鳴海塾 本校
回答日:2025年06月06日
通っていた塾は、入る前の地元で...鳴海塾 本校の保護者(ひろゆき3)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ひろゆき3
- 通塾期間: 2017年5月〜2024年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山陽小野田市立山口東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
通っていた塾は、入る前の地元での評判や入ってからの課題や授業の内容が一貫して、厳しいとのことでしたが、たしかに、授業のレベルも高く、課題の量もかなり多いと感じられたため、やっぱり、それくらいのところでないと、実績は伴わないのだろうと感じました。 授業内容や課題の取り組みは、理解度が高まり、実力がついて行くようにカリキュラムが考えられていると感じたから、総合評価を4としました。 5でないのは、子どもの性格や価値観によっては合わないケースもあるかもしれないと思ったからです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
通っていた塾は、地元での評価は優秀であるけれど、かなり厳しそうとの評判でした。 実際に課題の量や授業の内容も高度なものになっていて、正直言ってついていけるか心配なところはありました。 しかしながら、そのような環境の中で、学習内容はもちろんのこと、学習の習慣が身につけることができたことで、課題や授業を順調にクリアして行くことが出来て、定着していくことで力がついていったと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・その他)
お住まい:
大分県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鳴海塾 本校
通塾期間:
2017年5月〜2024年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(進研)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(進研)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料と季節講習会の費用のみ 教材費は含む
この塾に決めた理由
地元では実績があり、高校受験から大学受験まで対応したクラスがあり、一貫して通えると思ったから また自宅から近く、送り迎えができない時でも、子どもが自分で歩いて通塾できるから
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は2人体制で、主に文系科目の担当講師と理系科目の担当講師と言った形で分かれています。 生徒と講師の距離が近く、学習内容の質問ややりとり、進路先についての相談、などもしやすい。またそれ以外にも休憩時間などのコミュニケーションも良く行われています。ので、和気あいあいと親から見ても良い雰囲気の中で、学習に取り組むことができている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的にいつでも対応してくれる。 学習内容の疑問点のほか、進路先の選択や対策についても対応してくれていました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は集団授業で行っているが、講師とのやり取りが生徒たちとの距離が近い感じで、質問なども含めて、コミュニケーションが良くとられているので、わからないところがそのままにならずに進められていると感じられます。 自習室が自由に使えるため、課題への取り組みなども授業の前後や休日でも学習の流れやらペースを崩さないように取り組みができるようにできている。
テキスト・教材について
講師の選んだものを使っている
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの内容は、学年に合った進度よりも少し早いと感じました。 それでいて、理解が進んでいく形で、授業の取り組み、課題の取り組みをしているので、力がついていっている感じが伝わってきたと感じます。 定期テストや模擬試験の前には、自習も含めて、対策の取り組みを行っています。
定期テストについて
塾内のテストは通常のペーパーテストのほかに、口頭試問の方法で、行うため、理解度が高いと感じられていた。
宿題について
問題集などの反復を中心に、1週間で1冊などの時もあり、かなり多いと思いました。 しかしながら、生徒の授業の内容で、理解度と照らして、がんばって取り組みしたら、クリアできる量を見積もって課題を出しており、生徒の学習ペースを考えていると感じました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の授業日程の変更や調整などの事務連絡のほか、模擬試験や定期テストの結果などの分析や全体的な傾向や塾生徒の得点の傾向などの解説などをお知らせしてくれていました。 また、進路の選択の参考になる上学年の生徒の状況などの情報を連絡してくれていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
主には生徒本人の希望と現在の成績を分析して、志望校の選択やそれに向けて、今後の取り組み方や志望校の選択や変更のアドバイスなどが中心になっているが、背景の学校生活や部活道の取り組みなども含めた、受験に対する取り組みなどのアドバイスをもらうことができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績を良く分析して、得点が低かった科目の原因を具体的にアドバイスしてくれていました。 ほかにも、学校生活の面や試験前の取り組みなどについての原因も含めて、次回に向けての取り組み方などのアドバイスをしてくれていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
集団授業で使う教室の設備や広さは十分
アクセス・周りの環境
幹線道路沿いであるが、騒音を含めて、環境に問題はない、
家庭でのサポート
あり
本人に学習習慣はついていたので、生活リズムを整えることや学習を行う環境を整えることに配慮していました。 塾や学校、駅からの送り迎えや食事の準備を行うなど、本人の生活が規則正しくできるようにサポートしていました。