鳴海塾 本校の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
鳴海塾 本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年05月から週4日通塾】(122011)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年5月〜2025年12月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山陽小野田市立山口東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の体制や指導の考え方、生徒に対する配慮などいろんな部分で、子どもにも私たちにもあっていた。そして相性が良かったことで、結果的に成績向上、志望校への合格につながったと思っています。 周りの方の印象として、厳しそうというような雰囲気もあるようで、それは講師や指導が激しいといったことではなく、取り組むレベルが高いイメージがあるようです。 そんな指導な結実して実際に成果が上がっていることが評価の理由です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
入塾して、割と早い段階で本人は慣れてきていた様子でした。 基本的にざっくばらんな雰囲気もあり、授業に取り組む雰囲気自体が、導入しやすかった印象があります。 授業の進め方もわかりやすいことを背景に、集中的な自習を行う期間には集中した取り組みができて,成績の向上につながっていったと思うます。当然に、きつい時やつらい時は経験したと思いますが、塾が合っていない点はなかったと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・その他)
お住まい:
大分県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鳴海塾 本校
通塾期間:
2018年5月〜2025年12月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(進研)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(進研)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料のほか、教材や塾内テストの費用込み 春、夏、冬の講習会、英検対策授業は別
この塾に決めた理由
自宅と学校からある程度近くて、自宅からもしくは学校の帰りに直接、子どもが自分で、徒歩などで通うことができるから
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロの先生が、2人で対応と運営をしていました。 主に一人の先生が理系科目の指導を行い、もう一人の先生が文系科目の指導にあたっていますが、どちらでも対応ができて、先生の都合が合わなくても、スケジュールがずれることがないように対応してくださっていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生が空いていれば、基本的にいつでも受け付けてくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的にわきあいあいとしていて、基本的な授業の中でも、双方向のコミュニケーションが常に行われている印象です。 講師1人対10名前後の生徒の構成で授業を行なっていますが、各種模試や定期テスト前は、集中的に自習をする時間を設けています。 また、その中で小テストや口頭試問によって理解度を計測する仕組みも行なっています。
テキスト・教材について
一般的な図書のほか、講師がオリジナルで編集したものを使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各学年に応じて、基本的な教科の授業のカリキュラムを組んでいますが、定期的な小テストなどを行い、習熟度を計りながら、理解が進むような指導をしていただいていたと思います。 各種試験前には、集中的な自習の時間を設けたり、口頭試問の方法での理解度計測など実力がつくような対応をしていました。
定期テストについて
授業内容に対するペーパーテストのほか、口頭試問の方法での実施。
宿題について
率直な感想として、出される課題はかなり多いと感じました。通常授業でも使っているもありますが、講師が作成したプリント形式のものなども使って、自宅での学習もしていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
個別に特段の連絡や指導など、が必要な場合には、直接連絡があります。 週に一回程度は、必ず、今塾でやっていること、学校や試験の当面の予定、それに対して塾の授業内容での対策など
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本的には、本人のその時現在の進路目標に対しての、成績状況、模試の結果などを踏まえて、進路目標設定、または変更のアドバイス、目標に対して行う今後の学習の取り組み方、塾からのサポートなどを、話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時期自体で、長期的なものにおちいることがなかったので、短期的に模試の点数が伸びていなかったり、定期テストの点数が良くなかった時は、学習の中で、なぜ間違えたのか、問題に対する考え方の知識や技能面での指導をしていただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は3つあり、各学年のカリキュラムに対応した使い分けがされていた。 空調や騒音対策も、適切
アクセス・周りの環境
自宅や高校、最寄りの駅からのアクセスは良い。 幹線道路の国道に近く、交通量が多いことので、安全や騒音が気になったが、特に問題なかった。
家庭でのサポート
あり
学習内容には 踏み込まないし、踏み込めないと思っていました。 必要に応じて、学校、塾への送迎や食事の準備などを行なっていました。 試験前にある集中的な自習時間にはお弁当などを準備して持っていくなどのやり方でした。