冬季講習でじっくり覚える授業でした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
便利な立地で通いやすかった
回答日:2024年4月17日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子供には合っていたと思う。最終的に志望校に合格できたので感謝している。一方、学年的にみると、第1志望に合格できた生徒がとても少なかった。2割ぐらいしか合格できていなかったようにおもう。楽しく勉強している中にも、目標に合わせて、叱咤激励、とどかない志望校にはきちんと難しいと伝えることも大切だと思う。
この塾に決めた理由
近かったため。また小学5年生・6年生は算数・国語の授業が無料で受けられるという特典があったため。もちろん中学にて入塾することを基本としていた。
志望していた学校
千葉県立国府台高等学校 / 八千代松陰高等学校 / 専修大学松戸高等学校
講師陣の特徴
高校生のバイト講師とプロの講師がいる。先生の当たりはずれや入れ替えが激しいと思う。1人の講師に対し5,60人の生徒を教えるというちょっと特殊な授業体系。理解力のないおとなしい生徒は置き去りにされる可能性がある。細やかなチェック等を望むには適していない。
カリキュラムについて
平均的な指導をしているように思う。難関私立高校のカリキュラムには対応しておらず、あくまでも公立高校を主とした指導をきほんとしているようだ。とてもできる子にとっては物足らない授業のように感じることもあるようだ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く、スーパーも近い
回答日:2024年3月9日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
課題への取り組み。自宅での予習、復習などを苦手とする子供へはおすすめです。ただ量がとにかく多いので、息が詰まったり、少し楽に勉強させてあげたいと、塾を辞めてしてしまう子供もいたそうです。うちの子供には合っていたと思います。塾長の面白さは良かったそうです。
この塾に決めた理由
姪っ子が通塾しており、課題や宿題などが多いのは聞いていて、元々自宅で勉強の取り組みが苦手だったので予習、復習の習慣をつけさせる意味で決めました。
志望していた学校
千葉県立船橋東高等学校 / 八千代松陰高等学校 / 千葉県立薬園台高等学校
講師陣の特徴
塾を卒業した子もアルバイトなので、講師を務めてたりします。塾長を始めとして皆さんの授業がとにかく面白くて、分かりやすいと評価してました。また、不明な点も授業後に優しく教えてくれたり、聞きやすい雰囲気があるそうです。
カリキュラムについて
通塾してる学校の課題と小テストが多く、予習や復習をしないとついていけないことや、元々は一人で黙々とこなすのが得意な性格だったので、やらなければいけない環境が本人にとっては良かったのかもしれません。また友達も一緒に通塾してたので課題の進行状況も共有し合ってました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩圏内。大通りに面しており安心安全です。また、同じく徒歩圏内にスーパーやコンビニもあるので、受験間近になっての一日塾になる日もおやつや、お弁当を買いに行けるのも良い。
回答日:2024年2月24日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
普段の塾の料金設定は、さほど高くないが、 夏季講習、冬季講習での料金設定が馬鹿にしていた。 冬季講習ではお正月特訓コースを受けないと、あれは受けられないとか、縛りが多く、 儲け主義としか。 結局、自分の子供がどんな環境でも勉強できないのが悪いのだか、たかが高校受験のために、夏季講習で20万以上の授業料金を支払っているのだから、徹底的に、子供に向き合い、受験を制覇できるように指導して欲しかった
この塾に決めた理由
広告をみて、ここなら偏差値が上がり。希望の高校に合格できると希望を抱いたから。 真剣に生徒と向き合い、きっといい塾なんだと信じていた。
志望していた学校
千葉県立柏中央高等学校 / 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 / 千葉県立柏の葉高等学校
講師陣の特徴
生徒の数が多く、塾内で質問ができない時もあったようだ。大好きだった講師が体調不良でいなくなり、子供はがっくりしていた。 新しい講師の話もさほどしたわけではなかったから、よくわからないのが現状。 忘れ物を届けた際、一つの教室に三十人以上の生徒がいたことに驚いた
カリキュラムについて
一つの教室に三十人以上いて、まるで学校みたいだった。カリキュラムについては、 公立高校に必要な社会と理科の授業が全然足りないと思った。夏季講師、冬季講習 お値段があまりにも高額で、子供に何度も他の塾に変更をお願いした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
自転車置き場がなく、塾のビル前に沢山の自転車が置かれてた。
回答日:2024年2月10日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
課題への取り組み。自宅での予習、復習などを苦手とする子供へはおすすめです。ただ量がとにかく多いので、息が詰まったり、少し楽に勉強させてあげたいと、塾を辞めてしてしまう子供もいたそうです。うちの子供には合っていたと思います。塾長の面白さは良かったそうです。
この塾に決めた理由
姪っ子が、通塾しており課題、宿題、小テストの量がとにかく多いと聞いており、元々自宅で勉強する習慣が身についてなかったので、必然的にやるようになってくれればと思い。
志望していた学校
千葉県立船橋東高等学校 / 八千代松陰高等学校 / 千葉県立薬園台高等学校
講師陣の特徴
塾を卒業した子もアルバイトなので、講師を務めてたりします。塾長を始めとして皆さんの授業がとにかく面白くて、分かりやすいと評価してました。また、不明な点も授業後に優しく教えてくれたり、聞きやすい雰囲気があるそうです。
カリキュラムについて
カリキュラムについて詳細は分かりませんが、学校の課題と小テストが多く、予習や復習をしないとついていけないことや、元々は一人で黙々とこなすのが得意な性格だったので、やらなければいけない環境が本人にとっては良かったのかもしれません。また友達も一緒に通塾してたので課題の進行状況も共有し合ってました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩2、3分。大通りに面してるので安全
回答日:2024年1月14日
高校受験専門塾 颯馬 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
駅から近い、大通りに面しているので親としてはそこがまずは評価が高い。あとは本人がいつのまにか自宅での勉強が当たり前の環境になったのは、やはり塾での課題や宿題や小テストの多さが良かったかと思います。量が多いので苦手な子供は合わないかもしれませんが、ウチの子供には良かったです。
この塾に決めた理由
姪っ子が4歳上にいて、同じ塾に通塾してた事もあり、評判の良さとアクセスが良かったので入塾することを決めました。
志望していた学校
千葉県立船橋東高等学校 / 八千代松陰高等学校 / 千葉県立薬園台高等学校
講師陣の特徴
塾長がとにかく面白いと姪っ子からも聞いており、塾での授業も見になる内容でとにかく良かったと。また、同塾を卒業した生徒も講師としてアルバイトをしてたり、その講師の授業も楽しいと。また年齢が近いので色々な相談にも乗ってくれるし、相談しやすい環境だそうです。
カリキュラムについて
姪っ子からも聞いてましたが、課題や宿題や小テストがとにかく多いです。その為に自宅での自習や復習が必然的に増えていきます。もともと、自習や復習や自宅で勉強する事が苦手な子供には習慣化させるのにオススメかもしれません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分程度。大通りに面してるので安心