鳴海塾 本校
回答日:2025年05月10日
最終的に、第一志望校に合格する...鳴海塾 本校の保護者(hiroyuk)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: hiroyuk
- 通塾期間: 2017年6月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山陽小野田市立山口東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最終的に、第一志望校に合格することができた。 成績のアップダウンの際にも適切なアドバイスをしていただきました。 学習の内容、課題の量と質、求められる学習時間のどれも厳しいと思われるないようでしたが、そのことで学習習慣が定着して、行ったこと。 なによりも、その感覚や指導が本人に合っていたこと。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
地元では学習内容や課題の量について、レベルが高く、結構厳しいとの評判がありました。 実際に入塾して、課題の量や質についてはかなり時間をかけて取り組みを行っていた印象がありますが、そのことが学習習慣の定着につながっていったことは、本人にも合っていたと感じました。 合っていない点は特にありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・その他)
お住まい:
大分県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鳴海塾 本校
通塾期間:
2017年6月〜2025年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(進研)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(進研)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
教材も含んでいる。 はる、夏、冬に実施される講習会の費用は別途
この塾に決めた理由
自宅から自分で歩いて通塾できることと、地元でよい進学実績があることから選んだ。 また学習の指導方法が本人に合っていたこともあり選んだ。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は2人体制で指導を行なっていて、主に文系科目と理系科目の担当で分かれている。 2人ともプロとして、塾の講師を専門で行なっている。 教材の準備も含めて、市販の書籍以外にも、講習自身がオリジナルで作成して指導していた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的にいつでも対応してくれていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は集団授業で、講師2人が、主に文系科目と理系科目のそれぞれの基本的な授業を行う形式だった。 授業を行なったあと、小テストや口頭試問の方法で定着どうや理解を確かめて確実を高めでいた 雰囲気はざっくばらんな感じで生徒と講師の距離が近い感じがありました。
テキスト・教材について
市販の書籍のほか、講習自身がオリジナルで作成していた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各種定期テストや模擬試験への対策はもちろん、最終的な受験に向けて得点ができることや受験テクニックだけではなく、問題に対する理解が進んで、応用力も身につけて行けるような指導がなされていると感じた。このやり方が本人の学習習慣の定着に役立った。
定期テストについて
一般的な小テストのほか口頭試問の方法での理解の確かめがあった。
宿題について
課題の量は、一言で言ってかなり多いと感じました。 しかしながら、このことによって、学習内容の理解や記憶が進んでいったと感じますし、学習に取り組むやり方や習慣がついていっていたと感じました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の授業スケジュールの変更や、学校行事やコロナウイルス感染症の発生によることなどの連絡が印象に残っています。そのほか、全体的なお知らせとして、模試や定期テストの結果についての傾向分析やその後の対応についても情報提供してくれていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
主には進学希望先の選定が中心でした。 定期テストや模擬試験の結果などを基に、学校の学習のことなどを話していただきました。 その中で、本人の希望する志望校に合格するための道すじを一緒に考えていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
一時的に成績が下がってしまった時には、塾の講師が生活面の原因と学習面での原因を一緒に分析してくれて、その後、成績を基に戻して、そして、さらに向上できるような方策を,アドバイスしていただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備や広さは充分だった。
アクセス・周りの環境
交通量の多い幹線道路に近いことについて、行き帰りの安全や騒音が心配だったが、特に問題なかった
家庭でのサポート
あり
学習内容に踏み込んでのサポートはできていませんでしたが、学習習慣を定着させるための環境や生活習慣を整えていくように行動していました。