鳴海塾 本校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
鳴海塾 本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2017年06月から週5日以上通塾】(108278)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年6月〜2024年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大分県立別府鶴見丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師と生徒の距離が近いことや生徒同士でコミュニケーションが取れて、仲が良いことなどフレンドリーで周りの人的環境が良いこと 苦手分野のフォローや得点したい分野の底上げの指導が良かったこと
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
堅苦しい一方通行型の授業や対策ではなく、ざっくばらんに生徒と講師の距離が近くて,そして生徒同士の仲の良い、フレンドリーな環境だったので、塾に通うことが楽しい感じで、通えた。指導内容も苦手分野のフォローと得点したい分野の底上げができて成績が上がった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・その他)
お住まい:
大分県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鳴海塾 本校
通塾期間:
2017年6月〜2024年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(進研)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(進研)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料のほか、教材、小テスト代含む
この塾に決めた理由
自宅から近くて歩いて通塾できること。 地元で良い進学の実績があり、評判が良かった。 体験入塾で子どもに合っていて、本人も行きたいと言っていたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
2名体制で、文系と理系におおまかに分かれている。 授業はわかりやすく、子どもの適性をしっかりと見てくれて、授業のポイントや課題をその子に合わせて課してくれていた。 苦手分野のフォローもしっかりしていて、自習室のみ利用時でも対応してくれる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業時だけでなく、自習室利用時にも対応
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒と講師の距離が近いと感じた。 わからないところは授業の中で完結して、わからないままにしていないし、質問などもいつでも受け付けてくれていた。 生徒同士も仲がよく、和気あいあいとした雰囲気の中でも、真剣に落ち着いて勉強できていた
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験に必要な科目はひと通り網羅してくれていた。 特にむずかしい分野で得点が一般的に伸びにくい科目(自分の子どもの時は英語と数学)に重点を置くだけでなく、得点をさらに伸ばしたい科目に特化した小テストなども実施してくれていた。
定期テストについて
苦手分野の振り返りと得点したい分野の底上げ
宿題について
1日1時間程度の課題+自習くらいのボリュームでした。 テスト前時期や、教科によってバラバラではありますが、自学の時間+アルファでちょうど良いと感じました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
受験に向けての塾での対応の 様子や、授業の時間割の変更、生徒の様子などよくわかる形で、伝えてくれていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
成績の様子の分析を中心に、受験に向けて、合格可能性や出願の仕方や進学先の学校のこと、選択の仕方など志望校への合格に向けて今できることの話しが中心でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模擬試験の点数が伸びてなかった時に、最終的には大丈夫なこと、を示してくれて、得点が伸びてなかった分野の復習やさらに得点を伸ばせる分野の底上げができるよう指てくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
交通量の比較的多い国道に面した立地であるが、あまり騒音が気にならない
アクセス・周りの環境
大きな国道に近くて、交通量は比較的多いが、その分夜間の行き来に関して、街灯などが多くて安全性が高いと感じた
家庭でのサポート
あり
送迎や食事の準備など、 学習以外のことを中心にサポートしてきました。 特に体調管理が大切と考えて、生活面でのサポートをしていました。