能開センター 大学受験コース 岡山校の口コミ・評判
回答日:2025年01月29日
能開センター 大学受験コース 岡山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年01月から週1日通塾】(110046)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基本的には、雰囲気もいいし、先生も優しいので、良いです。とはいえ、本校とか大きい校舎じゃないと、ハイレベルのクラスはなかったり、質の悪い先生が授業したりするので、その人の住んでるところによります。また、岡山校は朝日や大安寺の連中が多いので、よそから来ると、友達が誰もいないということになります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
意外と先生との距離が近いので、話しやすいのと、わりと綺麗な教室なのがいいです。とはいえ、集団でおこなうことも多く、その点、コミュ障の俺ちんにはきついところもあります。とはいえ、それは集団塾そのものの特徴なので、基本的に能開の悪いところはないです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
能開センター 大学受験コース 岡山校
通塾期間:
2017年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合全統)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 施設使用料等
この塾に決めた理由
一番近い塾だから。また、自分の姉もこの塾に通ってみようと言い出したため。あと、親も能開センターにかよってた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
もちろんアルバイトは居るだろうが、授業を担当するのは基本歴の長い教師。大学受験部門には超ベテランのすごい教師が何人かいる。基本的に講師は面白いから、そんなにはりつめたくうきではない。授業の質は大きく変わることはないが、面談などの相談系はやはり、ベテランの先生の方がちゃんとしている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本はチューターに質問します。チューターは大学生で、チューターすら分からなければ、先生に質問します。最初から先生へも質問できますが、しょーもない質問だと怒る先生もいます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、双方向。とはいえ、生徒が発言をするかどうかは先生によって違う。時間になったら先生が来て、出席をとりつつ問題を解く、そして、解説をして、問題といて、解説しての繰り返し。宿題はあるときとないときがある。基本的に水を飲んだり、トイレに行ったりするのは構わず、ノートの取り方などの指定はない。
テキスト・教材について
塾が作っているテキストを使っている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスはいくつか分かれている。小学生、中学生はs,t,k、高校生はu,s,t,a。s,uになるほどハイレベルな内容が行われる。最上位クラスともなると、進度はかなり早くなる。具体的に書くのは難しいが、大体1年分ぐらい先のことを学習する。
宿題について
宿題はない。とはいえ、次の授業のために復習はしとくべき。ただ、授業でやる内容は大学入試レベルには程遠く、まだまだ序の口のため、知ってたら別にやる必要はない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
具体的には知りません。ただ、能開には会員証があって、それを受け付けにある端末にタッチすると、子供が能開に行ったかどうかを確認できる通知が送られます。それ以外は、休校のお知らせとか。
保護者との個人面談について
半年に1回
主には、成績に対して、どのような進路をとるかの話。とはいえ、私本人が同席するわけではないので、どういう話をしているのかはあまりしりません。成績が返ってくるときに面談がよくあります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だったことがないので、分からないです。普通にしたのクラスに移されるのかなと。したのクラスだったら、宿題したり、復習しとけば褒められるので。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの上だから問題なし
アクセス・周りの環境
自転車ですぐいける