能開センター 大学受験コース 盛岡校
回答日:2025年06月04日
本人が中学受験から大学受験まで...能開センター 大学受験コース 盛岡校の保護者(とも)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: とも
- 通塾期間: 2019年7月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人が中学受験から大学受験まで希望を持って通えたことは良かった。先生方も性格や学力を理解してくださっていたので、その都度声をかけていただけたことは感謝している。高校はオンライン授業だったが、部活などで欠席になることが多く経済的負担は大きかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家では勉強しないので、塾に行って決まった時間勉強することができた。また、塾が学校から近かったので、自習で塾を利用できたことは良かったと思う。集団指導なので、自分で積極的に授業に参加しないと取り残されてしまう。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
岩手県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 大学受験コース 盛岡校
通塾期間:
2019年7月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月々の授業料 施設使用料 暖房費 模試
この塾に決めた理由
無料の学力テストがあり受検したら、中学受験をしたいと思うようになり、通うようになった。先生が熱心だったのも決め手となった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が多く、一人ひとりの状況を把握してくれていて、的確なアドバイスをもらえた。勉強はもちろん、家での過ごし方、計画の立て方など、親身になって相談に乗ってくれた。担任制だったが、担任以外の先生もよく声をかけてくれていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容がわからない時は、授業の前後で質問することができた。また、自習に行った時にも担任いがいの先生が対応してくれることもあった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団指導。双方向の授業で参加型なので、積極的に取り組めていた。わからないところはその都度や授業が終わった後に質問ができていた。コロナの時はオンラインでも対応してもらえた。雰囲気はクラスによって違い、普通クラスは熱心さが低いように感じた。
テキスト・教材について
塾独自のテキストで応用の問題が多かった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のレベルが高く、ついていけないときもあった。学力別のクラスがあったが、ハイレベルのクラスとそれ以外のクラスとの内容の差が大きいように感じた。学校の授業よりもだいぶ先の単元をしていたので、ついていくのが大変そうだった。
定期テストについて
毎週、理解度テストがあった。
宿題について
各科目5ページ程度の課題があった。毎日取り組めるよう1日ごとに予定を立てて出されていていたが、まとめてやっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談の日程調整や、休んだ時の授業内容や課題の連絡、特別講習の際は個別に連絡があり本人とも話をしていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業での様子、模試の結果とその内容分析、家や学校での状況の共有。第一志望の確認、それに向けてどのように動いていけばいいかをアドバイスしてもらえた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
点数だけを評価するのではなく、科目やその中の細部まで掘り下げて、改善策を一緒に考えてくれていた。その後も継続して理解度を確認してもらっていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭く感じた
アクセス・周りの環境
学校の帰りに寄れる立地
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
能開センター 大学受験コース 盛岡校の口コミ一覧ページを見る